4月21日(土) 

朝から隣県へお邪魔してきました。
愛媛は朝からどんよりとした曇天でいまにも降り出しそうな感じ。
天気予報も大荒れの予想です。
・・・が、隣県に入ると晴れ間が出て、暑いくらいの天候になりました。
会いたかったのは鳥友さんが発見されたシラコバトです。
しばらく待っていると出て来てくれました。
お初の珍鳥です。またたくさん撮影しました。
初 


シラコバト : ハト目 ハト科 全長33cm


江戸時代に鷹狩用の猟鳥として放鳥され、野生化。現在埼玉県他関東地方の一部にのみ分布しているそうです。
四国で見られるなんて思っていませんでした。




散歩の人が通って柵の向こう側へ入ってしまいました。


きっと誰も撮っていないと思われる(というか撮らない
)禁断のネット越しのシラコバト。
その後再び飛び、電柱の上に留まって羽づくろいしていました。
曇り空の空抜けですが・・・。
クリックで別画像

美しい尾羽を丁寧にお手入れしています。


カキカキ~。
クリック画像『
』

クジャクみたいに(とはオーバーですが。笑)尾羽広げてます。
また飛んで、今度は生垣の陰の草の中へ。
ちょっと遠かったので誰も撮影してなかったのですが、欲張りの私は一人撮影しました。(笑)


暗い生垣の陰ですが、光が当たってるところにも出てくれました。


タイミング悪く近くで草刈りが始まり、広い草地へ移動しました。
逆光気味の上近づけない場所なのでちょっと遠くなってしまいました。






特徴でもある頸の白と黒の帯。後ろ向きになると首輪みたいです。


スズメが横切りました。


タンポポ背景で春らしく。
クリックで鳥部分拡大

虹彩は紅いのですが、なかなか色が出ません。。。


バックネット?の下側に留まるシラコバト。
この後飛んでしまいました。。。
電柱に留まっていた時、空抜けでしたが羽づくろいの様子を動画撮影してみました。
至近距離で撮影した方も多いみたいなのですが、この日は朝一は近かったのですがすぐに飛んでしまい
その後は近くには来てくれませんでした。
でもシラコバトを観察できて嬉しかったです。
発見者の鳥友さんに敬意&感謝です。


朝から隣県へお邪魔してきました。
愛媛は朝からどんよりとした曇天でいまにも降り出しそうな感じ。
天気予報も大荒れの予想です。
・・・が、隣県に入ると晴れ間が出て、暑いくらいの天候になりました。
会いたかったのは鳥友さんが発見されたシラコバトです。
しばらく待っていると出て来てくれました。
お初の珍鳥です。またたくさん撮影しました。





シラコバト : ハト目 ハト科 全長33cm


江戸時代に鷹狩用の猟鳥として放鳥され、野生化。現在埼玉県他関東地方の一部にのみ分布しているそうです。
四国で見られるなんて思っていませんでした。




散歩の人が通って柵の向こう側へ入ってしまいました。



きっと誰も撮っていないと思われる(というか撮らない

その後再び飛び、電柱の上に留まって羽づくろいしていました。
曇り空の空抜けですが・・・。


美しい尾羽を丁寧にお手入れしています。


カキカキ~。



クジャクみたいに(とはオーバーですが。笑)尾羽広げてます。
また飛んで、今度は生垣の陰の草の中へ。
ちょっと遠かったので誰も撮影してなかったのですが、欲張りの私は一人撮影しました。(笑)


暗い生垣の陰ですが、光が当たってるところにも出てくれました。


タイミング悪く近くで草刈りが始まり、広い草地へ移動しました。
逆光気味の上近づけない場所なのでちょっと遠くなってしまいました。







特徴でもある頸の白と黒の帯。後ろ向きになると首輪みたいです。


スズメが横切りました。


タンポポ背景で春らしく。


虹彩は紅いのですが、なかなか色が出ません。。。


バックネット?の下側に留まるシラコバト。
この後飛んでしまいました。。。
電柱に留まっていた時、空抜けでしたが羽づくろいの様子を動画撮影してみました。
至近距離で撮影した方も多いみたいなのですが、この日は朝一は近かったのですがすぐに飛んでしまい
その後は近くには来てくれませんでした。
でもシラコバトを観察できて嬉しかったです。
発見者の鳥友さんに敬意&感謝です。
