昨日の続きで、十三湖と接している日本海でのことです。
昨日アップした赤い灯台が素敵で、近くまで行きましたら、
(昨日の写真を再掲)
真っ白いカモメらしき大きな鳥が飛んできました。
近づいたり、離れたりしながら、
灯台の上空をくるくると旋回していたところです。
最初は太陽光線のせいで白いのかとも思いましたが、
下を飛んでいたセグロカモメより随分薄い羽色です。
図鑑で調べてみると、
シロカモメの特色は、まず下くちばしの赤い斑、
尾は白く、初列風切先端が白い、
背の羽色はセグロカモメより薄いようです。
光彩は淡色、足は薄いピンク。
シロカモメは以前一度見たことがありますが、
こんなに近くで撮影したのは初めてでした。
手持ちで撮ったので、ピン甘にもなりましたが、
シロカモメだと思って嬉しかったです。
とは言え、これが本当にシロカモメかどうかは自信がありません。
違っていたら教えて下さいね。
シロカモメ
64~77cm 羽を広げると150~165cm
冬鳥で北ほど多いそうです。
ちなみにこちらはセグロカモメです。
↓
青森の日本海側に一番多いカモメはウミネコですが、
この日、ここには全くいなかったです。
セグロカモメが多かったです。
この後、十三湖を巡り、水鳥たちを見て来ましたよ。
続く
***
クリスマスは終わりましたが、教会にはまだツリーとリースは
そのまま飾り続けています。
さすがにクランツは取り下げましたけど。
年賀状も投函でき、換気扇の汚れも落としたし、
これで大掃除をした気になってしまいました。笑
我が家もクリスマスの飾りはしばらく置いています。
昨日の朝は晴れましたが、前日の雨のせいで
地面は凍って滑る、滑る!
新年の前に骨折したくないので、足を地面にしっかりつけて
歩かないといけません。やれやれ。
皆様の地域はいかがですか?
気をつけて下さいね。