経験、工夫、再挑戦
10月26日(木)、午後2時から5時半まで、顔なじみの仲間が集まってSOHO・身の丈フェスタ2023が開催された。
コロナを引きずることにも配慮しZOOMで。
今回の目的は仲間内での近況報告と結束づくりである。
お題は夫々の参加者が持ち寄りでプレゼン。
他の参加者が、あ~でもない、こうでもないと意見を言いながらの進行である。
お題を私なりに意訳表現すれば、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・稼ぐ身の丈プロの起業家城下町づくり
・身の丈起業塾~楽屋裏話
・本人が困ったので作ってみた携帯ピルケース
・2拠点リモートワークの実践と情報発信
・Chat-GPTを活用し、小説、画像、動画を作る方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
といったラインナップ。
話す人の立場も内容も違うが、以前から知っている人ばかりだから質疑は噛み合う。
おなじみ感と暗黙知の共有はアメリカニズムの近代経営論に出てはこないが、日本人の十八番である。
近頃の日本が冴えないのは、それを忘れたからではないか。
データ重視、論理的とか言って(笑)。
データはその前提を押さえないと、例えば人を騙すことに使われる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する一連の受け売りの解答を得ることではなく、いかにして経済学者にだまされるのを回避するかを知ることである。
(ケインズの愛弟子、ジョーン・ロビンソン:根井雅弘氏 訳)
"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists. "
Joan Robinson(1955)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
低レベルのワイガヤは単なるワイガヤで終わるが、中には”啓発”につながるものがある。
それらを大切に拾っていきたい。
さて国際政治アナリストの伊藤貫氏は、これら人間の思考の3段階をこう言って示す。
1.POLICY (方針に基づく意見)
2.PARADIGM (学派別の主張、あるいはその時代の規範となる物の見方や捉え方)
3.PHIROSOPHY (哲学。ものの見方の原理。または、深い物の考え方)
わたし、ワタシと、私の主張するポリシーをいくら並べ、戦わせ、集めても意味あるものにはならない。
せめてパラダイムレベルの話が行き交う場が欲しい。
それは実際に経験し、工夫、再挑戦を繰り返す本人以外にはできない相談である。
借り物と本物は迫力が違う。
面白く意味のある場とは、これらの人とレベルの対話が行き交う場である。
例えばかつてのメディアには高揚感があったが、今のメディアにそれはない。
紙媒体のメディアは17世紀のコーヒーハウスから生まれたが、当時はえらくおもしろかったと思う。
何故なら実体験からくる直接情報を持っている人の話を直に集めたからである。
残念だが、もうそれはない。
幾多の理屈を並べるより、その発行部数と視聴率が激減・低下している現実を見ればわかる。
つまり右に倣えのPOLICYで納得する人が激減しているわけだ。
賢い庶民は自分で考えはじめた。
つまらない事にお金や時間を払う人、使う人は少数派になりつつある令和5年である。