カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

077【矮小化】

2024-05-31 15:59:02 | 現代徒然草
矮小化(わいしょうか)
本質的でない部分を強調して、末端の取るに足らない事柄にすること。

【政治資金問題】
政治資金パーティーが献金の抜け道になっている。政治活動に金がかかっているのが本質である。
それを「派閥の政治資金パーティー」に限定したり、会計処理の「なんちゃって連座制」にしたり、「5万円か10万円か」で揉めたり、本質的な議論から離れ末端の議論に終始している。
秘書を沢山雇っているからという評論家がいたが、必要な秘書を雇う費用は国が負担すればよい。もし今の秘書の費用が足りなければしっかり議論すればよいのだ。秘書の費用を工面するために裏金を作っていい訳はない。
政治活動に必要な額を検討して、国がそれを保障すればよい。
(参考)
公設秘書…個人給与を国費で負担する国会議員の秘書。政策担当秘書、公設第一秘書、公設第二秘書の3人を置くことが国会法で認められている。身分は特別職国家公務員。

【教員働き方問題】
学校現場での長時間労働が本質である。
長時間労働の実態が世の中に明るみなり、希望者が激減した。教員免許更新制度も相まって教員不足が慢性化している。
給特法での4%を10%にしたからと言って長時間労働が短縮される訳ではない。
教員数を増やすか仕事内容を整理する必要があるのだ。
公立学校の教員数は法律で決まっている。法律が決まった時代と現在の状況は大きく異なるはずだ。現在の状況にそくしているかを検討する必要があろう。また、「なぜ忙しい」のかの調査しないのか不思議だ。ゼロから授業を作るため、心配な児童生徒に寄り添うためには時間が必要なのだ。心にゆとりが持てるような環境を整備するのが行政の仕事だ。教員に心の余裕があるのことは良い教育には必要条件だ。
(2024/5/31)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

076【ニュートン算】

2023-12-17 12:24:21 | 現代徒然草
076【ニュートン算】

ニュートン算は、算数の文章題の一つであり、仕事量が一定の速さで増える(または減る)場合の仕事算である。

ニュートン算という名称は、イギリスの自然哲学者アイザック・ニュートンに由来する。ニュートンの著書 “Arithmetica Universalis” では牧草地と牧草を食べる牛の問題としてニュートン算に相当する問題を取り扱っている。

具体的には、
(1)受付窓口でお客を処理する一方で、お客が次々とならんでくる状況
(2)牧場で牛が草を食べる一方で、草が生えてくるような状況
(3)ポンプで水をくみ出す一方で水が注ぎ込まれるような状況
などです。

年を取ったせいか年間で4回も入院しました。ネットでコラムを読むのを日課にしていましたが、入院中は中断していました。毎日コラムが増えていきます。
退院までかなりコラムが溜まりました。
退院翌日から溜まったコラムを読むのですが、一気に読めないため、1日2日分を読み進め、少し前にやっと追い付きました。

入院前は1日3分ひげ剃りをしていましたが、入院中伸び放題になりました。
退院後1日5分のひげ剃りをして入院前に戻ったこともありました。

日常の「ニュートン算」でした。

(2023/12/6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

075【備える】

2023-08-15 05:46:25 | 現代徒然草
075【備える】

ハワイ山火事の死者93人に…
数年前から鳴らないサイレン、
当局は「鳥が巣を作り故障」

街の夕方、毎日「夕焼け小焼け」が聞こえるところがあるそうだ。
外で遊んでいる子どもたちに、時刻を知らせ帰宅を促すためと思っていたが、別の理由だと知ったときは感心した。
災害があって、街の人々に連絡することがあるときは、「夕焼け小焼け」が流れるスピーカーが利用される。災害があったときの予行演習で、放送設備の点検のために毎日「夕焼け小焼け」が流されるのだ。もし「夕焼け小焼け」でトラブルが見つかればすぐに対応するらしい。

サイレンが鳴っていれば助かる人もいたかも知れないと思うととても悲しい。
亡くなられた方々の冥福を祈る。
全世界の人々が、この災害を教訓にして欲しい。

(2023/8/14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

074【セルフレジ奮闘記】

2023-06-08 16:47:37 | 現代徒然草
久しぶりに100均のお店に行った。
レジの横に機械がある。セルフレジ用の機械である。機械の横に支払いできるキャッシュレスがグループ分けされ掲示されていた。
若い母子連れがセルフレジをする様子を少し眺めていた。母親の手が支払いの段ではたと止まった。自分が利用したい支払いボタンがなかったからだ。画面を見ると、グループ名しか表示されておらず目的の支払い名がなく戸惑っていたようだった。私が「グループ名のボタン」を押せばいいことをアドバイスするとなんとか支払いができた。

その出来事があってすぐに、同じ建物内のスーパーマーケットに行って、抹茶大福を1つ買った。
セルフレジをやろうと思ったが、バーコードを読み込ませることはできたが、支払いの段ではたと止まった。支払い方法のボタンが見つからず、結局現金で払った。

機械の種類ごとに画面がまちまちなのは分かるが、支払い画面を統一してくれていたらなぁと思った。
店ごとに操作方法がまちまちだったら、対応できない人も出てくるだろう。
統一してあれば、どの店でも気軽にセルフレジができるのにと思った。
(2023/6/8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

073【最後は人】

2022-08-07 12:22:50 | 現代徒然草
@073 【最後は人】

auなどで7月2日に発生した通信障害は、約61時間にわたり合計3043万回線に影響を与えた。KDDIによると、障害発生の原因はルーターの設定ミスだが、そのミスが発生したのは、作業マニュアルの取り違えからだったという。
オペレーターはマニュアルどおり作業したのだが、マニュアルを取り違えたのは人である。

もう何十年も前のことだ。
毎年のように年賀状をくれていた人から住所表示が違う年賀状が届いた。
地域柄か、私の氏名のせいか、その年賀状は届いた。返信には、簡単に住所表示が違う旨も書き添えた。
翌年も、同じ住所表示で届いた。
返信には、分かり易く住所表示が違う旨は書き添えた。
その次の年は、正しい住所表示で届いた。

パソコンで住所表示をしているようであった。元データの修正をしなかったのだな、と思った。
この事があってから、毎年1月中旬に、届いた年賀状の住所とパソコンにある住所録のデータをチェックするようになった。

コンピューターはとても便利だが、「最後は人」である。

(2022/8/3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする