@035【失敗と無駄】
無駄のないことは一見素晴らしい。しかし「無駄のないこと」からは新しいものが生まれない。失敗して新しく発明されたというのは枚挙ない。また、遠回りの計算(一見無駄)をして、公式の便利さを実感することが多くあった。
失敗や無駄はマイナスイメージで捉えることが多いが、失敗をそのままにすればマイナスのままだが、その失敗から学び進めれば新しいことが生まれてくる。
無駄なことを意識することでスマートな方法を作り出すことができる。
失敗から学ぶことから新しいことが生まれ、無駄を意識することからスマートな方法が生まれる。
(2020/8/11)
先日、飼っていたニシキヘビが行方不明になった。付近は大騒動になり、住民たちは不安だっただろう。警察や消防が屋外を丹念に捜索したが見つからなった。専門家がヘビの特性から天井裏が怪しいと予想し見つかった。
屋外を捜索したのは一見無駄のように見えるが、屋外にいないかも知れない→屋内にいるかも→天井裏が怪しいと専門家が予想できた。
屋外を捜索したあと捜索自体を止めてしまったら無駄に終わるが、その情報を活用すれば無駄でなくなる。
(2021/5/24)