我が家の小さな花壇に、今年も秋明菊が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/0043d0a500c2c6d5d0bdeae09c7074bf.jpg)
白い秋明菊。
秋明菊は、「菊」という名が付いていますが、
実はキク科ではなく、キンポウゲ科なのです。
アネモネの仲間なのですよ。
だから、菊の花のような細い花びらではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/190d032b366f75e599a8fe62f842b0dc.jpg)
ピンクの秋明菊。
秋明菊はとても丈夫で、宿根なので毎年咲きますし、
丈夫過ぎて、他の植物にまで侵食してしまいます。
我が家では、年々引き抜いています。
そろそろ別の場所に移植したいと考えています。
もう一つは、この花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/1b589552f395c4a66a53774941156d6b.jpg)
薄い紫色の「宿根アゲラタム」。
別名「西洋フジバカマ」、「ユーパトリウム」とも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/e46300e163c7bb51f7f53d7f93492e24.jpg)
かなり日が当たりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/99f5c23d4846bb53ad00bcf269896cdc.jpg)
1年草の「アゲラタム」にそっくりですが、
こちらの方が背が高いです。
「フジバカマ」のように糸のような細い花びらです。
これも宿根なので、毎年どんどん広がって、
他の花を侵食していきます。
時々、根から抜いてます。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/b0ca798281565b09576ab4de0a0680f7.jpg)
バロン・ジロー・ドゥ・ランが返り咲き。
一季咲きとも言われているバロンですが、
時には返り咲くこともあります。
赤い花びらに白い白線があるのが特色です。
とても強い香りがします。ツル性です。
去年も今年も返り咲いてくれて嬉しいです。
***
本格的な秋になり、青森名産のりんごも実っています。
今は赤い「つがる」や黄色の「きおう」などが
出荷されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/7b227f68acc0d2eee6fbdfc3bead62a7.jpg)
このりんごの品種はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/d0bc709fa53cc1d8ddb484cd853825d4.jpg)
うちの畑近くのりんごです。
まだ少し色が薄いので、収穫はもう少し先だと思います。
(色が薄くても収穫する品種もあります。
また、袋をかけないりんごは色づきが薄いです。
が、おいしさは抜群です。)
主力品種の「ふじ」はまだまだ先です。
最近は、「ふじ」にも負けず劣らず
おいしいりんごがどんどん出ています。
「群馬名月」(黄色系)、「シナノスウィート」(赤)など
とてもおいしくて人気があります。
「シナノゴールド」は同じ「シナノ」でも、
酸味がある黄色いりんごです。
こちらは酸っぱいのが好きな方に好まれます。
これらは青森生まれではないですが、
こちらでもたくさん生産されています。
どれもおいしいですよ。
ここあでした。
秋咲のバラ、けなげに花をつけてくれたのですね(*^^)
リンゴも紅くなって、枝からもぎたてを食べると、新鮮で格別に美味しいのでしょうね。
今年は彼岸花がまったく咲いていません。
毎年、名前通り、この時季には開花していたのに、蕾も見つかりません。
ここあさんの地域ではいかがですか?
いつもコメントをありがとうございます。
やはりりんごも新鮮なもぎたてのものがおいしいですね。農家さんから直接頂く事が多いので、産地の特権として、おいしいりんごを食べられる幸せを味わっていますよ♪
彼岸花は、こちらではもう咲いています。咲き始めた感じですね。私はまだ見ていませんが、ある方のブログで知りました。今日は彼岸の入りなので、ちょうど良かったですね。神戸ではいつもの年なら、この時期にはもう咲いていたのでしょうね。暑さのせいで遅れているのでしょうか?去年はもっと暑かったはずなのに、どうしてでしょうね??もしかすると、去年のダメージのせいかもしれませんね。遅れるにしても、今年も咲くといいですね。
アゲラタムは、増えて増えてすごいですね。
青森といえば🍎 長いも、田子ニンニクのイメージが。
これから春近くまで、大きな箱詰めリンゴが、送られてきます。酸味のシナノゴールドが大好きです。
17号台風がりんご園に影響しないで欲しいと願っているのですが・・・。
おはようございます。コメントをありがとうございます。
秋明菊のピンクもかわいいですね。白は清楚、ピンクは可憐な感じがしますね。
青森は、最近、りんごの他に、桃に力を入れていますよ。特に平川市と黒石市を中心に栽培され、県内外に出荷されています。品種も数種類あって、白河白桃など、とてもジューシーで甘くおいしいです。後は、スチューベンと言うぶどう、ゼネラルレクラークと言う梨、カシスも有名です。もう終わりましたが、メロンもつがるブランドとして販売されています。今や青森は、りんごだけに頼るのを止めたようですよ。ミルクさん、是非青森の果物、特に平川市の桃を食べてみて下さいね。産直でまだあるかもしれません。