先日、直通バスについて思うところを書きました。それをもとに市議団ニュースの原稿を作成しました。内容も大きく変わりましたので原稿をアップします。
三木市議団ニュース
<統合病院の直通バスについて考える>
今年10月開院の北播磨医療センター(統合病院)へのアクセスですが、当初みっきーバスを走らせる計画でした。その後、今の市民病院より10分程時間がかかるのを解消するために直通バスに変更しました。
また、小野市民と比べて病院到着時間が遅くなり再来予約受付するのに不公平が生じるので公民館とバスに再来受付機を置くことになりました。
各地区の公共交通説明会をうけて7ルートを9ルートに増便し停留所の数も増やしました。
1回150円で1日8便走るので統合病院に行くには便利だと思います。しかし、病院行バスは途中下車出来ません。病院発のバスは途中乗車は出来ません。
市民病院しか行けないバス(直通バス)は病院の行き帰りに買い物等の用事をするには使えません。
1回乗車あたり最低2030円経費!
バス事業者による自主運行に対してかかった経費(原価償却費+運転手人件費)2億5千万円を赤字補填します。
当局の試算通りに乗車数があったとしても1回乗車に対しての経費は2030円です。
252人/日(当局試算の直通バス利用者数)×2回(往復)×245日(外来開院日数)
≒12.3万人(年間乗車数)
2.5億円(年間経費)÷12.3万人(年間乗車数)
≒2,030円(1回乗車あたりの最低経費)
公共交通の主要施策上回る経費
今回の直通バス計画はこれまでの三木市の公共交通の主要施策の予算をはるかに超える経費がかかっています。
直通バス経費
2億5000万円
赤字バス運行維持対策補助金
1億3600万円
神戸電鉄粟生線活性化事業
1億1800万円
バス運賃等助成費(高齢者・障害者)
5274万円
日本共産党議員団の考え方
「統合病院のアクセスを充実させるために」
①樫山駅からのシャトルバスの計画を早く示す。
②神戸電鉄の駅までの公共交通を充実させる。
③神戸電鉄の運賃助成とせめて1時間に2本へ復活させる。
④近くに駅のない地域は路線バスを充実させる。
⑤「体の不自由な人」にはドアツードアの対策を取る。
統合病院へのアクセスは神戸電鉄を中心として考えるべきです。そのために樫山駅からのシャトルバスの計画を早く示すべきです。
バスから電車に乗換えることを不便だと言ってしまえば公共交通は成り立ちません。今実際に公共交通を利用されている方は乗物を乗換ながら利用されています。
利用者が本当に不便を感じるのは元々駅行きのバスがなかったり、あっても毎日走ってなかったり、時間が合わないことです。
駅までの公共交通を充実させ神戸電鉄を1時間にせめて2本に戻す施策を行うべきです。駅のない地域の路線バスは本数を充実させるべきです。電車やバスの運賃は利用しやすい金額にすべきです。
電車は「体の不自由な人」には不便だという意見があります。神戸電鉄の主要駅はスロープもあります。それでも利用できない利用者は公民館やバス停まで来て直通バスを利用することの出来ない方です。
乗合バスやボランティアの送迎サービスを活用する等でドアツードアの福祉サービスを充実させるべきです。
直通バスの導入は慎重にすべき!
今回当局の示す乗車予測は少し無理があります。公共交通の専門家からも「直通バスの利用者は30%と(予測)しているが実際はその半分」という意見も出てます。
それに対して当局は「実際走らないと分からない」「運行後、必要に応じて改編する」と言います。
ルートを見直してもバスの原価償却は発生し、1日8便のバスも昼間に人が乗らずに減便しても人件費は減りません。
仮に導入するにしても慎重にしてリスクは避けるべきです。
三木市議団ニュース
<統合病院の直通バスについて考える>
今年10月開院の北播磨医療センター(統合病院)へのアクセスですが、当初みっきーバスを走らせる計画でした。その後、今の市民病院より10分程時間がかかるのを解消するために直通バスに変更しました。
また、小野市民と比べて病院到着時間が遅くなり再来予約受付するのに不公平が生じるので公民館とバスに再来受付機を置くことになりました。
各地区の公共交通説明会をうけて7ルートを9ルートに増便し停留所の数も増やしました。
1回150円で1日8便走るので統合病院に行くには便利だと思います。しかし、病院行バスは途中下車出来ません。病院発のバスは途中乗車は出来ません。
市民病院しか行けないバス(直通バス)は病院の行き帰りに買い物等の用事をするには使えません。
1回乗車あたり最低2030円経費!
バス事業者による自主運行に対してかかった経費(原価償却費+運転手人件費)2億5千万円を赤字補填します。
当局の試算通りに乗車数があったとしても1回乗車に対しての経費は2030円です。
252人/日(当局試算の直通バス利用者数)×2回(往復)×245日(外来開院日数)
≒12.3万人(年間乗車数)
2.5億円(年間経費)÷12.3万人(年間乗車数)
≒2,030円(1回乗車あたりの最低経費)
公共交通の主要施策上回る経費
今回の直通バス計画はこれまでの三木市の公共交通の主要施策の予算をはるかに超える経費がかかっています。
直通バス経費
2億5000万円
赤字バス運行維持対策補助金
1億3600万円
神戸電鉄粟生線活性化事業
1億1800万円
バス運賃等助成費(高齢者・障害者)
5274万円
日本共産党議員団の考え方
「統合病院のアクセスを充実させるために」
①樫山駅からのシャトルバスの計画を早く示す。
②神戸電鉄の駅までの公共交通を充実させる。
③神戸電鉄の運賃助成とせめて1時間に2本へ復活させる。
④近くに駅のない地域は路線バスを充実させる。
⑤「体の不自由な人」にはドアツードアの対策を取る。
統合病院へのアクセスは神戸電鉄を中心として考えるべきです。そのために樫山駅からのシャトルバスの計画を早く示すべきです。
バスから電車に乗換えることを不便だと言ってしまえば公共交通は成り立ちません。今実際に公共交通を利用されている方は乗物を乗換ながら利用されています。
利用者が本当に不便を感じるのは元々駅行きのバスがなかったり、あっても毎日走ってなかったり、時間が合わないことです。
駅までの公共交通を充実させ神戸電鉄を1時間にせめて2本に戻す施策を行うべきです。駅のない地域の路線バスは本数を充実させるべきです。電車やバスの運賃は利用しやすい金額にすべきです。
電車は「体の不自由な人」には不便だという意見があります。神戸電鉄の主要駅はスロープもあります。それでも利用できない利用者は公民館やバス停まで来て直通バスを利用することの出来ない方です。
乗合バスやボランティアの送迎サービスを活用する等でドアツードアの福祉サービスを充実させるべきです。
直通バスの導入は慎重にすべき!
今回当局の示す乗車予測は少し無理があります。公共交通の専門家からも「直通バスの利用者は30%と(予測)しているが実際はその半分」という意見も出てます。
それに対して当局は「実際走らないと分からない」「運行後、必要に応じて改編する」と言います。
ルートを見直してもバスの原価償却は発生し、1日8便のバスも昼間に人が乗らずに減便しても人件費は減りません。
仮に導入するにしても慎重にしてリスクは避けるべきです。
単独で考えれば便利にする方法は色々出てくるのだろうとおもいますが、やはりバランスシートは大事でしょう。
樫山からのシャトルバスは必要と思いますが、三木市民はどちらを利用するでしょうか?
志染駅からバス発着場まで歩く人はいないでしょう。
粟生線を使える人は、樫山からのシャトルバスでしょう。
直通バストの経費格差はどのように考えるのでしょうか?
>1~5の経費を教えてください。
まずはじめに本会議で私が例えばで試算し市長から「訳のわからん積算根拠」と言われたものを後日、総務文教委員会でその後の試算をしていただいていますのでそれを紹介します。
まず私が本会議中に試算した内容
①口吉川・吉川地区について借り上げタクシーで考えた場合。
借り上げタクシー 1日3万円
3万円×245日(平日)=7350万円
②その他の地域、神鉄運賃をタダにした場合。
バス利用者252人のうち200人が利用した場合←52人の差に根拠はありません。少なくなるであろうというだけです。
緑が丘駅~樫山駅(往復800円)
800円×200人×245日=3920万円
①+②=4655万円
③次に当局がこれだけでは不十分だとして口吉川・吉川地区をカバーするのに最低6台が必要だと試算しました。(5台追加)
7350万円×5台=3675万円
④また、神鉄各駅の移動手段として口吉川・吉川地域以外にみっきぃバス13台増車する必要があると試算しました。
1140万円(バス1台当たりの経費)×13台=1億4820万円
③+④=1億8495万円←A
①~④を足すと2億3150万円で市の提案する計画案と大きな差異がない。
また乗換による負担増、時間がかることで高齢者への負担をかける。
と言うのが市の見解でした。
その委員会で私が以下の指摘をしました。そのれをもとにすると
⑤口吉川・吉川地区のタクシーは1人1台のタクシーではなく乗合タクシーを想定しているので1~2台で十分なので6台の試算であったが2台で十分として4台分を削る。
735万円×4台=2940万円
⑥みっきぃバス13台の想定は既存の路線バス等を無視している。今ある公共交通はフルに活用すべきと考える。しかも本文で掲載している赤字バス運行維持対策補助金1億3600万円は市内全域の現在のバス交通を維持するのにかかっている金額ですからその半分の補助金6800万円をかけたとしても相当1日数本しか走らない地域にもバスを走らせることが出来ます。どこを1日何本走らせるのかまで試算はしていません。一応6800万円とします。
⑤+⑥=9740万円←B
A-B=8755万円です。
デメリットとして乗換が必要、時間がかかる、体の不自由な人が利用できないでしょうか。
メリットとしては、統合病院以外の公共交通の利用が数段便利になる、神戸電鉄の利用者が増える、経費が少なくてすむってとこでしょうか。
「体の不自由な人」とはどういう人を想定しているのか、そのような人はどのくらいおられるのか明確でない中で議論を今していると思います。
この点について今さらに試算を行っているところです。また出来たらお示しします。
>樫山からのシャトルバスは必要と思いますが、三木市民はどちらを利用するでしょうか?
>志染駅からバス発着場まで歩く人はいないでしょう。
一応中公園から志染駅行きのバスもあるようです。
>粟生線を使える人は、樫山からのシャトルバスでしょう。直通バストの経費格差はどのように考えるのでしょうか?
基本的には統合病院が無料の送迎バスを電車到着に合わせて出すべきだと考えます。しかしどのような計画をしているのか出ていません。
だから市民は心配であり統合病院にアクセスがないもとでは直通バスが必要という意見は当然出てきます。
だからシャトルバスの運行計画を早く示すべきだと言っているのです。