板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

自然エネルギーで電力自給率180%の町、岩手県葛巻町!

2011-05-02 08:07:32 | 国政・市政
何となく、ツイッターを見ていると、食いついてしまった記事です。

自給率180%とは驚きました!

asahi.comの4月11日の記事。
一部を紹介します。(※板東が一部加筆、編集しています)

 岩手県葛巻(くずまき)町は、津波の被害を受けた久慈市から約40キロ内陸の北上山地にある、人口約7700人の酪農の町。町はずれの東側の山に、15基の風車が回っている。その発電量は年間5600万キロワットで約3千の全世帯が使う電力の1・8倍を作り出している。3月11日は震度5弱の揺れだったが、風車に損害はなかった。
 町立葛巻中学校では、校庭わきに420枚のパネルが3列に並ぶ太陽光発電システムが校舎の照明や暖房などの一部をまかなっている。このほか、木質バイオマスや牛糞(ふん)を活用した発電施設もある。しかもあと80基の風車を町内に建設できると地元有力者は言う。
 しかし、現状ではわずかな量の買い取りしか電力会社に義務付けられていないため、思うように風力発電を拡大できなかった。…


詳しくはこちら


原発に変わって自然エネルギーへの転換。すぐには無理でしょうが、長期的な計画を持って転換していくべきだと思います。

国が動かないなら、自治体が独自で動いているあたりがすばらしい。これぞ、まやかしのない地方分権の時代を感じさせます。

三木市では、公民館にデモンストレーション程度の太陽光発電があります。美の川と盆地の地形を生かして地産地消の自然エネルギーも追求していかなければならないと思います。


今日は、議員としての初出勤です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三木駅駐輪場について | トップ | 会派代表者会議 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初出勤がんばって! (後藤 恭子)
2011-05-04 00:24:06
ブログが”黒く”なっていたので、PCの調子が悪くなったのかと慌てました♪

フクシマでは祝日の今日も懸命に安定化作業が進められていることと思います。使命感だけで命がけで作業に当たられる東電の下請けの皆様に敬意を表します。そしてご家族の皆様のお気持ちを思うと心が痛いです。

「原発廃止を株主が提案」「大企業サマータイム」など、エネルギーについて各所で考えて動き出していますね。政府はしがらみが多すぎて大鉈が振るえません。そもそも日本とはリーダーに期待する国ではなかったでしょ。

岩手県葛巻町のすごいところは、”手洗いは鉛筆の太さの水で”という教育です。我が家も紙ごみは資源回収で出すので、可燃ごみとは分けます。使っていない照明は消します。夏のエアコンはほとんど使いません。

身近な大人が今、そして未来に対して誠実な行動を取る事が大事ですね。
返信する
■コメントの返信(後藤 恭子様) (板東 しょうご)
2011-05-15 16:58:41
コメント有難うございます。

>日本とはリーダーに期待する国ではなかったでしょ。

なかなか厳しい意見ですね~!しかし、リーダーが舵を握っているのは間違いのないことです。

いま、あまり知られていなところで、市民が望む方向と反対に舵が切られようとしているのも事実です。

期待せずとも市民が監視し続けないといけません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国政・市政」カテゴリの最新記事