
たまっていた洗濯物を片付けて、ようやく自由の身に。まっしぐらに河原へ向かいます。
ターゲットは、そう、川エビちゃんです。
9時開始。水温が上がってくるとともに、エビの活性も上昇。
アタリがあるのは特定のスポットだけですが、バタバタと立て続けに掛かり、期待が膨らみます…
なんかオレ、上達したんじゃないのって
ところが途中から急激にサイズダウン。
アタリは頻繁にあるものの、手応えが軽いし、寄せてくる途中でみんな落ちてしまいます。
そこで「見釣り」を試みると、落ちてしまうエビの大半は、おなかに斑のあるメスの模様。
思ったより水温が高めのため、パワーがありすぎて口切れしてしまうようです。
針をタナゴ「流線」に交換していくつか追加したものの、それらも小型のオス達。
メスは相変わらず落ちてしまいます。
悪戦苦闘するも結局釣果は伸びず、風でゲームオーバー。
感潮域の流心近くには川鵜が集まっていて、その下には鮎の群れがいそうな雰囲気でした。
ちょうど潮が上げてきた時に川鵜もやって来たことからすると、鮎は(本当は登りたいんだけど)川の水の匂いを嫌ってるんじゃないかなあという気がしました。

完敗です。
[時間]9時~13時
[釣果]4~9cm×13尾
[道具]手バネ竿、針:Berkeleyソデスレ0.3号、O社流線。
[餌]白サシ。
ターゲットは、そう、川エビちゃんです。
9時開始。水温が上がってくるとともに、エビの活性も上昇。
アタリがあるのは特定のスポットだけですが、バタバタと立て続けに掛かり、期待が膨らみます…

なんかオレ、上達したんじゃないのって

ところが途中から急激にサイズダウン。
アタリは頻繁にあるものの、手応えが軽いし、寄せてくる途中でみんな落ちてしまいます。

そこで「見釣り」を試みると、落ちてしまうエビの大半は、おなかに斑のあるメスの模様。
思ったより水温が高めのため、パワーがありすぎて口切れしてしまうようです。
針をタナゴ「流線」に交換していくつか追加したものの、それらも小型のオス達。
メスは相変わらず落ちてしまいます。
悪戦苦闘するも結局釣果は伸びず、風でゲームオーバー。
感潮域の流心近くには川鵜が集まっていて、その下には鮎の群れがいそうな雰囲気でした。
ちょうど潮が上げてきた時に川鵜もやって来たことからすると、鮎は(本当は登りたいんだけど)川の水の匂いを嫌ってるんじゃないかなあという気がしました。

完敗です。

[時間]9時~13時
[釣果]4~9cm×13尾
[道具]手バネ竿、針:Berkeleyソデスレ0.3号、O社流線。
[餌]白サシ。