1/13の小数第100位の数字を求めよ。
【2023/8/23】(トラブルの被害)
川崎市教育委員会は10日、多摩区の市立稲田小学校で、屋上プールの水をため始めたものの、止めるのに失敗し、約2175立方メートルの水を流出させたと発表した。同校のプール約6杯分に当たり、損害額は約190万円。
川崎市教委は川村雅昭校長と男性教諭の過失による事故と判断し、損害のうち計約95万円を2人に請求した。市教委による校長と教諭への賠償請求に対し、市内外の教育関係者らから抗議の声が上がっている。
IT社会が叫ばれている中、注水後プール1.1杯分注水すれば自動で止まる機能を付ければ回避できるトラブルだ。上のようなトラブルは毎年のように聞く。人がしっかり確認すれば済むことだが、人がやる以上ミスが生まれる可能性もある。例えミスしてもトラブルの被害が少なくなるように、技術を利用すればよい。
11/12=(1/a)+(1/b)+(1/c)
を満たす自然数(a,b,c)をすべて求めよ。
ただし、a≦b≦cとする。
11=1+4+6より、
11/12=(1+4+6)/12=1/12+1/3+1/2
075【備える】
ハワイ山火事の死者93人に…
数年前から鳴らないサイレン、
当局は「鳥が巣を作り故障」
街の夕方、毎日「夕焼け小焼け」が聞こえるところがあるそうだ。
外で遊んでいる子どもたちに、時刻を知らせ帰宅を促すためと思っていたが、別の理由だと知ったときは感心した。
災害があって、街の人々に連絡することがあるときは、「夕焼け小焼け」が流れるスピーカーが利用される。災害があったときの予行演習で、放送設備の点検のために毎日「夕焼け小焼け」が流されるのだ。もし「夕焼け小焼け」でトラブルが見つかればすぐに対応するらしい。
サイレンが鳴っていれば助かる人もいたかも知れないと思うととても悲しい。
亡くなられた方々の冥福を祈る。
全世界の人々が、この災害を教訓にして欲しい。
(2023/8/14)
100円玉4枚を握りしめて通りの自動販売機で飲み物を買った。
●買ったのは3本、残金0円
●入れたお金の枚数≧お釣りの枚数
●どの飲み物も110円以上190円以下
●10円単位の値段とする。
買った飲み物の値段と買った順番は何通りあるか。