4月21日(土) 撮影
シラコバトがいた場所のすぐ近くでハッカチョウを観察することができました。
愛媛ではあまり見ることができない鳥なのですが、香川ではよく見られる鳥なのだそうです。
数も多いので繁殖していると思われます。
真黒で、嘴の付け根(額)に冠羽があるのが特徴です。
篭脱けの可能性が高いそうなのですが、野生化しているようです。
初 
クリック画像『
』

ハッカチョウ : スズメ目 ムクドリ科 全長24cm


何か咥えています。


結構きれいな声ですが、大きな鳴き声です。コンクリートの建物の陰にいたのでかなり響いていました。
クリックで別画像

額の立った羽が特徴ですが・・・これも冠羽なんですね。初めて知りました。


何か咥えて隙間に入ろうとしています。
クリック画像『
』

翼の白斑が美しく、飛翔姿はなんとなくブッポウソウに似ています。(色が違いますが。)




クリックで別画像



クリックで別画像

シラコバトがいた場所のすぐ近くでハッカチョウを観察することができました。
愛媛ではあまり見ることができない鳥なのですが、香川ではよく見られる鳥なのだそうです。
数も多いので繁殖していると思われます。
真黒で、嘴の付け根(額)に冠羽があるのが特徴です。
篭脱けの可能性が高いそうなのですが、野生化しているようです。





ハッカチョウ : スズメ目 ムクドリ科 全長24cm


何か咥えています。


結構きれいな声ですが、大きな鳴き声です。コンクリートの建物の陰にいたのでかなり響いていました。


額の立った羽が特徴ですが・・・これも冠羽なんですね。初めて知りました。


何か咥えて隙間に入ろうとしています。



翼の白斑が美しく、飛翔姿はなんとなくブッポウソウに似ています。(色が違いますが。)









