LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

6月20日(水)のつぶやき

2018-06-21 06:00:41 | 海外ドラマ

新しい家族です🍎  -- 羽田空港西貨物地区までの行き方がわかりづらい。

2018-06-20 11:39:39 | 動物主に犬
実は我が家に新しい家族が増えました。それは、ラフコリーの子犬。3月6日生まれですから、今は三ヶ月ちょっとの年齢。
ゴールデンウイークに四国に行った、というのは実はこの子犬を見に行くことが一番の目的でした。昔はネットや電話で注文なんてできたのですが、今は法律が変わり、対面販売でしか子犬を買うことはできません。
ということで、この目的のためだけにはるばる四国まで行ってきたのです。
本当は、そこで子犬をもらって車で長野まで、と考えたのですが、やはり無理だということ。長野までの移動距離が長すぎますから、子犬の健康面を考えて、結局空輸してもらうことにしました。

そこで、5月の日曜日、いざ、羽田空港へ❗️

長野から羽田までは高速を使って一直線。一度も高速を降りずに羽田まで行くことが可能です。
今回、羽田まで犬を引き取りに行くのは7年ぶり。昔行ったことがあるから今回も大丈夫だろう、と甘く考えていたのが間違っていました。

羽田空港で犬を引き取るには、西貨物地区というところに行かなくてはいけません。地図を見ると、地図の左下のところでターミナルから比較的近い場所のように見えます。ですから標識も出ているだろうし、とにかく空港まで行けばなんとかなるだろうと思っていたのです。



が、ターミナル周辺の道路にはそんな標識なんてどこにもない❗️

そのため、ターミナル周辺の同じところをぐるぐると。これではラチがあかないので、右に曲がるところを左に曲がったりしていたら、懐かしの西貨物地区のターミナルのゲートが見えてきました。結局はナビが頼りでしたけどね。
やったーという感じ。
気がつけば、飛行機の到着時刻より大幅に過ぎています。犬は大丈夫かと心配していましたが、大丈夫でした。
この貨物地区に入るにはゲートを通らないといけません。ゲートで身分証明書を提示、さらに車の車両番号を書くのですが、車両番号なんていちいち覚えていないので、書くのに手間取ってしまいました。

この中はANAとJALで受付するところが分かれていて、ANAはゲートから右側すぐにあります。そこで、受け取り表を提出し、すぐに犬を受け取ることができました。今回犬を受け取ることに一生懸命で、ケージに入った子犬ちゃんの写真を撮ることも忘れてしまっていました。
子犬ちゃんはケージの中でおとなしくしていましたが、なんと、ウンチがケージの中に結構な量で。。とりあえず、このまま行こう、ということになり、とんぼ返りで羽田空港を後にしたのですが、やはり匂いがたまりません❗️
しょうがないので、首都高にある休憩所でケージを綺麗にして、ふたたび高速で長野まで帰ってきました。

今回のドライブで羽田空港滞在時間は30分以下❗️もうちょっと早く到着していたら、ターミナルをいろいろと楽しむことができたのに、と残念な気持ち。私の計画のなさが露呈してしまいました。

そしてその日のうちに無事に長野まで帰ってくることができました。帰りは渋滞とは程遠い反対方向なので、スイスイと。

その時から早一ヶ月。子犬の成長は早いものです。が、元気ありすぎてこちらが振り回されているところです。

松山で最初に会った時


自宅に着いた時。


そして最近の画像です。この一ヶ月で随分と成長しました。







6月19日(火)のつぶやき

2018-06-20 06:09:30 | 海外ドラマ

大阪の地震 -- 児童が亡くなって、改めて気づかされる、ブロック塀の怖さ

2018-06-19 11:57:02 | 災害
大阪の地震
児童が一人、学校の塀の倒壊で亡くなってから、このブロック塀のあり方が注目されているようです。

今朝の朝日デジタルによれば、学校の建物などには耐震化を促しており、98.8%が耐震化されていたようですが、ブロック塀は対象外だったということです。地鎮直後、政府は学校の通学路の安全性を調べるように全国に促したということですが、遅いような気もします。


学校のブロック塀、耐震調査の対象外 対策行き届かず



この記事によると、

福岡市内の通学路でも、645カ所のうち、95%が基準未満。控え壁は69%で必要だったが、1%しか設けていなかった。

ということですが、全国で調べたら、一体どういう数字が出てくるんでしょうか❓

熊本地震の時にもブロック塀で亡くなられた方がいましたが、失礼ですがあまり覚えていません。が、今回は幼い児童でそれも通学途中に学校の塀が倒れてきて亡くなった、というのはインパクトが大きかったです。まさか学校の塀で、というのには驚きました。学校って安全なのでは、というような思いが第一にくるからです。その学校が、という印象。

私が今住んでいるところは、それほど住宅が密集しているわけではなく、また、学校にも高い塀などはないのでそれほど心配もしていないのですが、都会は大変だと思います。ですが、せめて、学校の塀で児童が亡くなるようなことはして欲しくないですね。

今回の地震で亡くなられてしまった方は大変お気の毒と思いますが、その死がきっかけで学校の安全性やブロック塀の危険性に再び注目が集まるようになっています。決して無駄な死ではなかったのではないでしょうか。

その女の子やおじいさんの死を無駄にしないためにも、今後の政府や各機関の取り組みに注目したいです。

6月18日(月)のつぶやき

2018-06-19 06:08:43 | 海外ドラマ

昨日、群馬で震度5の地震は珍しいと思っていたら、今朝は大阪で震度6弱の地震 + 耐震基準法の話題

2018-06-18 15:33:16 | 災害
昨日、群馬県で震度5の地震がありました。渋川あたりが震源地だったようです。群馬県で震度5なんて珍しいのでは❓と思っていたら、稀な地震なんだそうです。長野県のこの辺りでも揺れたようですが、私は全然気がつきませんでした。




そんな稀な地震についてもほとんど忘れていた頃、今朝, NHKを見ていたら緊急地震速報が。大阪で震度6弱の地震、なんて南海トラフと関係があるのか❓とすぐに頭に思い浮かんだのですが、今回は内陸部での地震だということです。




また、専門家によると、この大阪の地震も稀な地震だということ。ですが、歴史を紐解くと、過去には大きな地震があったらしい。群馬県でも大正時代には震度5の地震があったということです。

ですから、現代に生きる私たちには稀でも、歴史の長いスパンを考えれば、それほど稀ではないことがわかります。

専門家の人たちは、大阪付近はいつ大きな地震が起きても不思議ではない、と言っているようですが、住んでいる人にとっては、こんな大きな地震なんて今まで経験したことがないと思っていると思うので、かなりびっくりされたのではないのかと思います。
でも、稀な地震が立て続けに起きている、というようなことは、やはり、今後の大きな地震と関係があるのか、と心配もしてしまいます。

それにしても、未だにブロックベイで死者が出ている、ということって大阪の人たちはブロックベイの危険性についてあまり考えたことがなかったのでしょうか。特に小学校で死者が出ているとは。。
驚きました。
壊れた塀が、新耐震基準を満たしていると震度5までは大丈夫とされているということです。震度6で倒れた場合は、不可抗力とみなされるらしいですが、これは以前の情報なので、最近はどうなっているのかわかりません。
が、熊本地震でもブロックベイで死者が出たこともありましたが、その時は、ブロックベイの所有者の方が過失致死傷害容疑で刑事告訴されているということです。

ですから、今回のこのニュースを聞いた時、その小学校や市や県は、地震が起きた時はどうなるのか、と考えたことがあったのかどうかということに非常に疑問を持ちました。
今回の小学校の塀は以前の写真によると、こんな感じの高い薄っぺらい塀だったようです。



それが地震で上半分がポッキリと。



この塀、高さは2メートル以上もあり、暑さは15cmもなさそうで、明らかに建築基準法に違反しているようです。鉄筋も入っていないように、これらの画像から推察されます。周辺の住民からも危険だから撤去してほしい、などの訴えがあったということですが、それにもかかわらず、放置していたということのようです。確かに、この塀のすぐそばを歩くのは怖いような感じにも思えてきます。
大人たちの怠慢で若い命がこんなことで亡くなってしまうとは大変残念です。熊本地震の教訓が全く生かされていない、今回の出来事です。
地震大国日本ですから、いつ何時自分の身に起きるかわからない地震、と肝に銘じておく必要があります。特に今回のような教育機関に携わる者にとっては。

これを機に、全国の教育機関で様々な見直しが必要なのではないでしょうか。




6月16日(土)のつぶやき

2018-06-17 06:03:39 | 海外ドラマ

米朝首脳会談 -- 「橋下徹の『問題解決の授業』」が一番わかりやすい。

2018-06-16 11:27:01 | 海外
トランプ大統領、G7を引っ掻き回しながら米朝首脳会談をこなし、ロバート.・デニーロとお笑いtwitter 合戦を繰り広げていると思ったら、間髪を入れずに、今度は中国と関税の問題で大バトルとなりそうな展開となっています。
これって、刈り上げくんが中国の飛行機でシンガポール入りしたのを逆手に取った行動❓にも思えなくないですが。。
忙しいというか、タフというか、今までの大統領のような人物と違って、次は一体どういう行動を起こすのか全く予測不能な大統領。

そんなトランプが望んだ米朝首脳会談
巷ではいろんな意見が言われています。失敗だの、成功だのと色々。。。
私も共同宣言で署名したにもかかわらず、具体的な内容に言及していないので、首脳会談したはいいけど、これからどうするんだろうとは思っていました
が、トランプの「アメリカファースト」精神を第一に考えたら、自ずとその目的がわかってくるような感じ。
その辺りの事、橋下さんのメルマガ「橋下徹の『問題解決の授業』」を読むと良くわかる。ような気がします。

橋下徹「米朝首脳会談を評論する愚」


「トップ同士が会うことが全ての始まり」
「世界を動かす大号令が必要なわけで、それが今回の米朝首脳会談」
「米朝首脳会談を決める、事態を動かすというところまでは完全に政治家、国のトップの役割」
「行き詰まればその都度トップ会談で事態を打開する。これが北朝鮮非核化を実行するプロセス」


やはり、まずは道筋を作ったのがトランプ。また、トランプvs官僚という構図が見えて来て、トランプのしている事って、トップダウンで官僚のいいなりにはならない、という事のような感じですね。
オバマさんにはできなかったような事でしょうか❓

経営者気質。

それに、

北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)廃棄が実現できれば、とりあえずアメリカ本土を狙われることはなくなり、アメリカの利益を実現できる。その他の中距離ミサイルが存在しようが、核弾頭が残っていようが、ICBMさえ廃棄できれば、ぎりぎりアメリカの利益を守ることができる。そしてトランプのおっちゃんとしては朝鮮戦争の終結ができれば歴史的に名を残すことができる。」
「北朝鮮・金さんにとっては、ICBMの廃棄と引き換えに北朝鮮の体制保証さえ得られれば、自分の身を守ることができる。」


というような事は、本当にそうだろうな、と思います。

刈り上げくんがホワイトハウスに行くのはもうすぐ❓

それにしても、拉致問題などに関しては、これからの日本は自分で舵を取らないと本当にダメだと思う。
トランプが作ってくれた道筋を更に発展させられるような手段を安倍総理は握っているのでしょうか❓

アメリカも北朝鮮も日本もこれからは怒涛のような展開になるでしょう❗️
しばらくはこの展開を期待しているので、秋の自民党総裁選では是非にでも安倍総理に❗️そうでないと、全てが白紙です。拉致問題も。


米朝首脳会談 -- ひるおび! 恵さんの説明に痛く感心。

2018-06-14 09:48:43 | 海外
昨日、昼食時にテレビのひるおび!を見ていたら、当然のごとく、米朝首脳会談のことを放送していました。
その中で、恵さんの今回の会談に対するコメントがとっても面白かったです。
最初、この話題を聞いていたときは、こんなこと、どうだっていいんじゃないの❓という気持ちでいましたが、恵さんの話を聞いているうちに、なるほど、確かに凄いわねと思ってしまいました。また、恵さんの、これでトランプは刈り上げくんのことを信用したという事も、あながち間違ってはいないのでは、とも思える様になって来たのです。

この動画を御覧ください。

米朝両首脳が歴史的握手


それは、最初にこの二人が握手をしたときの立ち位置
ライブ放送を見ているときは全然気がつかなったのですが、この二人、舞台でいうと各々、上手下手に分かれて25メートルくらいの廊下を歩いて来て、そして国旗が陳列されている舞台の中央で握手しているんですね。恵さんがいうには、これが凄いと。
普通なら、舞台に色々マークがついていて、役者さんとかはそのマークで自分の立ち位置がわかるのだそうです。でも今回はそんなマークもない。舞台に陳列してあった国旗のこういう場所で握手、と指示しても、素人だとかなり難しいはずなのに、舞台の中央で握手しているのは凄いと指摘されていました。
それだからこそ絵になっていると。

確かに、これって凄いかも。

まさかこの二人、事前にリハーサルでもしていたのでしょうか。
まさかそんなことはあるはずがないとは思いますが、事前に、「最初の挨拶はこんな感じでお願いします。二人が左右25メートルくらい離れたところから中央の舞台に向かって歩いて行って、その舞台の中央で握手してください、中央が分からなければ、国旗のこれくらいのところです」と、刈り上げくん側に伝えていたんでしょうか❓

もちろん伝えていないと戸惑ってしまうと思いますが、それでもこんなに上手くできるのか❓
トランプは事前に入念な打ち合わせをしているらしい。それだからこそ、睡眠時間も殆どなかったらしいです。が、刈り上げくんは❓
もしかしたら、同じ様なセットを北朝鮮で作って、練習していたかもしれません。

やはり、最初の登場シーンで良い悪いの印象を与えてしまうので、この場面はとっても重要な場面でしょう。変な歩き方では、「あの歩き方って何❓」で終わってしまう事もあり得ますからね。歩き方、話し方、握手の仕方など研究して来たのかもしれません。

トランプからして見ると、刈り上げくんの事、ぶっつけ本番で臆することもなく、みごとに絵になる様な立ち位置で立派に握手できて、なんて君は素晴らしいんだ、と思ったかもしれないと言う恵さんの説明には、なるほど、こう言う事もあるのか、と痛く感心してしまいました。
確かに、ここでドジな失敗でもしたら暁には、この首脳会談を台無しにしやがって、とトランプからそれこそそっぽ向かれしまったかもしれません。

今まで考えた事もなかったですが、こういう首脳会談での演出って良いイメージを与えることには非常に大切ですね。他の首脳の皆さんはどうしているのかにも興味が湧きました。

6月13日(水)のつぶやき

2018-06-14 05:57:05 | 海外ドラマ

米朝首脳会談 -- 終わってみれば、「で?」という感想。

2018-06-13 11:38:27 | 海外
世界中が注視していた、鳴り物入りの米朝首脳会談



が終わってみれば、これからどうするの❓という「❓」という感想しか持てない。トランプの言っていたとおり、まさに顔合わせだけのような首脳会談でした。

その共同宣言の内容が以下のとおり。

1 米国と北朝鮮は、両国民が平和と繁栄を切望していることに応じ、新たな米朝関係を確立すると約束する

 2 米国と北朝鮮は、朝鮮半島において持続的で安定した平和体制を築くため共に努力する

 3 2018年4月27日の「板門店宣言」を再確認し、北朝鮮は朝鮮半島における完全非核化に向けて努力すると約束する

 4 米国と北朝鮮は(朝鮮戦争の米国人)捕虜や行方不明兵士の遺体の収容を約束する。これには身元特定済みの遺体の即時帰国も含まれる



これ以上の細かいことはこれから、ということだということです。
まあ、今までほとんど表舞台に出てこなかった北朝鮮のトップと会談できた、ということには評価が出ると思うのですが。。
が、この会談で一番得したのは刈り上げくんの方ではないのか、とも思えてしまう。
つまり、

国際舞台に登場することができた。
トランプと一緒の舞台に立つことができた。
市内観光なんかしちゃって、私は親しみやすい人ですよ、ということを世界にアピールできた。
アメリカに自分たちの望みを聞いてもらった。


などなど。。

トランプにとっちゃ、アメリカにミサイルが打ち込まれなければいい、ぐらいにしか思っていないかも。

でも、シンガポールで二人ともこの会談の2日も前からいたはずなのに、その間の努力ってこれに反映されないの❓
「道筋はつけた、あとは各々で」ということなのかなあ。

拉致問題も話し合った、とは言っていましたが、本当かなと思うところ。これも後はシンゾーと刈り上げくんでお願い❗️と思っているのでは❓

いろいろなこと、もうちょっと細かいことまで煮詰めるのかと思っていたのですが、肩透かし的な会談。が、まあ、初めてのことだし、こんなもんかとも思っています。それでも一体、あの40分間で二人は何を話したのでしょうか。

私が刈り上げくんのことで一番嫌いなところは自分が特別だと思っているだろうというところ。今回、なぜ、記者会見も開かずすぐに帰ってしまったの❓いろんなところを突っ込まれるのが嫌だから❓そういうところに「自分は特別だ」感が現れている印象です。
国際社会に認知されたいと思っているかもしれませんが、それだったら、トランプみたいに記者会見で質問に答えてください、と言いたい。

拉致問題に関しては、次は日朝首脳会談でも開いてもらわないと、進まないと思います。それも東京で。

それにしても、トランプ、記者会見で「同盟国のカナダのトルドー首相は切り捨て、北朝鮮のトップを取るのか」なんて質問されていましたが、特に慌てるでもなく堂々と受け答えしていたのはさすがかも。



「政治はショー」という人もいますが、まさに「政治はショー」。でも、今回のことで、トランプの勝算はどこにあるのか、未だにわかりません。

6月12日(火)のつぶやき

2018-06-13 06:03:16 | 海外ドラマ

米朝首脳会談 -- お金持ちのおじいちゃんにお小遣いをせびりに来た孫、という感じ。でも、拉致問題は❓

2018-06-12 16:20:41 | 海外
世界中から注目された米朝首脳会談



韓国の大統領との会談では、刈り上げくんの表情からは「北朝鮮の方が上❗️」というような本音が読み取れたのですが、今回ばっかしは、世慣れしているトランプの下僕のよう。年齢差もあるし、まるでしばらく会っていなかったお金持ちのドナルドおじいちゃんに、どうしようもなくなってお小遣いをせびりに来た出来の悪い孫、のような構図。
国際舞台に突然と躍り出た、という緊張感もあるのでしょうか。

刈り上げくんのこの上目遣いが全てを物語っている❓


ワークランチでは仕切っているのはトランプ。その場には「あ〜、終わった」というような、若干戸惑ったような表情の刈り上げくん。終始、今回の首脳会談をリードしているのはトランプのように思えました。
これはもう、年齢と経験の差、でしょうね。



刈り上げくんも昨晩の夜のシンガポールの散歩で見せたような表情でいれば、可愛いのに。笑うと可愛いですね。でも、こんな表情見せてしまって、母国に帰ってから部下や国民の皆さんに示しがつかないのでは❓どうするんだろう。

初めてのセルフィー


最後は、お二人で合意文書に署名し笑顔でチャンチャン。
この時も威張り腐ったような表情ではなく、はにかんだ笑顔の刈り上げくん。










署名に使われたボールペン


で、日本からしたら肝心の拉致問題の話題は出たのでしょうか❓
二時間と言われていたサシでの会談も40分ほどで終了って、拉致問題は話し合われたんでしょうか❓それが疑問。
また、合意文書にサインって、どういう内容の文書なんでしょうか。CNNによれば、対話の進展を確認し、今後も前進を続けることを約束する内容だということで、特別な内容ではなく、これからも話し合いを持ち続けていこうぜ、くらいの内容みたいです。
大騒ぎして、これだけ❓と思わざるをえないですが、この合意文書を元に、今後はなんらかの動きがあるのでしょうか。

この首脳会談、トランプが事前に言っていたように、顔合わせ、のような雰囲気のようなものでした。
でも、北朝鮮のことだから、いつ心変わりするのかわからないので、間髪をいれず、いろんなことを粛々と進めていくべきかとも思います。
拉致問題も。

ついでに、米中露韓、虎視眈々と北朝鮮を狙っているようです。投資の場として。日本はどうするんでしょう。北朝鮮も観光に力を入れれば、多くの観光客が押し寄せると思うんですが、その波に日本も乗り遅れないようなことも考えているんでしょうか。