尖閣諸島周辺での中国公船及び中国機の展開状況(産経新聞より集計)
(領海12海里、接続水域24海里)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5月度 特 徴)
◎(中国公船)領海侵犯4回、 接続水域航行 合計29日(25日連続と4日連続)
◎(中国(原子力)潜水艦) 2.12-13.19日の3回接続水域を潜没航行。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<6月度>
1日 海洋監視船3隻[「海監26.46.66」「漁政206」接続水域
2日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
3日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
4日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
5日 海洋監視船 海監15.23」2隻
6日 海洋監視船「海監15.23」2隻 接続水域。
漁業監視船「漁政202」1隻は5月29日以来、出入りを繰り返している7日 海洋監視船3隻「海監15.23.51」接続水域航行11日連続。
8日 なし。
*3隻は米中首脳会談が始まる前日(7日午前10時34~48分の間)に接続水域を出た。そして、
9日 米中首脳会談終了後(9日午後8時31~52分の間)に再び侵入してきた。
10日 海洋監視船3隻「海監15.23.51」接続水域
11日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
12日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
13日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
14日 「海監23.49.51」 領海侵犯(国有化後47回目)
15日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
16日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域(8日連続)
17日 新「海警」が出航=機関砲装備の報道も-中国[06/17]
22日 「海監23.49.51」 領海侵犯5時間(今年28回目)(国有化後48回目)
27日 3隻 領海侵犯 4.5時間(今年29回目)
28
29
30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(6月度 特 徴) 領海侵犯 4回 接続水域 回
○中国公船は、米中首脳会談が始まる前日(7日午前)接続水域を出、会談が終了すると(9日午後)再び侵入した。
○尖閣諸島海域に侵入したことがある中国の漁業監視船「漁政310」がこのほど、「自衛用武器機関砲2門を装備し、「海警3210」と改称され、南シナ海に出航した。(17日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<7月度>
1日 海洋監視船4隻「海監23.49.51.5001」領海侵犯8時間(31回目)6月27日以来
2日 4隻は AM 接続水域を航行した
3日 なし
4日 なし
5日 海洋監視船3隻「海監23.49.5001」 接続水域
6日 海洋監視船3隻「海監23.49.5001」接続水域
7日 海洋監視船3隻 olor="red">領海侵犯約3時間半(32回目)
これを受け、政府は首相官邸の情報連絡室を官邸対策室に格上げした。
8日 海洋監視船3隻が接続水域航行4日連続。(共同通信)
(領海12海里、接続水域24海里)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5月度 特 徴)
◎(中国公船)領海侵犯4回、 接続水域航行 合計29日(25日連続と4日連続)
◎(中国(原子力)潜水艦) 2.12-13.19日の3回接続水域を潜没航行。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<6月度>
1日 海洋監視船3隻[「海監26.46.66」「漁政206」接続水域
2日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
3日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
4日 海洋監視船3隻「海監23.26.51」漁業監視船は「漁政202」 接続水域
5日 海洋監視船 海監15.23」2隻
6日 海洋監視船「海監15.23」2隻 接続水域。
漁業監視船「漁政202」1隻は5月29日以来、出入りを繰り返している7日 海洋監視船3隻「海監15.23.51」接続水域航行11日連続。
8日 なし。
*3隻は米中首脳会談が始まる前日(7日午前10時34~48分の間)に接続水域を出た。そして、
9日 米中首脳会談終了後(9日午後8時31~52分の間)に再び侵入してきた。
10日 海洋監視船3隻「海監15.23.51」接続水域
11日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
12日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
13日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
14日 「海監23.49.51」 領海侵犯(国有化後47回目)
15日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域
16日 海洋監視船3隻「海監23.49.51」接続水域(8日連続)
17日 新「海警」が出航=機関砲装備の報道も-中国[06/17]
22日 「海監23.49.51」 領海侵犯5時間(今年28回目)(国有化後48回目)
27日 3隻 領海侵犯 4.5時間(今年29回目)
28
29
30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(6月度 特 徴) 領海侵犯 4回 接続水域 回
○中国公船は、米中首脳会談が始まる前日(7日午前)接続水域を出、会談が終了すると(9日午後)再び侵入した。
○尖閣諸島海域に侵入したことがある中国の漁業監視船「漁政310」がこのほど、「自衛用武器機関砲2門を装備し、「海警3210」と改称され、南シナ海に出航した。(17日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<7月度>
1日 海洋監視船4隻「海監23.49.51.5001」領海侵犯8時間(31回目)6月27日以来
2日 4隻は AM 接続水域を航行した
3日 なし
4日 なし
5日 海洋監視船3隻「海監23.49.5001」 接続水域
6日 海洋監視船3隻「海監23.49.5001」接続水域
7日 海洋監視船3隻 olor="red">領海侵犯約3時間半(32回目)
これを受け、政府は首相官邸の情報連絡室を官邸対策室に格上げした。
8日 海洋監視船3隻が接続水域航行4日連続。(共同通信)