【第17章】
(17)三角形の面積②
余弦定理より
cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)
(sinA)^2=1-(cosA)^2
=1-(b^2+c^2-a^2)^2/(4b^2c^2)
S=½×bcsinAより、4S=2bcsinA
16S^2=(4S)^2
=(2bcsinA)^2
=4b^2c^2×(sinA)^2
=(2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2
=
{2bc+(b^2+c^2-a^2)}{2bc-(b^2+c^2-a^2)}
={(b+c)^2-a^2}{a^2-(b-c)^2}
=(a+b+c)(-a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)
t=(a+b+c)/2 とおくと、
a+b+c=2t,
-a+b+c=2(t-a), a-b+c=2(t-b), a+b-c=2(t-c)
16S^2=16t(t-a)(t-b)(t-c)
S^2=t(t-a)(t-b)(t-c)
したがって、
S=√(t(t-a)(t-b)(t-c))
ヘロンの公式【3辺→面積】
三辺の長さがa,b,cである△ABCの面積S
t=(a+b+c)/2 とおくと、
S=√{t(t-a)(t-b)(t-c)}
例)a=7, b=8, c=9のとき、面積Sを求めよ。
t=(7+8+9)/2=12
ヘロンの公式より、
S=√{12×(12-7)×(12-8)×(12-9)}=12√5
途中の式を活用する。
16S^2=(2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2
例)a=√2, b=√3, c=√5のとき、
16S^2=(2√3×√5)^2-(3+5-2)^2=60-36=24
4S=2√6
よって、S=√6/2
内接円の半径をr とおくと、
S=½×r(a+b+c)
(3辺と内接円の半径→面積)
三角形の面積を求めるには
① 2 辺とはさむ角
② 3 辺と外接円の半径
③ 3 角と外接円の半径
④ 3 辺→ヘロンの公式
⑤ 3 辺と内接円の半径
例)a=7, b=3, c=8のとき、外接円の半径Rと内接円の半径rを求めよ。
【解】
t=(7+3+8)/2=9
S=√{9×(9-7)×(9-3)×(9-8)}=6√2
S=(abc)/(4R)より、
R=(abc)/(4S)=168/(24√2)
=(168√2)/48=(7√2)/2
S=½×r(a+b+c)より、
r=(2S)/(a+b+c)=(12√2)/18=(2√2)/3