ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

黒豆茶&豆苗生長中

2024-01-26 06:32:58 | おいしいもの

最近、黒豆茶を買って来て飲んでいます。

 

黒豆茶を気に入ったのは、去年ココスで飲んでからです。

注)ココスのはこのメーカーのとは違うかもしれません。

 

 

15個入っています。

北海道産の黒豆が嬉しいです。

このままストレートで飲むのがとてもおいしいのですが、

(麦茶と似たような味わい)

これを少し濃くして(コーヒーっぽくなります)、

牛乳と蜂蜜を入れて飲んでいます。

 

カフェオレにはなりませんが、

コーヒーは好きでも、飲めない方にはおすすめです。

何しろノンカフェインですから、安心して飲めます。

黒豆のポリフェノールが健康に良いです。

牛乳を豆乳やお好きなミルクに変えても良いと思いますし、

牛乳を泡立ててのっけてもいいと思います。

 

 

ずっと以前、青森市浪岡にある「ポムミェル」さんという

ベーグルのお店で出している「きなコーヒー」というのが好きで

しばらく飲んでいましたが、

コーヒーではなく、大豆を深く煎ってコーヒーのような香りと、

苦みが伴った、とてもおいしいドリンクです。

コーヒーの香りは好きでも、カフェインが苦手な私には

とてもぴったりな飲み物です。

その「きなコーヒー」と黒豆茶が似たような味なんですよ。

それもあって黒豆茶を買いました。

 

 

***

 

さて、最近、久しぶりに豆苗を買いました。

豆苗を買うと必ずやりたくなるのが水栽培です。

 

今回は半分に切って、カップ2個に栽培しました。

現在、すくすくと生長しているところです。

豆苗はエンドウ豆なので、このまま畑にでも植えたら、

きっとエンドウ豆まで生長してくれそうですよね。

 

***

 

警報級の大雪が降ると言われていた県内ですが、

一昨日、昨日と、風は強かったものの、雪の量は少なく、

時には晴れたりもして、大きな被害がなくて安心しています。

昨日も強風で吹きだまりになった雪を片付けました。(軽い作業)

今日も明日も天気は良くはないようなので、

もう数日は気を抜けません。

 

皆様もご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園のヤマガラ、上手に採餌

2024-01-25 07:34:54 | 

公園の野鳥シリーズ、最後はヤマガラです。

昨年秋から随分ヤマガラと会うことができました。

ここ数年は全く来なかったので、嬉しい限りです。

 

低木の枝に止まり、両足で支えているのは木の実らしき餌。

 

 

鋭い嘴でコツコツとたたき割っています。

 

 

周囲を気にしながら食べていますから、

落ち着かないですが、これが小鳥たちの宿命ですね。

 

 

 

 

 

 

 

中身を取り出して、パクパク

 

 

おいしそうに食べていました。

 

 

ヤマガラは春から夏にかけては山や里山にこもって、

産卵と子育てに明け暮れます。

 

 

こうして平地や公園で身近に見られるのは、

子育てが済んだ晩秋から冬にかけてです。

貴重な出会いに感謝です。

 

***

 

全国的に大雪や嵐になった昨日ですが、

皆様の地域はいかがでしたか?

私の地域は午前中は10㎝ほど積もりました。

私も久しぶりに雪かきをしました。運動不足を補える軽い除雪でした。

午後からも断続的に降り続き、風も強く、吹雪きました。

今日も悪天候は続きますので、皆様もお気を付けて下さいね。

 

先日行った公園の桜の芽です。

まだまだ固いですが、今年の暖冬で開花は随分早そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園のゴジュウカラ②

2024-01-24 06:31:31 | 

昨日に続いてゴジュウカラです。

今日はお姿をもう少し見て頂きますね。

 

なんと言ってもゴジュウカラの特徴は、

ブルーグレーのきれいな羽色、

そして、目の中央を走る黒線(過眼線)、

お尻の茶色の模様は本州のゴジュウカラ独自です。

 

 

 

ちょっとピン甘になりました。

私の存在を気にも留めず、のんびりとし始めたのです。

 

 

横から見ると一層きつい顔になりますけどね。

 

 

ほら、ゆったりと羽繕いしています。

こんなゴジュちゃん、初めて見ました。

ここでは新参者だと思っていたのは私の間違いだったかも。

おかげさまで、私はゆっくり観察できましたよ。

 

 

最後はお尻の裏(下尾筒)を。

市松模様のように見えて面白いですね。

 

ゴジュウカラ(五十雀)

ゴジュウカラ科 ゴジュウカラ属 13.5cm

雑食性 留鳥(高山~平地の分布) 

亜種シロハラゴジュウカラは知られていますが、

亜種キュウシュウゴジュウカラもいるそうですね。

 

明日は大好きなヤマガラさんです。

 

 

***

 

今日、明日は雪が降り続き、風も10m近いので嵐になりそうです。

本来の1月だからと思えば耐えられますが、

慣れとは恐ろしいもので、やはり暖冬の方が良いと思ってしまい、

少しの雪や風も嫌だなあ。。。と思ってしまうんですよ。

被災地の皆様はもっと大変なので、どうか必要な物資が届き、

暖かくいられますように祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園のゴジュウカラ①得意技

2024-01-23 06:26:04 | 

いつもの公園には珍しいお客様が!

5,6羽のシジュウカラと一緒にいたのはゴジュウカラ(五十雀)でした。

ここでゴジュウカラに会ったのはあまり記憶がないです。

 

今日はゴジュウカラの特技を。

 

ゴジュウカラは幹を制する?お方です。

ある時は横向き。

 

 

ある時は下向きに。

 

 

左右自在に。

 

 

もちろん登りもスイスイです。

特に下向きに降りるのはゴジュウカラの得意技なんです。

 

 

ほらまた下向きに降りてます。

 

 

何か餌を探し回っています。

 

 

ちょい悪な感じのする顔は、目を横切る黒い線(下眼線)のせい。

本当はもっと感じはいいのだけど、

でも、他のカラ類たちを蹴散らす力もあるのは事実。

たまにしか会えないプリンスのようで、

会えるととてもテンションが上がります。

 

明日もゴジュウカラです。

 

***

 

 

公園の小川が珍しく氷が溶けていました。

まるで3月の景色に近くて、錯覚してしまいます。

本当の春まであと2ヶ月待ち。

 

 

***

 

先日のティータイムで、私は「肉まん」を出したと書きましたが、

他にもおいしい食べ物がたくさん出ていましたよ。

イチゴは特に人気がありましたねえ。

この時期のイチゴは高いですからね。

私も久しぶりのイチゴを堪能しましたよ。

1個だけでしたけどね。ごちそうさま!^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園のキツツキ③コゲラ

2024-01-22 06:27:33 | 

公園のキツツキ3回目はコゲラです。

アカゲラのいた所からかなり離れたエリアにいました。

今回も1羽のみです。

 

コゲラ(小啄木鳥)を見ると、いつも頭の赤い印を探すのですが、

この子の頭にも赤い印はありませんでした。

見えないだけで、あるかもしれないのですがね。

なので、雄雌の判別はまたしてもできませんでした。

 

 

鳴き声は独特。ギーギー。

キツツキ類の鳴き声はどの種類も独特だから

すぐにわかりますよ。

 

 

頭を曲げて、器用に餌探しをしています。

 

 

 

アカゲラより小さく、アカゲラの派手さに比べたら、

かなり地味なキツツキさんですが、

何だか顔がやんちゃに見えて、昔の素朴な子供のような

丸坊主の少年を連想してしまいます。

 

 

公園の片隅に、雪だるまがありました。

ちょっと変形しているのは、気温が高かったから??

雪山で遊ぶ子供たちの作品かも。

 

 

ここには2体。

こちらも溶けかけていますが、2つ並んで微笑ましい。

 

雪が少ない年なので、子供たちも雪山でそりを楽しんだり、

雪山を登ったり降りたりして楽しんでいます。

 

***

 

昨日は風がかなり強かったため、+3℃の気温でも、

体感はマイナス日くらいに感じたほどの寒さでした。

雪は昨日も降らず、道路は土も見えて来ています。

大寒に入りましたが、過ごしやすい冬です。

でも、このまま行くと、今年も夏が恐ろしい?!

あ~、考えない事にします。。。笑