午前9時。空気まで美味しく感じる青空です。
西南西の空に雲からちょっと顔を出した「下弦の月」
を撮りました。
ぼんやりとしているのは雲の薄いベール、というい
う言い訳!といたしましょう。
ありがたいことに、ここ数年は息子夫婦が率先して
「お盆」の用意をしてくれます。この先、私の亡き後
もご先祖様の供養をしてくれると思うと、胸が熱くな
ります。
「小葉擬宝珠」は下から花が咲き始め、間もなく一番
上まで咲きそうです。
病院から戻って、庭へ。
「秋明菊」が咲きかけています。これで庭も華やぐ
ことでしょう。
「高砂百合」がハミングしています。この暑さに負け
ず逞しい。台湾原産の帰化植物。
種子の発芽から6ヶ月で開花するため、近年各地で野生
化して、驚くほど繁殖しています。
国立環境研究所では「侵入生物」として、種ができな
いように、花が咲いた後で抜くことを進めている。
しかし球根ごと抜いても抜いても、どこからかやって
くる種で、毎年のように咲きます。