毎日凍てつく寒さの津軽地方です。
昨日は時折、薄日がさしてきたりしましたが、
最高気温がマイナス1でした。
吹雪→小雪→曇り→晴れ→小雪→吹雪・・・
今晴れたかと思うと、次の瞬間はもう吹雪。
それでも、晴れると気分が全然違いますね。
冬は太平洋側に住みたくなりますよ。
さて、昨日は「けの汁」を紹介しましたが、
今日も別の郷土料理を紹介しますね。
と言っても簡単すぎる料理ですが。
「人参のたらこ和え」です。
津軽の人たちはこの料理を「こあえ」と呼びます。
人参をかんなにかけ、高野豆腐やネギを加えて、
醤油、水、だし、砂糖などで調味してから、
そこに生のマダラの卵を入れてほぐして更に煮ます。
(いわゆる明太子ではなく、マダラの卵です。)
人参が柔らかくなり、味がしみたら完成。
あっという間に作れますよ。
昨日の「けの汁」も、今回の「人参のたらこ和え」も、
若い世代は作らなくなってきて、
スーパーの惣菜コーナーに売られてます。
残念なことですが、こうして伝統の料理は
消えてしまうのですよね。
今回は娘のリクエストに応えて作りました。
我が家ではまだまだこうした料理は廃れていません。
娘に伝授しているところです。
***
今日からお仕事の方も多いでしょうね。
我が家は今日はお休みですので、
天気が少しでも良くなれば鳥撮りにでも行きたいです。
果たして天気はどうなんでしょうか??