宇宙飛行士 大西さんが帰国
大西さんはリラックスした様子で航空機から降り、出迎えた約100人の知人、友人や関係者に笑顔で会釈しながら到着ロビーに現れた。集まった報道関係者に「(日本でリハビリが行えることを)誇らしく思う」と語り、「総合的な宇宙飛行士の健康管理を日本主体で行えることはいいことだ」と話した。
体調は完全ではないというが、「80%ぐらい飛行前の状態に戻った」と、リハビリが順調なことを強調。日本ではラーメンを食べるのを楽しみにしているという。
クラシエフーズが販売するお菓子「ねるねるねるね」は、発売から30年たった今も子どもの心をつかんでいます。実は2000年代後半、5年間で売り上げが約半分になる危機がありました。累計で8億食売れた人気商品をV字回復させたのは、担当者の「こども目線」でした。
【画像】30年前の「ねるねるねるね」パッケージ 「ボツボツ頭の緑キャラ」たしかに怪しい…
30周年を迎える「ねるねるねるね」は1986年に発売。公園の砂場で夢中に遊んでいる姿にヒントを得て開発されました。当時は20~30円程度の駄菓子が多く、100円の「ねるねるねるね」は子どもにとって破格の値段でした。
「売れっこない」と社内から声が上がりましたが大ヒット。怪しいパッケージに、魔女が登場する「テーレッテレー」というCM。粉に水を入れると色が変わり、かき混ぜるとふくらむお菓子の「謎」に子供は夢中になりました。
当時は「食べ物で遊んではいけません!」という時代。保護者からクレームが相次ぎましたが、それは子どもの心をつかんだ証拠でした。
ただ大ヒット商品にも大きな危機が訪れました。2000年代後半から毎年、売り上げがダウン。5年間で売り上げは半分近くに。他のお菓子が好調だったため、全体の売り上げも落ちていませんでした。そのため危機感もあまりなく、「ねるねるねるねは、落ちてるけどなんでだろう」というムードだったといいます。
「ねるねるねるね」の復活を託されたのが、2010年から担当になったマーケティング室菓子グループ課長の津田未典さん。1千人の市場調査で9割が「ねるねるねるね」を知っていました。しかし、3割が買ったことがなく、その理由は大きく3つでした。
(1)よくわからない
(2)おいしそうじゃない
(3)親が買ってくれない
いつのまにか、子どもにとって、縁遠いお菓子になっていました。
津田さんは商品を2011年に大幅リニューアル。親の不安を和らげるため、パッケージの裏に色が変わる仕組みを説明し、表には保存料・合成着色料ゼロのマークをつけました。味も変えて甘くしました。
津田さんが一番こだわったのは、どうやったら子どもに魅力が伝わるかということ。どんな言葉、どんなイメージだったら「ねるねるねるね」を買ってもらえるか。幼児期の音楽やテレビ番組、絵本などで研究したそうです。そして、たどりついたのは「ふわふわお菓子」というフレーズでした。
リニューアル前は「ねっておいしい!」というフレーズをパッケージに載せていました。津田さんは「子どもは『ねって』という言葉は使わないんじゃないかと思いました。子どもに伝えるには、『どんどん』とか『じゃーじゃー』とか音から入らないと伝わらないと思いました」と語ります。
リニューアルをすると、売り上げはV字回復しました。津田さんは、時代の変化からか発売当時には魅力だった「怪しさ」が商品への不安につながったのが、2000年代になって売れなくなった原因のひとつと見ています。
「昔と違って、子どもにはイメージでみせなきゃいけない。知名度だけで上から目線のお菓子になっていました」
ただ変わらなかったのは、まぜて遊ぶ楽しさでした。「好奇心をかりたてるお菓子は『ねるねるねるね』だけ。怪しくなくても十分、魅力があった。唯一無二のお菓子
深田恭子が「もう、極秘交際はイヤ!」と結婚へ
亀梨和也と深田恭子の“極秘交際”の様子を、発売中の女性セブンが報じている。二人は昨年公開の映画「ジョーカー・ゲーム」と連ドラ「セカンド・ラブ」での“ダブルラブシーン”で本気交際に発展したと言われているが、最近は結婚も視野に動き始めている
11月上旬の夜9時ごろ、深田さんの自宅マンションのエントランスと地下駐車場にそれぞれお迎えの車がやってきて、亀梨くんと深田さんを乗せて別々に走り去ったといいます。
ちなみに、このマンションはスポーツジムや日本庭園を備え、フロントにはコンシェルジュが常駐する超高級マンションで、二人は外に出なくても逢瀬を楽しむことができるほど設備が充実している模様。
交際開始からすでに1年半以上が経過し、今では亀梨くんの愛犬を深田さんが散歩させたり、亀梨くんが深田さんの部屋から直接仕事に向かう姿も目撃されています。
すでに半同棲のような生活を送っていることや、深田さんが今月34歳を迎えたことなどから、現在は本気で結婚や出産を考え出したといいます。
深田さんが今年7月に発売した2冊の写真集はいずれもヒットしましたが、これは亀梨くんのアドバイスでエクササイズを続け、見事なボディラインをキープしたことが成功に繋がったとも言われています。
そのため、「仕事にとってもプラスになるなら…」と、深田さんサイドは結婚にも前向きなようです。
一方、亀梨くんも深田さんに夢中で、仲の良いスタッフには「家に早く帰って、彼女に会いたい」と惚気けることもあるんだとか。
今回、ジャニーズ御用達の女性セブンが交際を認める記事を出したことで、「KAT-TUNは無期限で活動休止中。今や、亀梨はすっかりソロとなっただけに、“特例”で結婚が認められるかもしれない」という見方もあるようです。
日本エレキテル連合、コンビ解消の危機的状況…生活が実質破綻状態か
一昨年に「ダメよ~、ダメダメ」のフレーズで大ブレイクした女性お笑いコンビ・日本エレキテル連合の解散危機が報じられるなか、先月には中野聡子が肺炎で緊急入院した。2週間は仕事を休み、コンビの仕事も“朱美ちゃん”こと橋本小雪ひとりで行う。
2013~14年に「キンオブコント」で2年連続準決勝進出したことがきっかけでブレイクしたが、最近ではすっかりメディアで2人の姿を見る機会は減った。今年8月には東京スポーツが2人の6年におよぶ同居生活の解消と、解散の危機が報じられた。その後、メディアのインタビューで2人は解散を否定したが、それぞれソロ活動への意欲も語っていた。
しかし、今回の中野の緊急入院は、コンビ解散の危機がついに表面化したとみる人もいる。2人を知るPR会社関係者は語る。
「2人は、たとえるなら『亭主関白な夫(中野)と貞淑な妻(橋本)』という関係でしたが、あまりにも横暴な中野さんに橋本さんがついに切れ、愛想を尽かして同居していた東村山の一軒家を飛び出したのです。もともとピン芸人として活動していた2人が07年にコンビを結成する際、橋本さんから中野さんに土下座してコンビを組んでほしいと頼んだことから、この因縁は始まっています。中野さんは完全に上に立っていた自分の立場を利用して、自分がネタづくりを担当する代わりに橋本さんが家事をすべてやるならコンビを組んでもいい、という条件を出したのです。橋本さんがその条件をのんだ時から、完全に中野さんの“下”の立場になり、上京したての頃に彼氏がいた橋本さんが、中野さんの『東京に何しに来たの?』という一言で別れさせられたこともありました。ブレイクして金銭的に自立できるようになったのを機に、橋本さんのウップンが爆発したのでしょう。中野さんが体調不良で病院に行っている2~3時間で、家財道具一式を持って出ていってしまったと聞きました」
ブレイク後にメディア露出が激減した昨年頃から、2人の関係を心配する声があったという。
「今年7月に行われた単独ライブで、橋本が『たまってんだよ!』とぶちまけた姿を見て、周囲も『そろそろ笑い話では済まされない』と感じていました」
これまで橋本に一切の身の回りの世話を任せてきた中野は突然、体調が悪い状態で身の回りの家事を自分でしなくてはならなくなった。
「橋本さんの新居は同居していた家から徒歩1分ほどの場所なので、ネタ合わせには支障はありません。しかし、あまりに突然のことに中野さんも対応しきれてなくて、現状の生活はほぼ破綻しています。ネタづくりも身の回りの世話もしない橋本さんに対し、中野さんは『私がネタづくりしているのに!』と不満をぶちまけていました。中野さんが橋本さんを問い詰めると『じゃあ私にもネタをつくらせて!』となり、コンビの関係は今や最悪のようです」(2人の知人)
さらにテレビ局関係者は言う。
「2人のネタは斬新で面白いのですが、今、ネタ番組はほとんどありません。メディアで活躍するためにはフリーでのトーク力にかかっていますが、彼女たちはその力がない。ネタありきの彼女たちが解散したら、どちらも生き残れないでしょう。万が一、橋本さんにネタづくりの才能があったとすれば、再ブレイクの可能性も期待できますけどね」
中野の休養を機に、橋本は「相方によくやったと認めてもらえるくらい、この期間、ひとりでの仕事も精一杯がんばらせていただきたい」と意気込んでいるが、ぜひコンビ愛を復活させてほしいものだ。
政府・与党は、三つに分かれているビール類の酒税について、2020年度から3段階で見直し、26年10月に一本化する方向で調整に入った。ビールは減税となる一方、発泡酒や第3のビールは増税となる。12月にまとめる17年度税制改正大綱に具体的な税額などを盛り込み、必要な法改正などに着手する方針だ。
350ミリリットル缶当たりの税額は現在、ビール77円▽発泡酒47円▽第3のビール28円。消費動向やメーカーの商品戦略に与える影響を緩和するため、税額変更まで猶予期間を設けた上で、段階的に行う。19年は消費税率10%への引き上げが予定されているため、翌年の20年10月にビールの小幅減税と発泡酒・第3のビールの小幅増税に着手、23年10月と26年10月にも見直し、最終的に55円程度に統一する。
18年度からビールの定義を見直すことも明記する。酒税法で麦芽比率67%以上としているビールの定義を緩和するほか、香辛料などを使った場合もビールと表記できるようにし、多様な商品開発を後押しする。
他の酒類の税額も見直す方針だ。日本酒を減税してワインを増税し、税額を統一する。チューハイも増税する。
他の税金は、下がらないのかな・・・・・