昨日のホオジロガモたちのいた同じ川です。
この日もオオハクチョウたちは相当数いて、
ある高齢男性の与えていた細かい餌(米のような?)を求め、
オジサンが右へ行けば、白鳥たちも右へ首を向け、
オジサンが左に行けば、白鳥たちも左に首を向け、
餌を撒いた途端にガーッと集まり、争いになりつつも、
餌をゲットするのに夢中になっていました。
餌を求めて、ワーワー集まる白鳥とオナガガモ。
これは一部です。
さて、時々白鳥たちがバタバタと騒々しくなる時があります。
多くは、遠くから聞こえる飛行機の音に反応しています。
飛行機の機体が見えない程、かなり遠くにいるのに、
白鳥たちは音に敏感なんですね。
1羽鳴くと、一斉に声を合わせてクークー鳴きます。
警戒しているのでしょう。
聞こえなくなると、静かになりますよ。
トラックが遠くを通るときにも同様です。
驚いて、いきなり飛び出す子たち。
飛んでいくかと思いきや、短距離でした。
着水成功です。まるで水上スキーです。シューッ!!
こちらは遠くで羽を休めているオオハクチョウの幼鳥たち。
まだ少し灰色が残る若鳥のようです。
***
「大学入学共通テスト」が昨日から続いています。
今年から「センター試験」とは呼ばれなくなったんですね。
私は「共通一次試験」の世代ですから、
「共通」と付いただけで懐かしいです。
県内は、この冬休み中に、高校クラスターが2件発生していて、
後発のクラスターは今まさに最中です。
部活でのクラスターらしいのですが、
その高校にも受験生がいることと思うので、
生徒たちが無事に受験を終えられますように
祈るばかりです。