ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

おせちは簡単に

2024-01-05 07:12:49 | 料理

昨年12月はクリスマスや義父の葬儀などで多忙で、

お節料理を作るのがとても面倒だったので、

好きな物を、時短で少し作る事にしました。

 

エビの甘煮、煮しめ、豆、田作り、さつま芋きんとん、紅白なます

青森や北海道では31日にお節を食べますよ。

 

 

黒豆は時間もかかり、手間もかかるので、圧力鍋で白い豆を煮ました。

(これだけは前日から豆を水に浸けておきました。)

きんとんはさつま芋を煮てマッシュして砂糖を加えるだけ。

(昨年はりんごとさつま芋のきんとんにしました。

これがとてもおいしいのです。)

 

 

田作り風のくるみ和え

何日も前から手をつけていたおやつ用の煮干しが余っていたので、

これをごま油で軽く炒め、砂糖と醤油を加えて、

最後にくるみをまぶしました。簡単です。

 

 

煮しめの材料もあり合わせで作りました。

里芋、にんじん、ごぼう、しいたけ。

にんじんは梅型やハート型(娘の希望)の野菜型抜きを使いました。

椎茸は生ではなく、干したものを使用しました。

 

エビが安かったので、初めて甘煮を作りました。

我が家は夫が生魚を食べない為、お刺身やお寿司は出せません。

安上がりな家族で助かります。笑

 

12/31(日)の夜もカウントダウンすることもなく、

テレビにも飽きてきて、結局それぞれ好きなことをしていましたし、

あまり普段と変わらなく過ごしました。

夫は毎年、年越し蕎麦を食べたい人なのですが、

今年は都合によりこちらも食べずに終わり、

元旦のお昼にお蕎麦を食べました。

 

義父の葬儀はキリスト教式で行ったので、

私たち家族が準備の段階から主体的に行いましたから、

義兄から年末に「おいしいものを食べて」と言ってお礼を頂いたので、

ズワイガニと牛肉を買って食べました。感謝でした。

 

今日は午後からまとまった雨が降るようです。

昨日は青空が出て、とても良い天気になりました。

何度も言いますが、1月とは思えない暖かな冬。

クリスマス以降、雪かきをしていないのです。

例年よりも気温が高めで助かります。

 

被災地には、かつて県内で働いていた宣教師たちが

いることがわかり、無事を知って安堵しました。

が、今尚物資や人的助けが足りていないとの事。

どうか1日も早く必要なものが届くように、

ライフラインが復旧するように祈ります。