智慧子のブログ

詩のある暮らし

「鷽替え神事」

2018-01-25 14:37:04 | 日記
1月25日は「鷽替え神事」です。
平成12年に亡夫と出かけた湯島天神で授与された「鷽」
(木彫り)。

湯島天神の記事より引用すれば、
古来より、天神さまゆかりの鳥として親しまれている
「鷽」(うそ)は、首からほおにかけて美しい紅色で頭と
尾が黒く、背や腹はネズミ色の小鳥です。

平素私達が知らず知らずのうちに使う「嘘」を、天神
さまの「まこと」に替えていただき、正しい幸運を招く
意味から初天神の1月25日に、この鷽鳥を木彫りにした
「鷽」を新しい「鷽」と取り替える神事が「鷽替え神事」
です。
もともとは、神棚に供えておいた「鷽」を「替えましょ
う」「替えましょう」と呼びかけて、手から手へ、取り
替えてゆき、凶事をうそにして、幸運に替えることを
念願して行われたもので、江戸時代はじめから始まった
と云われています。





お昼になっても気温は-1.0℃です。
「この雪 売ります」と看板が言っているよう。