今年10月の開院の北播磨医療センター(統合病院)ですが、現市民病院より10分程度遠くなることから各地区の公民館に直通バスを走らせる計画です。
市内9ルートを150円(※子ども80円)で1日8便走る便利なものです。
各地で説明会が行われ、当初、各公民館からのみの発着予定の7ルートを予定していましたが、最寄りの停留場でも発着出来るようにして欲しいという要望が出されました。その結果9ルートに増便し沿線集落に1カ所程度の停留所を設ける変更を行いました。
一見、誰が見ても今より便利になる直通バスについて三木市議会(3月議会)で大きな議論がなされています。日本共産党三木市議団はこの直通バスについて反対をしています。
「説明会で経費の説明は?」
説明会では経費について説明は一切行われていません。当局は「金額が確定していなかったから説明会ではしなかった」と答弁していますが既に当局は説明会前の段階で1億~1.5億円かかる試算をしています。説明会を受けて2ルート増やしたので毎年2億5千万円の赤字補填をすることになります。
仮に当局が試算する直通バス利用者が1日252人いたとしても1人当たり片道2千円、往復4千円近くを市が負担することになります。
<直通バスで統合病院まで送迎するのにかかる経費>
252人×2回(往復)×245日(外来開院日数)=123,480人/年間乗車数
2.5億円÷12.3万人=2,030円
安くて便利な方がよいが三木市の財政は赤字ではなかったのか!!という声が聞こえてきます。
「神鉄粟生線の活性化に逆行しないの?」
本会議で本来神戸電鉄で統合病院へ行く人が直通バスを走らせると電車利用者が減らないか質問しました。
「樫山駅からシャトルバスを運行させ利便性を図り運行時間が重ならないよう直通バスのダイヤを定める」という答弁です。
まず、減るか減らないのかの問いに答えていません。
樫山駅からのシャトルバスによる利便性を図るのは当たり前です。
粟生線の活性化を主張している議員の中で「現市民病院に粟生線を利用する人が少ないから統合病院も利用する人は少ない」と言っておられる方がいるようです。
現市民病院でも神鉄を利用されている方はそれなりにおられます。仮に利用者が少ないと思うのなら粟生線を使って統合病院に行ってもらうにはどうすべきか考えるべきです。
私の周りの市民の方は、どうやったら粟生線に乗る機会をつくることが出来るか考え努力されています。今回の施策がこれらの市民の方の腰を折ることにならなければいいですが・・・。
「2億5千万円が議会議決なしで執行?!」
今回の本会議で分かったことですが、この直通バスは、議会の議決を得ずに執行してしまおうと当局は考えています。
通常議会では、今後行政が執行する事業にかかる経費とその元となるお金を何処から用意するのかを明らかにさせて、それが市民サービスとして妥当なのかどうかを議論し採決します。
仮に次年度以降に経費がかかって来るものでも当年度に契約行為がなされるものは債務負担行為として予算を計上しています。
今回の2億5千万円はバス会社の自主運行に対して補助金交付要綱に基づいて支給するもので、三木市とバス会社との間で契約行為がなされるものでないということだそうです。
当局は具体的な内容は委員会でも示しませんでしたが、おそらく三木市とバス会社の間で金額の書かれていない覚書を交わして三木市の意向でバス会社に自主運行させるもののようです。
法的に問題はないのかも知れませんが、法の網の目を潜り抜けるようなやり方を行政が悪びれる様子もなくやろうというのは危険な気がします。
市内9ルートを150円(※子ども80円)で1日8便走る便利なものです。
各地で説明会が行われ、当初、各公民館からのみの発着予定の7ルートを予定していましたが、最寄りの停留場でも発着出来るようにして欲しいという要望が出されました。その結果9ルートに増便し沿線集落に1カ所程度の停留所を設ける変更を行いました。
一見、誰が見ても今より便利になる直通バスについて三木市議会(3月議会)で大きな議論がなされています。日本共産党三木市議団はこの直通バスについて反対をしています。
「説明会で経費の説明は?」
説明会では経費について説明は一切行われていません。当局は「金額が確定していなかったから説明会ではしなかった」と答弁していますが既に当局は説明会前の段階で1億~1.5億円かかる試算をしています。説明会を受けて2ルート増やしたので毎年2億5千万円の赤字補填をすることになります。
仮に当局が試算する直通バス利用者が1日252人いたとしても1人当たり片道2千円、往復4千円近くを市が負担することになります。
<直通バスで統合病院まで送迎するのにかかる経費>
252人×2回(往復)×245日(外来開院日数)=123,480人/年間乗車数
2.5億円÷12.3万人=2,030円
安くて便利な方がよいが三木市の財政は赤字ではなかったのか!!という声が聞こえてきます。
「神鉄粟生線の活性化に逆行しないの?」
本会議で本来神戸電鉄で統合病院へ行く人が直通バスを走らせると電車利用者が減らないか質問しました。
「樫山駅からシャトルバスを運行させ利便性を図り運行時間が重ならないよう直通バスのダイヤを定める」という答弁です。
まず、減るか減らないのかの問いに答えていません。
樫山駅からのシャトルバスによる利便性を図るのは当たり前です。
粟生線の活性化を主張している議員の中で「現市民病院に粟生線を利用する人が少ないから統合病院も利用する人は少ない」と言っておられる方がいるようです。
現市民病院でも神鉄を利用されている方はそれなりにおられます。仮に利用者が少ないと思うのなら粟生線を使って統合病院に行ってもらうにはどうすべきか考えるべきです。
私の周りの市民の方は、どうやったら粟生線に乗る機会をつくることが出来るか考え努力されています。今回の施策がこれらの市民の方の腰を折ることにならなければいいですが・・・。
「2億5千万円が議会議決なしで執行?!」
今回の本会議で分かったことですが、この直通バスは、議会の議決を得ずに執行してしまおうと当局は考えています。
通常議会では、今後行政が執行する事業にかかる経費とその元となるお金を何処から用意するのかを明らかにさせて、それが市民サービスとして妥当なのかどうかを議論し採決します。
仮に次年度以降に経費がかかって来るものでも当年度に契約行為がなされるものは債務負担行為として予算を計上しています。
今回の2億5千万円はバス会社の自主運行に対して補助金交付要綱に基づいて支給するもので、三木市とバス会社との間で契約行為がなされるものでないということだそうです。
当局は具体的な内容は委員会でも示しませんでしたが、おそらく三木市とバス会社の間で金額の書かれていない覚書を交わして三木市の意向でバス会社に自主運行させるもののようです。
法的に問題はないのかも知れませんが、法の網の目を潜り抜けるようなやり方を行政が悪びれる様子もなくやろうというのは危険な気がします。