これ、自分で作った本です。
信じられません。
本つくりの基本を「天」「平」「地」「花布」「寒冷紗」「ちり」等など
呼び名から教えていただきました。
本は読むものとしか思っていないので、こんな細かいところまで
目を配っていませんでした。
特に「花布」と呼ぶ見えないおしゃれのような
上の写真の部分、これがあるのとないのとではぜんぜん
違いますね。
この本のサイズは手の平サイズだけど、大きなサイズにする場合の
寸法の決め方なども教えていただきました。
写真では出来上がった本に竹串と輪ゴムが
かけてありますが、接着剤を落ち着かせるためにこれで一日
おきます。
先生!一夜置いたらとてもきれいな仕上がりに
なりましたよ。
フォト雑貨のsaorin先生の大きな皮のトランク、
これに雑貨の材料と作品をいっぱいつめて移動されています。
場所は「世田谷ものづくり学校」でした。
ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
新宿御苑で八重桜を撮る会 2年前
-
秋を見つめる写真展開催中! 2年前
-
blog 変更のお知らせ 2年前
-
10月写真教室のお知らせ 2年前
-
芸術の秋 2年前
-
洋食器 2年前
-
新宿夜散歩 2年前
-
新宿夜散歩 2年前
-
新宿夜散歩 2年前
-
新宿夜散歩 2年前
昨日はお疲れ様でした~お会い出来てとっても嬉しかったです。
今夜9~11時NHK特番で昨夜のキャンドルナイトの模様が流れ、一青窈さん他がIIDエントランスから生中継で唄います。お時間あればチェックしてみて下さい♪
夕べも三宿あたりのキャンドルナイト見たかったのですが、時間が合わず帰宅しました。
テレビの情報ありがとうございました。
今夜拝見します。
まるで知識が有りません。もちろん基本の言葉も初めて目にしました。
>本は読むものとしか思っていないので・・・
未だにその域を出ません。いろいろ挑戦されていてびっくりです。
教えるほうは大変。
教える人と教わる人の違い=お金払う人、もらう人の違いです。
お金をいただいて教える場合は、サービス精神が大事ってことも教わりました。
そこまでは範囲外じゃないの?ということまで質問には熱心に答えてくださいました。
長年付き合っているのにはじめてわがやへきたseikoさん。農作業が忙しい途中ですので、1時間ほどで帰っていかれました。
いただいた豆本、孫にも読んでやりたいものです。ありがとうございました。
カードも私好みのものばかり。特に桜の分は好きで、ずっとこのブログのスタート画面にしているほどです。前にも書きましたが、さくらさんの写真はわたしをなぜかしら勇気付けてくれます。
これからも元気に写真をとりまくってくださいね。楽しみにしています。
途中、大失敗してしまってすみません~~
でも、翌日キレイな仕上がりになったとのこと、よかったです!
カメラぐらしさんはたくさん写真を撮られているのはもちろんのこと、アコーディオンブックなど色々チャレンジされているというお話でしたよね。
今回のワークショップで作った豆本をどんどんアレンジして、ご自分の作品を作っていってください!
おひろめを楽しみにしております。
また、今後もWSの企画と、また個展などのイベントを行っていきますので、どうぞよろしくお願いします!
それでは、短いですが取り急ぎお礼まで・・・
saorin
こんな本格的な本がご自分で作れちゃうんですね!!
これで、さくらさんのお写真の魅力が一層増しますね^^
現物を拝見してみたいものです。。
マメ絵本は今後あるところで並べてもらおうと思ってる商品で試作品のようなものです。
楽しく読んでもらえるとうれしいです。
丁寧に教えていただいたおかげでとても美しく出来上がりました。
今まで自己流でいろいろやってみましたが、課題は用紙の切断がとても骨が折れることでした。
用紙の調達方法まで教えていただいてありがとうございました。
また素敵なイベントがありましたらお邪魔します。
写真だとすごくきれいな本に見えますでしょ?
ほんとにきれいなんです。(笑)
何でも基本に忠実に作ればできるものなんですね。
本にする場合、テーマを決めて編集が大変のようです。膨大な写真の中から選ぶのが。