「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

はじめてのおつかい!

2007-01-09 22:43:36 | 日記
昨日、テレビで「はじめてのおつかい」があってましたね。
毎回、どんなドラマよりドラマチックな展開があり、感動があります。
子どもでも、親の知らない世界がちゃんとあって、それぞれにたくましく生きています。甘えん坊で、とても一人ではおつかいにいけないような子が、お使いを達成することで自信をもち、まったく違った表情になりますね。
昨日も、自分の家のお店で買い物をするのに泣いて駄々をこねて2時間もかかった子が、それをクリアしたら、後は一人で次々と難関を克服して進んでいきました。
親は、子どもだから無理だろうと思ってしまうことでも、子どもはちゃんとやり遂げるし、その自信が無限の可能性につながっているのでしょうね。

我が家の長男も、小さいときからおとなしく引っ込み思案で、もうちょっと積極的になって欲しいとずっと思っていました。
しかし、小学5年生のとき、担任の先生の影響で突然いろんなことに挑戦しだしました。一人でキャンプに参加したり、児童会に立候補したりと、あまりの変わりように今度は親の方があわててしまいました。
中学校の時にはとうとう生徒会長にまでなってしまって、あっさり親離れしてしまいました。
親の言うことをちっとも聞かずにいつも叱られていた次男も、甘えん坊だった長女も、今ではちゃんと自分の道を見つけて、親よりずっとしっかりしています。
子どもは子どもなりに成長していくものなんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床修理

2007-01-08 23:31:36 | 日記
我が家は築27年、あちこち傷みが出てきています。
居間の床もぶかぶかのところがあり、先日も娘の整骨院に治療に来た人が、思わず「わっ!」と叫び声をあげてしまいました。
確かに今にも踏み抜きそうなところがあり、以前から気になっていたんです。
もう大工さんに頼んで、直してもらわなくちゃ危険かなぁ・・・と話していたら、主人が自分でやってみようと言い出しました。

傷んでいるところを少し剥がしてみたら、合板の接着部分が剥がれて、バラバラになっていました。そこで試しに2枚だけ板を買ってきて、傷んでいるところを交換してみたら、案外うまくいったので、他の傷みがひどい6枚も交換する事にして、また主人が買いにいきました。
その間に、古い板をはずしたんですが、他のを傷つけないように注意しながら剥がすのはたいへんでした。
新しい板は、ほんのちょっとだけ大きくて、寸法に合わせてのこぎりで切って並べていき、最後はねじで止めつけて終了です。
以前と同じ色の板はなく、まったく違うものになってしまった上に、板と板の間に隙間ができたり、ねじが見えていたりで、格好は悪いんですが、上からカーペットを敷いてしまえばわかりません。
今まで恐る恐る歩いていたのが、これで安心して歩けるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2007-01-07 23:08:07 | 熊本フットケアアカデミー
今年の仕事始めはエステの補講からでした。
参加者は5名の予定だったんですが、2名は風邪で来られなくなってしまいました。
もう一人は連絡もなくて来なかったんですが、お昼になって、寝坊しましたと連絡が入り、午後からの参加になりました。

エステは、顔と、胸から背中まで行なうので、肩を出さないといけなくて、冬場は大変です。
今日も最初にモデルになった人は、かなり寒かったようです。
次からは部屋もすっかり暖まり、暖房の近くにセッティングしたので大丈夫でした。
フットケアに比べて、化粧品の数も多いし、手順も複雑になり、マスターするのにみなさん苦労しています。
それでも、基本動作を覚えると、それのくり返しと応用になるので、あとはスムーズにいくんですけどね。
一緒にスタートした人たちですが、一人は先月試験を受けていて、今日、修了証がもらえ、もう一人は今日が試験でした。午後からの参加者は仕事の都合で途中参加できなかったので、今日は最終チェックで次が試験になります。
みなさん、仕事をしながら限られた時間で実習や練習を重ねて頑張っているので、資格を手にしたときの喜びも大きく、こちらも教え甲斐があります。

実際にやってもらうと、すごく気持ちが良くて、寝てしまう人も多いんですよ。
それに、全化粧品にアロエベラの液汁がたっぷり入っているので、美肌効果も抜群です。
とくにパックは引き締め効果が強くて、始めての人はちょっとびっくりしちゃいます。
顔全体が引っ張られるというか、ぎゅっと縮まるというか、自分の顔がひょっとこみたいになっちゃったんじゃないかと思えるんです。実際はそんなことはないんですけどね。
実は暮れから正月にかけて、忙しくてバタバタして、先日、ふと鏡を見ると、皺は増えてるは、顔色は悪いはで愕然としちゃって、あわててパックをしました。気のせいかもしれませんが、ちょっと肌が引き締まったような感じで、自己満足してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計監査

2007-01-06 23:20:38 | ボランティア
今日は、小さな一歩の会の会計監査をしてもらいました。
学生時代からの友達で、ご主人が税理士をされていて、こういうことに詳しいので、毎年お願いしています。
監査の上、間違いないことを承認してもらいました。

一年間の収支を出してみると、本当にこんな金額になるのかと自分でも驚いてしまいます。
収入として  募  金     178,235円
       押し花しおり   150,750円
       押し花シール    10,850円
       バザー品     191,708円
       書き損じ葉書    33,500円 
       使用済み切手    22,510円 
その中から経費を除いた 529,924円 を国際人権ネットワークへ寄付しました。カンボジアの子どもたちへの支援金として使われます。
募金には、フットケアの受講料から一人千円ずつを寄付した分も含まれます。
押し花しおりは、1005枚も売れました。
バザー品は、ほとんどが数百円以下で売っているものばかりなので、これだけの額になるためには、いかにみなさんからたくさん品物を提供してもらっているかがおわかりいただけると思います。近くの方は、直接持ってきていただいているし、遠くの方からは宅急便で送られてきます。ホームページでこの活動を知った関東方面の方たちからも送っていただいてます。
使用済み切手も、捨ててしまえばゴミですが、全国のみなさんから寄せていただき、こうして役に立っています。
一人ひとりの力は小さくても、集まればこんなに大きな力になるのだということを改めて感じます。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う健康法

2007-01-05 23:10:58 | 美容と健康
笑う健康法という記事を見つけました。
笑う門には福来る、と昔からいいますが、福だけでなく、健康にも良いということが科学的にも立証されてきています。

リウマチの痛みで辛い思いをしている人でも、落語を聞いて、大笑いをすると痛みが和らぐのだそうです。
昔は気のせいで片付けられていましたが、実際、落語を聞く前と後で血液検査をすると痛みを抑える物質が増えていることがわかったそうです。また糖尿病の患者さんの場合は、血糖値が下がることもわかっています。
笑うことにより、心拍数や血圧が下がり、腸の動きまで良くなるとか、免疫活動をつかさどる白血球の働きが良くなることも知られてきています。笑いは、身体をリラックスさせる方向に体の調節をする副交感神経を活性化させるのだそうです。

さらに、笑いは体だけでなく、脳の活性化にも有効だそうです。
笑っていると、スポーツしているときに出るβーエンドルフィンという物質がでます。これはランナーズハイと呼ばれるような高揚した気分をもたらす物質で、これがでると脳が活性化されるそうです。
もちろん、くよくよ悩んでいるときや、ストレスを感じているときに、大笑いをすると、すっきりして心が軽くなります。
心も、体も、脳にも、笑いはいいことづくしです。こんな安上がりな健康法はないですよね。

でもいつもいつも笑えるとは限りません。
そんなときには、社交的笑いを作るだけでも効果があるみたいですね。
むすっとしているより、ニッコリ微笑んで挨拶すると、相手に安心感をあたえるので対人関係もよくなり、自分も得します。
しかし、社交的笑いも無理して続けると顔がひきつり、交感神経が働いて、心拍や血圧があがり、逆効果になってしまいます。
どうしても笑顔が作れず、ひきつった顔になりそうなときは、大きく深呼吸するといいそうです。それにより、緊張が解け、気持ちに余裕が出て、顔も緩んでくるでしょう。それで、健康になれるなら、たやすいことです。

お笑い番組を見て、難しい顔をして、あんなのはくだらん!という人もいますが、そんなことを言わずに、思いっきり笑ってみたらどうでしょう。
きっとスカッとすると思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術品盗難

2007-01-04 22:23:06 | 日記
今朝のニュースで、奈良県の大和玉仙閣美術館から美術品が盗まれたということで、美術館の映像が流れていましたが、前に行ったことのあるところでした。
実は昨日の「なんでも鑑定団」の正月スペシャルで円山応挙の掛け軸がでていたんですが、それがその美術館所蔵ということで紹介されていて、懐かしいなぁと思ったばかりでした。

4年前、主人が奈良のお寺で研修があったので、いっしょについて行ったときです。
主人が研修を受けている間、一人で長谷寺まで電車で行き、そこまで長男に車で来てもらって、あちこち案内してもらいました。
そのときの有料駐車場の横にその美術館があって、駐車場を利用した人は無料で入れるようになっていました。
ついでに覗いていこうと入ったら、中は電気がついていなかったので引き返そうとしたら、あわてて係りの人が来て、中に入れてくれたんです。こじんまりとしているのですが、中には円山応挙や横山大観といった、鑑定団でよく名前を聞くような人たちの作品がたくさん展示してありました。
長谷寺はまわりを山に囲まれた花のお寺として有名で、春、夏、秋と色とりどりの花や紅葉が楽しめるそうですが、私が行ったのは12月も半ば、山茶花がちらほら咲いているだけだったので、人影はほとんどありませんでした。
シーズン中は観光客も多いのでしょうが、それにしてもこんな山奥に、こんなすごい美術品があって、しかも間近で見られるのが不思議な感じでした。

新聞によると、展示品の約3分の2に当たる23点が盗まれ、被害総額は1億5千万円にもなるようです。
個人運営で警報装置もなかったそうで、それに付け込んだのでしょうが、まったくひどいことをするものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城400歳

2007-01-03 23:21:18 | 日記
熊本といえば、熊本城! その熊本城は1607年、加藤清正によって築城されました。
ということで、今年は400年を向かえ、熊本城では12月31日からイベントが始まっています。
それにちなんで、新聞に熊本城に関する「お楽しみ検定」が掲載されていました。
断片的に知っていることもあるんですが、なかなか難しい問題です。
清正が熊本に来たのが27歳だったことや江戸城、名古屋城の築城にも関わっていたこと、50歳でなくなった後、その息子が熊本をうまく治められずに、出羽庄内(山形)に流されたことなど、知らなかったことがたくさんありました。

清正は建築だけでなく、治水にも長けていて、私の実家は、緑川の堤防のすぐ横にあるのですが、その堤防も清正によって作られたといわれていて、一部を二重にすることによって、堤防が決壊しないように工夫されています。
緑川から田んぼに水を引くために、何箇所かに堰を作っているんですが、流れが速く何度やっても流されてしまうところがあってどうしても出来なかったそうです。ある夜、清正が夢で鵜が川に並んでいるのをみて、その形に堰を作ったらうまくいったといわれている「鵜の瀬堰」というところもあります。
また堤防にはハゼの木植えられていて、ハゼの実でろうそくを作り、財源にしていたそうです。30年ほど前に堤防の改修をするときに、全部切られてしまって、今はありませんけどね。

その後に肥後の藩主となった細川忠興は、奥方が明智光秀の娘で後のガラシャ夫人です。関が原の合戦の前に人質のされようとして、命を絶ち、その墓は熊本の本妙寺にあります。
熊本入りするときに宮本武蔵も一緒についてきて、当時の兵法者の年俸が30石のときに3百石という破格の扱いを受けていたようです。島原の乱にも参戦し、反乱者の投石に当たって、足を負傷したという記録があります。
熊本にきて、霊厳洞というところで「五輪の書」を書いています。57歳で熊本に来て、62歳で亡くなっているんですが、細川公の参勤交代を見守りたいので、その街道沿いに埋めてくれという遺言だったそうです。
そこが武蔵塚と呼ばれていて、うちのすぐ近くにあります。

今、ご当地検定というのがはやりだそうで、熊本版もできているみたいです。
自分の生まれ育ったところなので、もっと知識を増やさないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地限定品

2007-01-02 23:01:50 | 日記
今日は、午後から私の実家へ年始にいきました。
家から高速を使えば30分くらいで行くんですが、年に数回しか行けません。
久しぶりに行ったら、玄関先のゴールデンレトリバー(雑種ですが)の横にダルメシアンの子犬がいました。
ゴールデンは迷い犬で弱っていたのを兄が貰い受けてそだてているもので、かなりの老犬です。でもその子犬にぴったり寄り添って、まるで親子のようです。
子犬は人懐っこくて、足にまつわりついてくるんですが、ゴールデンからちょっと離れると、また戻っていきます。子犬も本当の親だと思っているんでしょうね。

次男はそのまま飛行機で帰るので、夕方、空港まで送っていきました。
早く着いて時間があったので、空港内のお土産をいっしょに見てまわったんですが、普通のお店では見かけない、ご当地限定の品がたくさん出ているんですね。
デコポンやあまおう苺のハイチュウがあったり、ひよこのチョコレートやグミ、熊本の阿蘇や天草のキャラクターまでありました。
たまには空港内を見てまわるのも楽しいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wii

2007-01-01 23:08:56 | 日記
あけましておめでとうございます。
今年の私の運勢は、あまり良くなくて、仕事面、健康面でも注意しないといけないそうです。
悪いことが起こらないように、現状維持を心がけ、来年に向けての準備期間と考え、
何事も控えめにしたいと思います。

今朝8時には主人の実家へ行き、お雑煮を作ってみんなで食べました。
うちは両親、主人ともお酒を飲まないので、食べ終わったらすぐに片付けて終わりです。
後の時間をもてあましてしまいます。
主人は初詣の信者さんたちがいっぱいやってこられるので、お参りをしてあげていました。

お昼には義妹一家もやってきて、賑やかになりましたが、こちらもお酒は全然飲まないので食事がすんだら、テレビのサッカー観戦で盛り上がっていました。

3日は主人の誕生日なんですが、子どもたちは明日の夕方にはそれぞれ戻ってしまうのでその前にお父さんに何をプレゼントしようと悩んでいたんですが、結局"Wii"にしようということになりました。しかし、手に入るかどうが問題です。午後から息子が買いに行ったら、運よく在庫があり、買うことができました。

夕食後、家に帰ってから、みんなでやってみたんですが、お父さんがテニスや野球をするのに力任せに振り回すし、息子とボクシング対決をしたときなど、汗をかきながら、フーフー言ってて、「お父さん、力みすぎ!」娘と涙が出るほど笑ってしまいました。
ゲームとはいえ、すごい運動になります。私も使わせてもらって、ダイエットに利用しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする