
21日に釣ってきた公魚の腹から出てきたミジンコをルーペで覗いた様子。色は琥珀色~山吹色で、目がポチッと赤くなっている。体長は0.5mm前後か。
ミジンコを食っていたのは4尾のうち1尾だけだった。だが、ミジンコを食っていた個体は明らかにミジンコを選択的に食っている様子が窺えた。他の3尾は糸状の藻類らしきものを食っていた。色はダークグリーン。
公魚が食べているものの色と現地で言われているヒットカラーとは見事に一致した。
また、宙釣りよりもフカセの方が良く釣れていたことも併せて考えてみると面白い。
ミジンコを食っていたのは4尾のうち1尾だけだった。だが、ミジンコを食っていた個体は明らかにミジンコを選択的に食っている様子が窺えた。他の3尾は糸状の藻類らしきものを食っていた。色はダークグリーン。
公魚が食べているものの色と現地で言われているヒットカラーとは見事に一致した。
また、宙釣りよりもフカセの方が良く釣れていたことも併せて考えてみると面白い。