カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

082【オンリーワンゲーム】

2025-01-31 16:12:17 | 現代徒然草
4つの単語からオンリーワンなものを見つけるゲーム。
オンリーワンな理由を見つけたら手を挙げ、発表する。
対戦相手は理由を判定する。オンリーワンと思わない場合は反論する。
オンリーワンの理由が通れば得点する。
各単語ごとに、1番目の理由には1点、2番目の理由には3点、3番目の理由には5点が配点される。
反論されて、理由が通らないと-1点
制限時間での得点で勝敗を決める。

例えば
①パンダ ②ウサギ ③キリン ④ゾウ
A…【ゾウ】2文字、他は3文字
B…【ウサギ】数え方が「1羽」他は「1頭」
C…【キリン】しりとりで使えない
D…【パンダ】破裂音がある
E…【キリン】濁音がない
F…【ウサギ】干支に入っている
G…【ウサギ】家で飼える

鼻が長い、首が長い、耳が長い
色が白黒、色が灰色などの身体的特徴など
禁止理由を付けると面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

081【こぶ狸常子ゲーム】

2025-01-17 16:36:17 | 現代徒然草
童謡に「こぶたぬきつねこ」がある。
「こぶた→たぬき→きつね→ねこ」としりとりをすると、「ねこ」の次に「こぶた」をつなげると、4つの言葉が輪になる。

これをヒントに考えたのが、
「こぶ狸常子(こぶたぬきつねこ)」ゲームである。

【基本ルール】
①4人1組
②基本的ルールは、普通のしりとりと同じ
「ん」で終わると終わり
③4つの言葉が輪になると成功

【変則ルール①】
4つの言葉で輪になると得点10点
輪にならないときは最初の人に戻る。
5人(5点)、6人(3点)、7人(2点)、8人(1点)
8人でも輪にならなければ得点0点

【変則ルール②】
●輪の数を変える。4つ→5つなど
●5人1組、…
など

普通のしりとりだと、「る」を回すとか、同じ文字を回すなど相手が言えなくなるようにゲームが進むが、この次が出やすいように回すなどチームワークが肝になる。

慣れてきたら変則ルールを採用する。
他のバリエーションもたくさんできそうだ。

(2024/11/3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080【視聴率を下げる】

2024-11-04 11:18:38 | 現代徒然草
1月、4月、7月、10月は、テレビの番組が新しく始まるタイミングだ。特に、民放のドラマはこのタイミングがほとんどである。
ドラマの好きな私には、「どんなドラマが…」と楽しみな時期である。
しかしこの頃残念な事が増えてきた。
ドラマの初回が延長されることだ。
視聴率を上げるためなのか、初回と最終回が延長する。例えば、21時始まりのドラマが22時まででなく、22時9分までという具合に。
同じ曜日の22時から始まる他局のドラマがあればどちらかを諦めることになる。
22時始まりのドラマが1週間早く始まっていたら、21時始まりのドラマ、延長がなければ見ようと思うが、延長があれば22時始まりのドラマを優先して見ないことが増えた。
もちろん、初回が見れなかったので2回目以降を見ることはない。
延長することが必ずしも視聴率を上げることに繋がらないことを知って欲しい。
(2024/10/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

079【妄想日記④】(2024/7/17)

2024-07-17 16:47:15 | 現代徒然草
ある高速道路のサービスエリアの出来事である。喉が渇いたので自動販売機で麦茶でもと思い、駐車場に止め自動販売機が並んでいるエリアまで行った。自動販売機のある一角への入り口にある看板を見て絶望した。
「新紙幣に対応していません」と赤く書かれていた。
財布の中にはATMからおろしたての新紙幣しかなかったからだ。
20台ある自動販売機はどれも新紙幣に対応していなかった。

仕方がないので両替をしてもらおうとサービスエリアの売店に行ことしたら、売店に入ったところに、「紙幣交換機」が置いてあった。
新紙幣を旧紙幣に交換する機械が置いてあったのだ。
そこで、千円札を交換して自動販売機に行き目的の麦茶を購入した。
駐車場に帰るとき、看板を良く見ると、「新紙幣は売店の機械で交換できます」と少し小さく書かれていた。

この事があってから、財布には新旧の紙幣を入れておくようになった。

(2024/7/17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

078【妄想日記③】

2024-06-19 10:16:10 | 現代徒然草
【Jリーグ改革】
Jリーグを楽しみ見ている。
シーズンの終盤になったとき、真ん中辺の順位になる年は興味がなくなる。
優勝はできないし、J2への降格の可能性もないし。消化試合になっている。
そこで大胆な変化がされることになった。
【Step1】J1を16チームに
2年間の成績で、20チームから16チームにする。勝ち点→得失点差で順位を決める。下位4チームがJ2に降格する。

【Step2】2リーグを作る
2年間の順位で2つのリーグに分ける。
奇数の順位と偶数の順位
各リーグは8チーム

【Step3】リーグ戦
リーグ内で対戦する。
各チーム対戦は、ホーム2試合、アウェイ2試合の計4試合
年間28試合
リーグの順位を付ける。
観客1人から50円ずつ集める。

【Step4】エクストラゲーム
各リーグの1位同士、2位同士、3位同士、4位同士が、ホーム&アウェイで対戦する。
1位同士は1位と2位、2位同士は3位と4位、3位同士は5位と6位、4位同士は7位と8位を争い対戦する。
その順位にしたがって、観客から集めたお金を分配する。分配金は全額選手で分ける。

【Step5】J2への降格
各リーグの最下位のチームはJ2へ降格
J2の上位2チームがJ1に昇格
各リーグの7位のチームは、J2のチーム(3位と4位)と入れ替え戦(2試合)を行う。勝敗、得失点差で決める。引き分けは残留

【Step6】次年のリーグ編成
奇数の順位のチームともう一方のリーグの偶数の順位のチームで次年のリーグを作る。
上位チームのホームグランドで開幕戦

さてさてどうなることやら。

(2024/6/18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする