北海道で買ってきたとら豆。
majyoさんが美味しく煮てくれたので私も煮てみました。
仙台のダンナのマンションでは調理器具が揃わないので、とろとろゆっくり煮ることが難しそうです。
そこで、ネットで調べてみたら、炊飯器を使うというのが出ていました。
朝から夕方まで浸しておいた豆を炊飯器のおかゆモードで炊きます。

炊き上がったら、少しまた硬めだったので
2、30分くらい保温してみました。
とら豆は可愛い豆の模様を生かしたいので
皮が潰れない程度の柔らかさが良いようです。
柔らかくなったところで、お砂糖テキトー
塩少々を豆の上にまぶし、保温また20分。
その後、お醤油と水飴を一垂らし。
とっても美味しく出来ました。自画自賛。

majyoさんが美味しく煮てくれたので私も煮てみました。
仙台のダンナのマンションでは調理器具が揃わないので、とろとろゆっくり煮ることが難しそうです。
そこで、ネットで調べてみたら、炊飯器を使うというのが出ていました。
朝から夕方まで浸しておいた豆を炊飯器のおかゆモードで炊きます。

炊き上がったら、少しまた硬めだったので
2、30分くらい保温してみました。
とら豆は可愛い豆の模様を生かしたいので
皮が潰れない程度の柔らかさが良いようです。
柔らかくなったところで、お砂糖テキトー
塩少々を豆の上にまぶし、保温また20分。
その後、お醤油と水飴を一垂らし。
とっても美味しく出来ました。自画自賛。
