3月29日(木) 撮影
コミミズクは何度も続けて狩りをしてはネズミを捕まえていました。
ここにはネズミがたくさんいるようです。
こんな草地にネズミが生息してるなんて知らなかった・・・。いろいろ勉強になります。
ここでのコミミズクの獲物はハツカネズミ(クリック先はWikipedia)だそうです。
ハツカネズミって白いのかと思っていたけど、体色は変異に富んでいて
草地、田畑、河原、土手、荒れ地、砂丘などをはじめ、家屋や商業施設の周辺などの様々な環境に生息しているそうです。


17:22 ネズミを掴んで飛んでいます。


ネズミを持ったまま杭に留まりました。
クリックで別画像

17:24 少し遠い杭に移動。口にくわえました。この後あっという間に食べてしまいました。
チョウゲンボウと違い、コミミの食事時間は短いです。


17:25 飛び出し。


17:26 すぐに次の狩り。翻って降下。


狩り成功。足で掴んで飛びます。上を気にしてるようです。


あれ?知らない間に口で咥えてました。


17:27 咥えたまま飛んでます。
クリック画像『
』

17:33 近くで狩りをしました。ノートリです。
クリック画像『
』

上の画像の続きシーン。ノートリです。(クリック画像はトリミング)
このときは狩り失敗でしたが・・・


17:34 すぐに別の場所でネズミを捕まえました。このときは口で咥えて飛び出してます。


17:50 背中向きの降下。
ここからは別個体。
こちらの子は↑のエビちゃんよりも飛び出しがいつも遅いです。


17:44 獲物をゲットして飛んでいます。


18:10 獲物めがけて突撃! 撮影の限界時間・・・。
数日前から風が強くて獲物があまり捕れてなかったのか、風の穏やかだったこの日は
飛び出してすぐに何匹も獲物を捕まえては食べていたようです。
普通はなかなか見られないコミミズクの狩りのシーン。
たくさん観察できて良かったです。
コミミズクは何度も続けて狩りをしてはネズミを捕まえていました。
ここにはネズミがたくさんいるようです。
こんな草地にネズミが生息してるなんて知らなかった・・・。いろいろ勉強になります。
ここでのコミミズクの獲物はハツカネズミ(クリック先はWikipedia)だそうです。
ハツカネズミって白いのかと思っていたけど、体色は変異に富んでいて
草地、田畑、河原、土手、荒れ地、砂丘などをはじめ、家屋や商業施設の周辺などの様々な環境に生息しているそうです。


17:22 ネズミを掴んで飛んでいます。


ネズミを持ったまま杭に留まりました。


17:24 少し遠い杭に移動。口にくわえました。この後あっという間に食べてしまいました。
チョウゲンボウと違い、コミミの食事時間は短いです。


17:25 飛び出し。


17:26 すぐに次の狩り。翻って降下。


狩り成功。足で掴んで飛びます。上を気にしてるようです。


あれ?知らない間に口で咥えてました。


17:27 咥えたまま飛んでます。



17:33 近くで狩りをしました。ノートリです。



上の画像の続きシーン。ノートリです。(クリック画像はトリミング)
このときは狩り失敗でしたが・・・


17:34 すぐに別の場所でネズミを捕まえました。このときは口で咥えて飛び出してます。


17:50 背中向きの降下。
ここからは別個体。
こちらの子は↑のエビちゃんよりも飛び出しがいつも遅いです。


17:44 獲物をゲットして飛んでいます。


18:10 獲物めがけて突撃! 撮影の限界時間・・・。
数日前から風が強くて獲物があまり捕れてなかったのか、風の穏やかだったこの日は
飛び出してすぐに何匹も獲物を捕まえては食べていたようです。
普通はなかなか見られないコミミズクの狩りのシーン。
たくさん観察できて良かったです。