2/11(月・祝)、海辺や沼へでかけました。
今日は海辺での話です。
目的はユリカモメ。
しかし!!また振られてしまいました。(;;)
そこにいたのは、数羽のオオセグロカモメ、
セグロカモメ、ウミネコ。
オオセグロカモメの第1回冬羽(幼鳥)かな?
まだ生まれて1年未満です。
嘴はまだ黒っぽく、羽は茶色系。
年々、羽が成鳥のように青灰色に変化していきます。
カモメは通常4年で成鳥になりますが、
大型のカモメは5年で成鳥になります。
こちらはオオセグロカモメの成鳥です。
先ほどの幼鳥(左)の隣にいるのは、
2年か3年が経過したオオセグロカモメの幼鳥です。
羽の色が茶系から青灰色に変わりつつありますね。
こちらはウミネコの成鳥です。
足が黄色で、セグロカモメとは区別が付きやすいです。
嘴の先端が黒と赤なのも区別しやすいです。
ウミネコはセグロカモメより小さく、
目の縁が赤く、顔はきつい感じがします。
手前はウミネコ。
奥はオオセグロカモメ。
幼鳥が餌をゲット!
成鳥がそれを見ています。
ちょっとバトルになりかけました。
幼鳥と争う成鳥。
大人げないですが、それが野生の世界です。
オオセグロカモメの幼鳥(左)と成鳥(右)
オオセグロカモメの成鳥。
自分を大きく見せて、私を威嚇?
と思ったら、向きを変えて飛びましたよ。
こちらもオオセグロカモメたちですが、
でも、大きさが少し違いますね。
*私の識別が間違えている可能性もあるので、
間違えていたらご指摘下さいね。
カモメの識別は難しいですね*
久しぶりのカンムリカイツブリ
1羽だけでした。
いつもカッパの絵を思い出してしまうんです。笑
ユニークなカンムリさん、結構好きです。
さて、カモメと楽しいひとときを過ごしていたら、
砂浜にこんなものを見つけました!
これ、絶対「ホヤ」ですよね!
大きさは市販のホヤの半分くらいの大きさです。
砂浜は干潮で、海藻もたくさん打ち上げられ、
その中にホヤがありました。
持って帰ろうかと思いましたが、
小さいし、本当にホヤかどうかわからなくて、
拾いませんでした。笑
海辺を後にして、午後1時頃に一旦家に戻り、
午後3時過ぎに別の地域にハクガン目的で向かいましたが・・・
明日に続きまーす!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます