orion.majyo兄夫婦に軽井沢に連れて行ってもらいました。
海野宿の白鳥神社の大ケヤキ。
お蚕さんから絹糸を取る工程が分かりやすく
資料館の中庭で感心するダンナと
軽井沢は秋真っ盛りでした。
先ずは海野宿へ。
昔の宿場町が保存されています。
海野宿の白鳥神社の大ケヤキ。
海野宿歴史民族資料館
江戸時代の寛政年間(1790年頃)に建てられた建物がそのまま資料館に。旅籠屋造りと明治以降の養蚕農家の特徴を兼ね備えている点で海野宿特有の建物です。海野宿の風土・歴史・資料が展示されています。
お蚕さんから絹糸を取る工程が分かりやすく
展示されていました。
これを見て「上田紬」が欲しくなりましたが
ブックカバーが2点あっただけでした。
着物は買えませんが、バッグとかあったら良かったな。
資料館の中庭で感心するダンナと
それを撮るmajyoさん。笑
次は小諸 懐古園へ
懐古園の紅葉はもう一息と言うところでしょうか?
千曲川を見おろす場所は昔とイメージが違っていました。
昔は[小諸なる古城のほとり、、、]と言う雰囲気がぴったりでしたが
今は千曲川の川べりになんか人工めいたものがあり、ちょっと残念な感がありました。
高校生の時、学校の遠足?で行き
千曲川を見ながら、合唱部の仲間と歌った記憶がありますが、心の中で美化されちゃったのかもね。
この日の昼食はお蕎麦とミニ天丼
夜はスーパーでお惣菜を買い込んで
お部屋でゆっくり。
シニア向けののんびりリーズナブルな夕飯でした。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます