( & 老人とニャン )の巻
カーナビを利用しているから地図を覚えないと言います。
我々の時代はまだ車を修理したり乗りこなす楽しみがありました。
ドライブでも道を選んで運転する楽しみがありました。
ドライブでも道を選んで運転する楽しみがありました。
現場で立ち合い担当に、次の現場はあのショッピングセンター北側を通って〇〇の交差点を右折し橋美のかーなの手前のラーメン屋のところを左折・・・・などと説明しても分かりません。
カーナビの指示で走っているので目標物などは覚えていないのです。
カーナビが壊れたら自分がどこにいるのか分からなくなるでしょう。
人が車の運転装置になっているな と思いました。
それで思いついたのが 回天、桜花、特攻兵器としての戦闘機・・・・・。
爆弾の誘導装置としての人間。
機械の誘導装置としての人間になっているなと思ったのです。
目的は違いますけど人が主役ではない。
いろんなところでこういう現象は増えていくのでしょう。
人が機械に使われる時代。
スマホにしてもまさに人間のリモコン操縦機。
師匠や親方について修行し覚えていくという事はほとんど無くなっています。
技の継承がされないということ。
マニュアルの時代。
薄っぺらい文化だなと思います。
一部の頭の良い人が設計した世の中。
伝統技術、絶滅危惧種です。
_________________________________
100日後に死ぬワニ と言うコミックがありました。
読者は100日後に死ぬことを知っていて読む、と事ですけど、ワニや友達たちはそれを知らないで普通に生きている。
もし、ワニが100日後に自分が死ぬことを知っていたら、どう100日を生きるでしょう。
ワニさんに無料の検診カードが届いたので普段は病院に行かないのですがたまたま気が向いて行ってみました。
ワニさん あなたは100日後に死ぬ病気にかかっています。
お医者さんが言いました。
別の100日があることでしょう。
100日の間ずっと悩み続けるか、100日の間にやりたかった事をみんなやろうと思うか。
私がワニさんだったらきっと悩むな~。
_________________________________
今日は外出仕事は無いのですけど信用金庫で何か手続きがあるようなので行かなければなりません。
( 追記 )
今日は雨、給水作業のみ。
ニャンさんは4時に迎えに上がってきました。
降りたら残骸が!
けたたましい音の水を使うカーペット掃除機で掃除しました。
その後ニャンさんは母の部屋の猫ベッド。
今朝はご飯を炊いてキャベツたっぷりのトンカツ定食。
今日は外出仕事なし、昼に近くの(徒歩1分)の信用金庫へ。