☆史上最強の法則-海外支局☆

☆The Unrivaled Principle in History☆

優駿の法則11

2011-05-29 08:30:00 | ダービー馬を探せ!2011
既にあちこちのメディアで取沙汰されているが、今年のダービー出走馬全18頭中、父SS系が16頭。残る2頭も父こそ非SS系だが母父がSSで、全頭がSSの孫世代となる。いつかはこんな日が来るとは思っていたが、まさかこんなに早く訪れようとは思いもしなかった。
ただでさえSS系だらけの近年のダービーなのに、こうなってしまった以上、これまでのようにSS系という括りは使えない。これからは、二代目SS系を独立系統として個々の系統を把握していくしかないようだ。

■血統傾向~03年以降■

馬場改修となった03年以降の過去8年で、父SS系は【4-5-7】と3着以内24頭の3分の2を占める。そして、母父SSは【0-3-0】で、なんと父にも母父にもSS系の血を持たない馬はメイショウサムソン、ウオッカ、エイシンフラッシュ、ブラックシェルの4頭しかいない。

二代目SS系の内訳は、アグネスタキオンとネオユニヴァースが、それぞれ1勝3着1回。スペシャルウィークが2着2回。あとはダンスインザダーク、フジキセキ、マンハッタンカフェがそれぞれ3着1回。

配合相手に目を向けると、×ノーザン系が【3-1-2】(逆パターン含む。以下同じ)、次いで【1-3-3】の×ネイティヴダンサー系(ミスプロ系含む)。×ノーザン系の中では、2勝3着1回の×ダンチヒ系であるが、今年の出走馬には該当馬はいない。また、「府中のトニービン」の格言があるトニービンをはじめとするグレイソブリン系からは、改修前は、90年3着ホワイトストーン(父シービークロス)、92年3着マヤノペトリュース(父ムクター)、93年1着ウイニングチケット(父トニービン)、同2着ビワハヤヒデ(父シャルード)、94年2着エアシャカール(父トニービン)、95年1着タヤスツヨシ(母父カロ)、99年アドマイヤベガ(母父トニービン)、01年ジャングルポケット(父トニービン)、02年1着タニノギムレット(母父クリスタルパレス)と【5-2-2】と5頭のダービー馬が誕生しているが、03年以降は母父で【0-1-2】とすっかりSS系に駆逐された格好になっている。

今年の出走馬の二代目SS系の内訳は次のとおり。

<種牡馬別>
ディープインパクト:4頭…リベルタス・コティリオン・トーセンラー・トーセンレーヴ
ステイゴールド:3頭…オルフェーブル・フェイトフルウォー・ナカヤマナイト
アグネスタキオン:3頭…デボネア・ショウナンパルフェ・ノーザンリバー
フジキセキ:2頭…サダムパテック・エーシンジャッカル
ネオユニヴァース:2頭…オールアズワン・ユニバーサルバンク
マンハッタンカフェ:1頭…ロッカヴェラーノ
ハーツクライ:1頭…ウインバリアシオン

<配合相手別>
ノーザンダンサー系:5頭…ウインバリアシオン・サダムパテック・デボネア・ショウナンパルフェ・トーセンレーヴ
ネイティヴダンサー系:5頭…ベルシャザール・ナカヤマナイト・エーシンジャッカル・トーセンラー・ノーザンリバー
ロベルト系:3頭…オールアズワン・クレスコグランド・ロッカヴェラーノ
ジェベル系:3頭…オルフェーブル・フェイトフルウォー・ユニバーサルバンク
ナスルーラ系:2頭…リベルタス・コティリオン

コース傾向を踏まえれば、SS系×ノーザン系が有力となるのだが―
出走馬の中で父が非SS系はクレスコグランド(父タニノギムレット)とベルシャザール(キングカメハメハ)の2頭だが、奇しくも、その父はともにダービー馬である。SS系全盛のクラシック戦線において、SS系に対抗できるのはタニギムのBT系とキンカメのキングマンボ系しかいない。03年以降では、タニノギムレットからはウオッカ(07年1着)、スマイルジャック(08年2着)の2頭の連対馬が出ており、キングマンボ系からは、キングカメハメハ(03年1着)、エイシンフラッシュ(10年1着)、ローズキングダム(同2着)、そして母父では09年3着のアントニオバローズの合計4頭がダービーで3着以内に入っている。

昨年は時代の潮目が変わったことを象徴するかのように、キングマンボ系がワン・ツーを決めた。ここから一気に流れは変わると思ったが、蓋を開けてみればSS系に占拠された今年のダービー。誰が見てもこれは異常事態。そんな中、母父にSSの血の助けを借りながらも、各1頭ずつを送り込んだBT系とキングマンボ系の存在意義は大きい。二代目SS系のこれからは、血の共食い、骨肉の争い、まさに血で血を争う仁義なき戦いに突入し、そして、いつかは衰退の道を辿ることは確か。昨年のキングマンボ系のワン・ツーが、その予兆。かつてイタリアの名ブリーダー&天才調教師のフェデリコ・テシオはこう言った―「自然は人間の間違いを、時に制限し、そして排除する」と。

何も思い込みだけで、また、ダービーの血統傾向の重箱の隅をつついて、この2頭を推している訳ではない。他にも根拠はある。
実は、この2頭にはコース傾向でも合致する点があるのだ。
■東京芝2300m~2500mコース傾向■

芝2400mではSS系×ノーザン系が大活躍だが、キングマンボ系も父、母父で各1勝をあげている。また、昨日行なわれた芝2300mでも、キングマンボ系ルールオブローが2着に入った。
一方、BT系であるが、芝2300mで3着、芝2400mで2着、芝2500mで1着があり、いずれもヤヤ重でのものである。
コース傾向ではBT系の方であるが、残念ながら「ロベルト系5年周期の法則」により、ヒモはあっても頭はない。
重賞実績、騎手の乗り替りといったデータを満たしてはいないが、今年の◎もキングマンボの血に託す。

☆アンチSS系馬券☆
◎ 7ベルシャザール…キングカメハメハ×SS
○ 6クレスコグランド…タニノギムレット×SS

最後に、どうしても気になることがある。
初年度産駒から、いきなりダービーに4頭を送り込むディープインパクト。確かに近年の最強馬であることに異論を唱えるつもりはない。だが、なんでもかんでもディープじゃあつまらない。よくよく考えてみれば、国内で唯一負けたのは05年の有馬記念の2着のみ。その時の勝馬はハーツクライ。云わば、ディープに唯一の土をつけたハーツはディープの天敵。ハーツも、1頭ではあるが、その産駒を辛うじてダービーに送り込めた。そして、そのハーツは04年のダービーでキングカメハメハの2着。ということは、力関係はキングカメハメハ>ハーツクライ>ディープインパクトとなる。今年のダービーは、この3頭の産駒による代理戦争という見方もできはしまいか?いや、そうする。

☆代理戦争馬券~三連単フォメ☆
1着:ベルシャザール
2着:ウインバリアシオン
3着:リベルタス・コティリオン・トーセンラー・トーセンレーヴ


みなさま、良いダービーを!!







優駿の法則10

2011-05-29 08:00:00 | ダービー馬を探せ!2011
くだらないサインネタを少々。

JRAのダービーのCMにサインを求め、飛び付くファンも多いことだと思う。

「91年 日本ダービー

 七冠の父のプレッシャーに勝った
 トウカイテイオー。

 天才はいる。
 悔しいが。」

七冠といえばディープもそうである。ここからディープ産駒が浮上。
そして、もう一つのキーワードが「天才」。
これに該当するのは、日本の天才・武豊とイタリアの天才・デットーリだが、残念ながらどちらもディープ産駒には乗らない。よって、二人の騎乗馬から4頭のディープ産駒へ流す手がある。
それよりも、「天才」を「天災」と読み換え、震災の影響をモロに被ったディープ産駒のトーセンラー。不謹慎ではあるが、これも被災地支援の一つである。

サインといえば、最近のビッグニュースでまだ使われていないニュースがある。
ダービー発祥の地は、ご存知のとおりイギリス。そのイギリスで、近頃ビッグなニュースがあったのをお忘れではないだろうか?
そう、ウイリアム王子の結婚。
まっさきに思いつくのが、C.ウイリアムズ騎乗のトーセンレーヴだが、そんなに簡単なサインは使ってこないはず。誰が?
枠順を見て驚いた。

ウインバリアシオン
2サダパテック
オールアワン
「ウイリアムおうず」と、最後は訛ってしまうが、これは怪しい。
訛りが嫌なら、エーシンャッカルを起用する手もある。

結婚はウイリアム王子一人でできるものではない。もちろん相手があってのこと。
既に結婚されて名前はキャサリン妃と呼ばれることとなったが、結婚前の名前はケイト・ミドルトン。
フェイトフルウォー
これは、ちょっと苦しいか。

ちなみに、競馬ラボによると、英国関係のサインは、実はオークスで使われていたらしい。
そのサインとは1着のエリンコートに関するもの。エリンコートとは「アイルランドの宮廷」という意味であるらしいが、そこにサインが隠されていたらしいのだ。以下、同サイトから引用させて頂く。
「…オークス週の5/17(火)午後から4日間に渡り、エリザベス女王がアイルランド公式訪問してたんですよ。英国王として100年ぶりの訪問で、そのニュースが世界中を駆け巡っていました。
オークス発祥の地はイギリス。その昔、競馬発祥の地イングランドで、ダービー卿が愛娘の結婚を祝し「樫の森」にて牝馬だけのステークスを開催したのが起源です…。」

信じるか信じないかもあなた次第だし、どうやって買うかもあなた次第!

優駿の法則9

2011-05-29 00:30:00 | ダービー馬を探せ!2011
参考までにダービーが行なわれる東京芝2400mのコース傾向を。
■コース傾向■

ここまで合計6鞍行なわれたうち、父SS系が【4-3-3】と大活躍。SS系の中で3着以内に複数回入っているのは、ディープインパクトの1頭のみ。
注目すべきは、SS系の相手は全てノーザンダンサー系であること。

<SS系×ノーザン系の出走馬>
 1ウインバリアシオン…ハーツクライ×ストームバード(ストームバード系)
 2サダムパテック…フジキセキ×エリシオ(フェアリーキング系)
11デボネア…アグネスタキオン×シングスピール(サドラーズウェルズ系)
14ショウナンパルフェ…アグネスタキオン×グレートコモーション(ヌレイエフ系)
16トーセンレーヴ…ディープインパクト×カーリアン(ニジンスキー系)


注目すべきは、今頃気付いたのだが青葉賞とオークスの1、2着馬の血統がリンクしていること。SS系×ストームバード系が1着で、母父ヌレイエフが2着に入った。この流れが続くのなら青葉賞1、2着のウインバリアシオンとショウナンパルフェは、マークが必要。他では1勝3着1回のSS系×ニジンスキー系のトーセンレーヴ。となると、青葉賞1~3着が、そのままダービーでも来たりして。

■オカルト■
オークス3着以内の血統とダービーのそれがリンクすることはつとに有名だが、実はダービー当日に行なわれる青嵐賞(4歳上1000万)こそが、カギを握る。
過去3年のオークスからダービーまでの流れを見ると、3レース全てに共通して3着以内に入っている血統が存在するのだ。

08年は、ジャングルポケットがオークスで1着の父、青嵐賞で2着の父、そしてダービーではジャンポケと同じトニービン直仔のウイニングチケットが3着の母父に入った。
09年は、マンカフェが2着父⇒2着父⇒3着父に入り、ダービーにはリンクしなかったもののオークスで3着の父に入ったアグネスタキオンが、青嵐賞で1着になった。
そして、昨年はキングカメハメハが1着父⇒1着父⇒2着父に入り、ダービーを制したのはキンカメと同じキングマンボ系のキングズベストである。
果たして今年のリンク血統は何なのか?8Rの青嵐賞の結果を待ってから、穴場に走っても遅くはない。

信じるか信じないかはあなた次第!!