
二つ前の記事で書いたポジションランプのハイパワー化が完了。

これはノーマル状態。
オレンジのポジションランプが申し訳程度に点いてます。
恐らく規定値ギリギリの明るさなのでしょう。

通電に不安がありましたが実車でも問題ないようで、今のところヒューズ飛びや配線焼けはありません。
取付けた感想は「爆光」のひとこと。
LEDの色温度が若干高めで青白っぽいため、見た目はとても明るくクールな印象を受けます。
夜間点灯時の目立ち度は抜群で、自車の存在をアピールするのに十分な光量です。
取付けは光軸も考慮し角度をつけ、真正面よりやや下向きにしているのでヘッドライト同様 前から見ても幻惑されることはありません。
パーキングに入った時は、異質な明るさから他のライダーの注目を集め、
信号待ちの時には横断歩道を歩く人もこちらに注目するほどでした。

昼間の点灯時の様子
画像ではあまり目立ちませんが、実車では白く輝いており昼間でも十分な視認性があります。

消灯時の様子
当初は蛍光体の黄色が見えるため、目立たないようにハーフミラーのようなシートで隠そうかとも思いましたが、
見慣れると大きな一つ目のようで、これはこれでアクセントになって良いかと。
完成までに若干手間がかかりましたが、ナンバー灯のように回路を考える必要もなく
半田付けとウィンカーレンズ加工も意外とあっさり済みました。
不点灯になった際に元に戻せるよう、配線とレンズを予備として購入したため費用はかかってしまいましたが、
満足度は非常に高いです。