ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

昨日は終日ニャンにつきあって の巻

2017年12月11日 05時05分00秒 | 日記


昨日はニャンが泊まっていたのですけど朝になっても上がってこないので心配して降りるといました。


ニャンはここのところ食欲があり、ちょっと太り気味。

4時過ぎにドアをあけてあげたら出ていきました。

しばらくしてまた入ってきたのですけどすぐ出て、母の部屋のサッシを出入りできるだけ開けておき二階で作業していたらまた入ってきて2階まで上がってきました。

それからは出ないでダイニングキッチンのいつもの椅子に丸くなって休んでいました。


また国営昭和記念公園を歩こうかなと思ったのですけどいつも聞いているラジオ番組もあるから出ないで聞きながらニャンの横にいてあげることにしました。

私が席を外すと落ち着かなくなりうろうろするので近くにいてあげないといけないのです。

おかげで私が運動不足気味。

でも話し相手はニャンしかいませんから。




母が亡くなったのが今年の8月10日、なので4か月たったことになります。

10月に何とか立ち直ったのですけどその後11月後半にまたお酒を飲み始め、12月まだ駄目。


明らかにお酒を飲むと体調を崩します。

解かっているのですけどどうも意志が弱いなと思います。

一日日本酒1合程度、と言うわけにはいかない正確なものですから。


やはり辞めるしかありません。






さて、12月も後半分くらいになりました。


今年は介護のために仕事をすごく減らしたので収入もそれなりに少ないのですけど年が明けたら確定申告もあります。

12月から仕事再開としても物件は出てもパラパラでしょうから年明けも時間は十分あるはず。

バイクにあまり乗ることが無いのでバッテリーが上がらないようにたまにはエンジンをかけないと不安。

と、思ってそういえば非常用のバッテリーを買ったはずと思いだし、置いていたところを見ても無い、バイクの中に入れたかなと見に行っても無い。

普段いらないときはその辺にあるのにいざ気になると見つからないことが良くあります。


その後スリッパラックの後ろにあるのを見つけました。

毎日乗っている時は調子が良いのですけどあまり乗らなくなると調子が悪くなるのは良くあることです。

機械の調子が悪いのは気になるもの。

今週はお墓の掃除に行こうかな。






JIN 仁 文庫版で13巻ありますけどこれを読み終わりました。

ドラマも面白かったですけどコミックも面白かったです。

友人に貸して終わったら息子に送ってあげようと思います。

aiスピーカーも彼なら知っている友達もいるだろうからあげる予定。

私の場合、「 アプリをダウンロードしてセットアップしてください 」 しかしゃべらないから。






ここの所、きつい靴下をはいているせいか、膝サポーターをしているせいか、どうも足がむくんでいます。

むくみにはいろいろ原因があるでしょうけど、ニェンに付き合って運動不足もあるでしょうし、おまけに昨日は何だかだるくて少し風邪気味でもあるので7時から好きな番組がありましたが、とりあえず録画はしているから良いかと早めに休むことにしました。

ニャンは昼間ずっといたので夜7時に玄関から出ていき、ポーチで外を眺めていたので、私の体調も悪く夜上がってきても面倒を見られませんから出しました。


昼ずっと温かなところで寝ていたので大丈夫でしょう。

何しろ猫は夜行性ですもんね。


もし私の体調が悪化したらニャンも困るでしょうから。


一人暮らしの場合体調が崩れると不安です。


73キロまで落とした体重ですけど少し戻してしまったかも、むくみのせいだと思うのですが、最近お米を家庭用精米機で精米して炊いておいしいのでやや低糖質が甘くなっているせいもあるでしょう。


少し体制を立て直す必要があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は左膝最悪 の巻

2017年12月10日 05時05分00秒 | 日記

昨日は天気が良かったので昼前から国営昭和記念公園を歩いてきました。

出たとき左膝はまあ良かったのですが、歩き始めてだんだんコンディションは悪くなりまったく老人歩きになってしまいました。

それでも何とか9500歩で帰って来ました。

シップ、サポーター無しでしたので仕方ありません。


公園はイルミネーションも準備も出来ていて夜の様子もうかがえました。


帰ったらニャンが帰って?いたのであげてあげました。

また夜出ていくのかな。






この歳になると確実にできなくなる事が増えるように思います。

老いを感じてくる年齢ですね。

見え方もおかしいし、聞こえ方もおかしいと感じてきます。

これからの生きがいを見つけるのは個人差があるのでしょうね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aiスピーカーどうやって使うの? の巻

2017年12月09日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


アマゾンのご招待があったのでaiスピーカーを買ってみました。


買う前から我が家はワイファイ環境にしてないし、スマホでも無いから、きっと使えるまで苦労するだろうなと思っていました。

さっそく電源につないでみました。


明瞭な声であいさつ、そして アサクサアプリに従ってセットアップ?


面白そうだけど使えるまで結構高い山が立ちはだかっています。





昨日はニャンが来てその後雨になったのでそのままにしました。

ニャンのための人生?

まあ人で無くても命は命、誰かのための人生。

自分以外の命のために生きていると言う事かな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢期の生き方 の巻

2017年12月08日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


母の介護を終えて これから何を生きがいに生きれば良いのか と考えます。


大きくなったら何になろうと将来の夢を追いかける年齢ではないし、明らかに今まで生きた年数より将来の年数のほうが少ないと言うより、父は74歳でしたから同じくらいとすると一桁残っているかどうかです。


ラジオ番組で今日が最後の日と思って楽しく生きていると言っているお医者さんがいましたが、これでしょうね。
 

今日はどんな楽しいことをしようかな とその日その日を楽しく生きていくのが高齢期の生き方かなと思います。


体力や気力は落ちていきます。0を下回って落ちていきます。

生活するのに支障が出るほど落ちていくのです。


それでも楽しく生きるにはその歳になってもできる趣味を持ち、友人たちとも楽しく生活する。


女性は環境の変化に適応する能力があると思います。


子供から少女、女性、主婦、そしておばあさん そういう段階的な環境の変化に適応していく能力があると思うのです。


男性は生まれて段階の無い変化、子供をずっと引きずり、切れ目のない変化で仕事を辞めると地域とのかかわりもなく友達づきあいも遊びも仕事を軸にやっていたので仕事を辞めると一気に孤独になってしまう。


ですからその後の生きがいに関して早めから考えておく必要があると思います。


私の場合もともと一人でいるのが好きですし自営ですからサラリーマンのような仕事の付き合いもありませんから同居家族がいなくなったのは一番大きい環境の変化と言えます。


介護を終えて少し一段落しこれからの生き方を考える今日この頃です。





( 追記 )


昨夜はニャンは来なかったのですけど早朝ドアを開けたら入ってきた今隣で安心して寝ています。

ソーラーのイルミネーションは順調に作動していました。

空から 元気でいるよ と分かりやすくするために光っています。


朝 仏壇、紫苑さんの仏壇、にお茶や水をあげてお線香、ダイニングのテーブルの母コーナーには白檀のお香 今日も一日の始まりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと膝が回復か の巻

2017年12月07日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



昨日は荷物を受け取って、集配を出したら記公ウォーキングと思ったのですけど、山の道具の整理をしていたら出そびれてしまいました。

宅配業者さんも、サービスカットや値上げでみんな大変みたいですね。


集配をお願いしたら今までは当日でしたが翌日になっていました。






昨日はニャンが泊まって2時過ぎに出してあげました。

また朝来たので今は一緒にいます。


昨日は嫌な夢を見ました、

ダニが腕を差して大豆ぐらいに膨れ、ダニを外すことはできたのですが気になったまま寝ました。

ダニに刺された事も無いのに・・・・・。


老後はどう生きれば良いのか考えています。

ラジオ番組で医者が 今日が最後の日と思って楽しく生きようとする これしかないような気がします。


残された時間は過ごした時間より確実に少ないのだから先の事は考えず今に集中。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする