カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室122(関数⑨)

2020-11-30 12:18:42 | 大人の数学教室
【第9章】
(9)グラフの条件から2 次関数を求める

A:y=a(x-p)^2+q
⇔ 頂点(p,q),軸x=p,原形 y=ax^2

B: y=ax^2+bx+c
⇔ 頂点(-b/(2a),-((b2-4ac)/(4a)),
軸x=-b/(2a), 原形 y=ax^2

① 頂点&1 点を通る→A : p,q→a
② 軸&2点を通る→A: p→ a,q 連立方程式
③ 最大値、最小値&2点を通る
→A:q→a,p 連立方程式
④ 3 点を通る→B:a,b,c 連立方程式

例1)頂点が(2, -1)で、(-1,8)を通る。
y=a(x-2)^2-1とする。
(-1,8)を通るから、
8=a(-1-2)^2-1=9a-1→a=1
よって、
y=(x-2)^2-1

例2)軸がx=1で、2点(-1,5)(2,8)を通る。
y=a(x-1)^2+q
(-1,5)を通るから、
5=a(-1-1)^2+q→4a+q=5
(2,8)を通るから、
8=a(2-1)^2+q→a+q=8
3a=-3→a=-1→q=9
よって、
y=-(x-1)^2+9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

009【絵を描く】

2020-11-29 14:15:44 | 現代徒然草
@009【絵を描く】

小学校の5・6年生のときの算数の授業を思い出した。担任は1,2,3,…と数えられる数を扱うときは「饅頭」で表し、小数や分数を扱うときは「羊羮」で表した。今考えると、二分の一の饅頭より、二分の一の羊羮の方がしっくりする。
また、文章題を解くときには、問題文を絵にしていた。そんな光景が、「私の算数数学の原点」かもしれない。文章題で困った経験は少ない。逆に文章題は好きな方だ。しかし絵は元来下手なので、人には見せられないが。今でも問題を解くときに困ったら、必ずと言っていいほど絵を描く。問題文を読み、絵を描くことができれば、解答の三分の一は終わる。絵に描くためには、問題の意味を理解したければならないからだ。あとは描いた絵を使って考える。
(2017/12/18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位分数の和

2020-11-27 12:06:46 | 日記
【1】7/12=1/a+1/bを満たす自然数(a,b)を求めよ。

【2】11/12=1/a+1/bを満たす自然数(a,b)を求めよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室121(関数⑧)

2020-11-26 12:13:11 | 大人の数学教室
【第8章】
(8)2次関数のグラフ
y=a(x-p)^2+q を「標準形」という。
y=ax^2+bx+c を「一般形」という。

一般形を、平方完成で標準形に変形する。
y=ax^2+bx+cのグラフ
頂点(-b/(2a),-(b2-4ac)/(4a))
軸x=-b/(2a), 原形 y=ax^2


2次関数のグラフの書き方
① 標準形 y=a(x-p)^2+q に変形する。
② 頂点(p,q) を取る。
③ 頂点を原点と思って、y=ax^2 のグラフを描く。
④ y 切片の座標を書く。(x=0 のy の値)
⑤ x 切片の座標を書く。(y=0 のx の値)
(※⑤ は必要に応じて書く。)


例)y=2x^2-4x+1 =2(x-1)^2-1 のグラフ

頂点(1,-1), 軸の方程式 x=1,
原形 y=2x^2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事川柳【2020/11/26】

2020-11-26 06:22:53 | 時事川柳
「秘書のせい」 僕のせいでは ありません (鯉正)
(2020/11/26)

「桜を見る会」前夜祭問題。
国会の答弁で嘘をついたけど、秘書に騙されたから。だから僕のせいじゃありません。だから責任を取りません。
すべて秘書のせいにすれば、責任なし?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする