下の<〇国小学生守則><教育勅語>を読んでからお答え下さい。( )は、教育勅語にある徳目です。
では、クイズです。
Q1この「〇国小学生守則」は、どこの国のものでしょうか
Q2「小学生守則」にあって、「教育勅語」にはない項目は、どれでしょうか? 但し、学校内における一般的行儀は除く。
Q3「教育勅語」にある徳目のうち2つが「小学生守則」にはありません。
何番でしょうか?
<答は、最後に書いております。どうぞお楽しみ下さい。>
<〇国小学生守則20>
1 身体が強く、学科の成績が良く、品行が良い一人の立派な生徒になるようにつとめること。祖国の為、人民の為に服務するよう準備をすること。(修学)(知能)(義勇)
2 国旗を尊敬し、人民領地を尊敬すること。
3 校長教師の教導に従い、自分の学校、クラスの名誉を守ること。
4 時間に間に合うよう登校し、授業を受けること。遅刻したり、早退したり、勝手に欠席したりしないこと。(遵法)
5 登校のときには必要な教科書と学用品を忘れずに持って来ること。授業開始前に授業に必要な品物をちゃんと準備しておくこと。
6 授業中はきちんと静かに、姿勢正しくしなければならない。教室を離れる時はまず教師の許可を求めること。
7 授業中はよい授業ができるように熱心に教師の講義と学友の問答を聞くこと。勝手に話をしたり、別のことをしないこと。
8 授業中、問題に答え、または問題を提出知るときはきちんと手を上げること。教師が発言を許したら起立して言うこと。教師が座ることを認めたらすわること。(遵法)
9 いつも心がけて教師の指定する課外作業を正しく行なうこと。 3~9(習学)
10 積極的に当番になること。努めて課外活動に参加すること。(世務)
11 校長、教師を尊敬すること。始業、終業のときには教師に礼をすること。校外で校長、教師に会ったときも礼をすること。
12 学友と友愛団結し、互いに助け合うこと。(朋友)
13 登校と帰宅のときには路上で道草をしたりしないで、危険の発生を避けること。
14 父母を尊敬し、兄弟姉妹を愛護し、自分で出来ることは自分でして、父母の手助けをすること。(孝行(友愛)
15 老人を尊敬すること。老人、子供、病人、身体の不自由な人に対しては道を譲り、座を譲り、出来る限りの援助をすること。(博愛)
16 他人に対しては礼儀正しくしなければならない。人を罵らないこと。公共の場では騒がしくしないこと。他人の仕事、学習と睡眠を邪魔しないこと。
17うそをいわないこと。人をあざむかないこと。賭博をしないこと。他人の持ち物をひそかに私ししないこと。自分や他人に有害なことをやらないこと。
18 公共、財産を愛護すること。椅子、机、門、窓、垣壁、地面その他のものを壊したり、汚したりしないこと。
19 定時に食事をし、休息し、安眠すること。いつも遊戯し、運動し身体鍛錬すること。
20 身体飲食服装用品寝台と住居はすべて清潔・衛星を保持知ること。公共場所でも清潔・衛生に注意すること。
(18~20 公益)
<教育勅語十二の徳目>
孝行(こうこう)親に孝養をつくしましょう
友愛(ゆうあい)兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦(ふうふ)ノ(の)和(わ)夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友(ほうゆう)ノ(の)信(しん)友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
謙遜(けんそん)自分の言動をつつしみましょう
博愛(はくあい)広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
修学(しゅうがく)習業(しゅうぎょう)勉学に励み職業を身につけましょう
智能(ちのう)啓発(けいはつ)知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器(とくき)成就(じょうじゅ)人格の向上につとめましょう
公益(こうえき)世務(せいむ)広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
遵法(じゅんぽう) 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇(ぎゆう)正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう
................................
↓熊本県護国神社 教育勅語記念碑 井上毅先生
<答え>
1 国和共民人華中」←
2 小学守則にあって、教育勅語にない項目
→2 国旗を尊敬し、人民領地を尊敬すること
→17 うそをいわないこと。人をあざむかないこと。賭博をしないこと。他人の持ち物をひそかに私ししないこと。自分や他人に有害なことをやらないこと。
3 教育勅語にあって、小学生守則にない徳目
→「夫婦相和」 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
→「謙遜」(けんそん)自分の言動をつつしみましょう
>「教育勅語」は世界中に影響を与えています。「教育勅語」と聞くだけで、拒否反応する人には「中国小学生守則」の方をやっていただきましょうかねえ・・・