国府ひろこさんのジャズピアノの番組「趣味悠々」が終わってしまった。。
夜10時半~という時間帯は、どう考えても集中して見られないので、いつも翌週の
お昼の再放送を楽しみに見ていました。
国府さんのお人柄が前から好きだったのと、とてもわかりやすい解説だったので
何人かの生徒さんに「見てね」と勧めていたのだけど、見たかな?
私は、大学の卒演で「弾きたい作曲家は?」と先生に聞かれて
「ガーシュインです。」と速攻答えて、これまた速攻、却下された身です(笑)。
あのときの、先生のちょっと引いた‥というか、困った、表情はいまだに忘れられない。。
結局、私は、まったく別の近現代の作曲家の曲を数曲選んで、弾いた記憶があるのだけど、やっぱりジャジーなものは、畑が違うということなんですかね。。
それにとらわれたくなくて、生徒さんたちにはいろんなジャンルを弾いてもらっているけれど、個性っておもしろいものです。
ジャズだと、とたんにそれぞれの性格「丸出し」になるものね。
間違えたとしても、自分では失敗だと思ったとしても、それは「あり」でポーカーフェイスで先に行く、というセンスがそもそも大好きなのですが。。
アドリブっておもしろい!
いやぁ、楽しい番組でした。
あぁ、そういえば、中学生のYさん、今年もジャズフェスティバルに出ますので、
みなさん、見に行ってくださいね♪
夜10時半~という時間帯は、どう考えても集中して見られないので、いつも翌週の
お昼の再放送を楽しみに見ていました。
国府さんのお人柄が前から好きだったのと、とてもわかりやすい解説だったので
何人かの生徒さんに「見てね」と勧めていたのだけど、見たかな?
私は、大学の卒演で「弾きたい作曲家は?」と先生に聞かれて
「ガーシュインです。」と速攻答えて、これまた速攻、却下された身です(笑)。
あのときの、先生のちょっと引いた‥というか、困った、表情はいまだに忘れられない。。
結局、私は、まったく別の近現代の作曲家の曲を数曲選んで、弾いた記憶があるのだけど、やっぱりジャジーなものは、畑が違うということなんですかね。。
それにとらわれたくなくて、生徒さんたちにはいろんなジャンルを弾いてもらっているけれど、個性っておもしろいものです。
ジャズだと、とたんにそれぞれの性格「丸出し」になるものね。
間違えたとしても、自分では失敗だと思ったとしても、それは「あり」でポーカーフェイスで先に行く、というセンスがそもそも大好きなのですが。。
アドリブっておもしろい!
いやぁ、楽しい番組でした。
あぁ、そういえば、中学生のYさん、今年もジャズフェスティバルに出ますので、
みなさん、見に行ってくださいね♪