ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

災害の備え( & 老人とニャン )の巻

2022年05月26日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

首都直下地震の被害想定が出たとの事。
火災などでの死者の想定が6200人とか。

災害はいつどこでどういう状況で起こるかわからないので対策は難しいのですけど、私の場合 ホイッスル、小さいLEDライト、ビクトリノックスのクラシックと言う小さいナイフをセットにして家にいるときも持っています。

ライトとナイフは普段でも役に立っています。
ライトは何かを探すとき、ナイフは荷物を開封するとき大活躍。

ホイッスルは普段出番がありませんが家が倒壊し運よく生きていて閉じ込められた時などは重宝すると思います。
ホイッスルは肌身離さず持っていることを推奨します。
非情持ち出しに入れていても役に立ちません。

私が常時持っているのは持っているのは、

molten(モルテン) メタルホイッスル ですけど、

TITAN MANIA(チタンマニア) ホイッスル 笛 チタン製 超軽量 

も持っています。

これは小さくカギと一緒に盛ったり、首からかけていても邪魔にならないほどです。

ライトはボタン電池や充電式の物はとても小さく邪魔になりません。

外出時はカギと一緒にキーホルダーに付けて持つのも良いですし、寝るときは携帯と一緒に枕もとに備えておくのも良いです。

一番大事なのはその時生き延びる事、非常食などはその次です。

非常食もアルファ米の物、袋めん、缶詰、お米など 1か月は大丈夫なだけ使いながら補充して持っていますし、水は給水管が漏水して設備屋さんが直してくれないおかげでタンクに貯めて使っていますから調理用に40リットル、トイレ用に30リットルは毎日補充しながら備蓄されています。
調理では洗い物に一番消費しますから食器にラップなどをかけて洗い物を少なくすれば3日は持つはず。

トイレはあたらしい節水型の物は1回で4リットルほどですけど便器に直接流せば小は2リットル程度で何とかなります。
タンクに入れないで直接流すのが正しいやり方です。

トイレットペーパーやティッシュペーパーは十分備蓄あり。

時々防災を見直しイメージトレーニングするのは大事だと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰の時代( & 老人とニャン )の巻

2022年05月25日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

最近の住宅は電気に頼りすぎとよく書いていますが、車もそうだよなと思います。
そうやってみると家電も、携帯も過剰。

( かもめ : あんたのお腹も過剰や )

物事は複雑から洗練されてシンプルに育っていきますけど修行とか努力とかが否定される時代、まして徒弟制度など風前の灯火。

仕事も最初めんどくさい書類にしがちですがだんだん必要ない部分が分かり簡素になって無駄が無くなっていくのですけど、また新しく来た者が 新発明だ! とばかりに複雑にしてしまう。

この 新発明だ! は曲者です。

私も若い頃設計でこれは新発明だ!と思ってやってみると使いにくいだけだったり、で反省もあります。

アウトドアの道具でナイフは好きですけど、栓抜きが付いたり、缶切りが付いたり、作る人はこれが便利だ!と思って作るのでしょうけど、結局しっかりしたメインブレードだけが使いやすい。

物にしても機械にしても先人が色々失敗している部分を学びより洗練されたものにするには 修行 は大事だなと思います。




( 追記 )

今朝は晴れ、ベランダのプランターに水をあげて下に降りてすぐ水栓を開けてトイレ、給水。

最近トイレに行きたくなると急速に限界に近づきます。
これも老化なのでしょうね。

寝るときトレーナーを使っていましたが昨夜からTシャツと薄手のパンツにしました。

衣替えはいきなり冬から夏へ。

仕事のユニフォームなんかそうですよね。

昔は冬から夏へは6月で良かったのですけど今は5月中できつい事があります。

バイクなので厚手のシャツにしますけど、走って無いときは少し暑い。

_________________________________


ニャンさんは外の植物に水をあげていたらポーチに来ました。
中から出てきたのか外のどこかにいたのかは不明。

一緒に中に入っておやつをあげて今はテーブルで寝ています。

コーヒーを淹れて一息、これから今日を始めます。




昔、車にエアコンの無かった時代、最初に買った車はパブリカ800ですけど、ボンネットに付いていた外気取入れの装置運転席ダッシュボード下のレバーを操作するとパカッと開いて外気が入ってきました。

三角窓も開けると顔に風があたりました。

暖房はエンジンの熱を利用したもの。
パブリカの場合空冷でしたのであまり効率は良くありませんでしたが、それで十分快適に感じたものです。

電気自動車になったら暖房はヒーターなのかな?
エアコンの熱交換?

私はバイクなので冷暖房無し、冬の寒さは着るもので調節、体は良いのですけど手が分厚い皮のグローブでも指先が痛くなるほど。
グリップヒーターとかモバイルバッテリーで温まるグローブもありますが色々試して、私は冬用グローブで頑張っています。

バイクを初めて買ったのはラッタッタの時代、今は女性も車ですけど当時は主婦世代の足として原付が流行っていたものです。

何でも女性に流行し始めると急速に流行るんですよね、そしてすたれるのも早い。

今、バイクの数はめっきり減っています。
特に冬や雨の日はほとんど会わない。

私が2輪の免許を取ったのは35歳あたりですから40年近く乗っている事になります。
2輪に乗り始めて、きっと車より2輪が残るなと思いましたがその通りになっています。

4輪と違うところ、車輪が二つ、屋根が無い、バックギアが無い(大型の中にはあるものもあるとか)エアコンが無い、ワイパーが無い、これが良いんですよね。
不便は楽しい なのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬山の思い出( & 老人とニャン )の巻

2022年05月24日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

子供が小さい時、Nゲージのジオラマを作りました。

かなり大きいもので一時楽しく遊んだものです。

今回Nゲージより小さいZゲージを買ってみました。
基本セットと点景のセットを買ったのですけど受け取って 小っちゃ! 軽っ!と言う感じ点景は色々ついていたので、ゆっくり作っていこうと思っています。

_________________________________


新しく買ったタブレット、Wi-Fiだけで使いますけどなかなか奇麗でティーバーとか映画を観るのに良いです。

昔、録画はビデオテープでやっていました。
テープより長い時間はあきらめたり、それでも楽しかったものですけど今はハードディスクで設定も簡単、たくさんの番組を録画できます。
一部を除いて観たら消していますが、便利になったものです。

最近、見逃した番組や過去の番組も観らえるようになり、そのうち録画も死語になるのかな。
子供の頃、学校に行って昨日の〇〇観た?などと話題になりましたが、今はそれぞれ選ぶ番組が違って共通の話題は無くなっていきます。

人と人の関係がどんどん希薄になって行くような・・・・・・。

_________________________________


今日は牛乳の日、たぶん振込用紙が入るはず。
コンビニに支払いに行かねば。

母が契約してそのままとり続けていますが何だか面倒で、必要な時に買えば良いとずっと思っているのですけど、ズルズルとそのままにしています。




山の本を読んでいて実際に登っていないと分からない描写があり思い出しました。

冬山では雪を踏み固めてテントを張ります。

雪が直なのでマットは必須、中で炊事をしたりしますし、寝ている間に息がテント内部に付き、朝はテントの屋根が真っ白に霜になります。
中で動くと霜が落ちて大変、中で炊事をすると溶けて濡れてきます。

水は雪を溶かしますけどすごく効率が悪い、ある程度の量を作るのにすごく手間がかかります。

そしてトイレに出るのに気合がいります。

こういう細かい事から描写が正確で特に事件が起こるわけではなく峠の山の生活から訪れる登山者の事など書いているのですけど興味深く読んでいます。

山小屋物語-改編版- Kindle版

山の本、面白そうだと思って買っても、これは無いだろ、と言うものも多い。
色んな経験をしていると色々なところが気になるのです。

_________________________________


捨てよう捨てようと思っているうちに骨董的価値が出ているものもあるのかなと思います。

昔の山道具、ピッケルやアイゼン、キスリング、木製ワカン、こんなの骨董品になっているんじゃないの?
最初に買ったPC-8001と5インチのフロッピーディスクドライブ、自分でプログラムを組んで使っていた時代、今頃になって廃棄せねば良かったなと後悔。

不用品、今はゴミでも将来お宝に育つかも。




( 追記 )

今朝起きたら曇りですけど晴れの予報なので洗濯からの1セット。

ニャンさんはすぐ帰ってきたのでおやつをあげて今はテーブルの上で寝ています。

洗濯物を干すとき、何年もたくさん花をつけていたカーネーションが数輪ずつ咲いていたのが沢山つぼみをつけていました。

母の介護中に買った鉢植えです。
妹のだんな(義理の弟)に数年前に貰ったヤマボウシの鉢、最初はシュッとしていたのが脇芽が出ていたのを整理したら、ヤマボウシらしい樹形になって新緑です。
この紅葉もきれいなので楽しみ。
ナンキンハゼもイロハモミジも順調でこれらの紅葉も楽しみです。

昨日夕食の時に気になっていた前歯の差し歯が抜けました。
ファイバーコアが付いたままなのでそのまま差し込んだら何とか差し込めました。
寝ている時に抜けて飲み込んだら最悪と思いましたが何とか大丈夫そうなのでもう少しこのまま、そのうちやり直しに行こうかなと思います。
歯医者さんは長くかかるのが面倒なんですよね。

さて、やはり晴れていると気持ちが良いです。
今日は牛乳代を振り込みにコンビニに行かねば。

昨日血中酸素濃度が95とやや低め(96~99が正常)体温が37.5度とやや高め(私平熱が37.3度くらいまでと高めです)今朝6時半のバイタル、体温36.7度、血中酸素濃度96パーセント、血圧118/80 良いんじゃないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しがらみ( & 老人とニャン )の巻

2022年05月23日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

生きていると言う事は色々なしがらみがあります。

「しがらみ」は漢字で「柵」、「水の流れをせき止めるために杭を打ちそれに渡した板で作った柵」、また「身を束縛するもの」という意味。

人間生きているといろんなしがらみに拘束されています。
会社のしがらみ、家のしがらみ、まさにマリオネットです。

高齢になるとその糸から解放される為に自分で切るもの、切られるもの、だんだん自由になるかと思うと足の糸が切れると足が動かなくなり、手が切られると手が上がらなくなり、頭が切られると動けなくなるのかな。

自分で生きているつもりでも、結局操られているのです。

ベランダでパセリが茂っています。
もう少ししたら間引きを兼ねてひかねばと思っています。

ゴーヤは手摺のほうにツルを伸ばしています。

昨年はあまり育ちませんでしたが今年はうまく出来るかどうか。

ミニトマトて手摺に付けた小さいプランターで今のところ良く育っているようです。




( 追記 )

昨夜もぐっすり、4時台の絶望名言は不眠の話でしたが眠れないと言う事が全くなく、横になって少し本を読むと4時にラジオで起こされるまでコトッと眠りの世界に。

水分を取りすぎた日は途中でトイレに起きますが戻ってすぐまた眠れます。

今朝起きるとまた道路が濡れていました。

ニャンさんは台所の椅子にいましたのでおやつをあげて膝に来ましたがブラッシングしてあげました。
朝の作業が出来ないので少ししたらブランケットをかけて椅子に移していま寝ています。

給水作業はトイレの時にまとめてやる予定。


リタイア後毎日規則的に過ごすために予定表を作ろうと思いました。

4時起床 少しラジオを聴いて5時までに下に降りて朝の家事。
朝食は6時から7時の間。

6時半からの情報番組を聴きながらその日のテーマの投稿。

8時半から録画した連ドラを観て9時から勉強、読書。

12時 昼食。

13時から15時の間にテレビを観ながらエアロバイクを10キロ分漕ぐ。

翌日のブログを書く。

17時頃からその日のニュース。
19時から21時テレビを観て、21時から22時に就寝。

と、だいたいこういった感じです。

( かもめ : 予定表作るまでもないやないの )


_________________________________


Zゲージと言う鉄道模型があります。
Nゲージより小さいものです。
小さなものが好きな私は当然興味を持ち、基本セットと点景セットを発注。
〇〇鉄と言うほどマニアでは無いのですけど、田舎の家は踏切の近くにあり、良く窓からSLを観ていました。
小学5~6年の頃でしたかディーゼルに変わりましたがSLは好きでした。
絵本で覚えているのがSLの絵本でした。

そんな風景を小さなセットで再現してみたいと思ったのです。
今日届く予定です。

_________________________________


バイデン大統領がいらっしゃっているのですね、横田基地にエアフォース1,2が来ると言うので昨日はカメラを持った人が沢山基地の横の道路に集まったようです。

バイデン大統領がサングラスをかけているのを良く観ますがレイバンのアビエイターですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラス( & 老人とニャン )の巻

2022年05月22日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

今週は今のところ予定なし、まだ入ってきても良いのですけど。

何冊も買った本が読めます。
寝る前に読むとすぐ寝てしまうので昼間なるべく読まねばなりません。

サングラス、あまり使わないのに好きで今年はどれを使おうかなと選びます。
レイバンが好きなので各種持っているのですけどレイバンは人気で偽物も多いので買う時注意せねばなりません。
極端に安いものは怪しい。

ナス型で調光の物は薄い色なのでバイクの運転用には良いです。

最近は色の薄いものが流行っているのでやや薄い色のラウンド型に近いメタルフレームの物、この二つにしようかなと思っています。

でも、マスクを着けてサングラス、いかにも怪しい。




音もなく雪が降り積もるように老いが積もっていきます。
それを考えると当たり前ですけど今日が一番若い。


最近のメーカー住宅は少し前の日本建築の象徴的なものがどんどん消えていきます。

和室と言っても床が畳であると言うだけ、長押は消滅、床の間はほとんどまれにしか見られません。
紙障子も少なくなった。

全体的に開口部(窓)が少ない、あっても小さい窓が多く、私は少し息苦しさを覚えるほどです。
したがって自然の風通しが悪い。

雨戸が見られなくなった。

浴室は100パーセントユニットバス。

トイレは各階に設置、核家族で家族数は減っているのにいるのか?

ダイニングキッチン、リビングキッチンで台所と食堂が分かれたものは見ない。

検査の仕事で多くの住宅を見ていると俯瞰的に今の傾向が良く見えます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする