消費の魅力
日本はデフレだといわれるが、一般消費者が感じるのは「ともかく不景気だ」という感覚である。
また日銀がいくらお札を刷っても世間でお金が使われないのは、国民の自衛活動と成長経済の終了を意味している。
お金を回す「消費の魅力」を生み出すことは、郊外都市の人々の宿題である。
兎に角これから一般消費者は「必要なこと」、「面白いこと」、「お金自体を増やすこと」の3つにしか時間とお金を使わない。
B to Bは違うとも言われるが、最終出口である消費者の蛇口が開かなければお金は回らない。
これは成熟期を迎えた国の特徴で、先進国はみな同じである。
以上はマクロ経済の話。
ミクロではいろいろと売れるハナシがある。
自宅に近い吉祥寺では、タイ焼き屋さんが好調である(いつもお客さんが並んでいる)。
おなじみの小笹や、肉のさとう、人気ラーメン店にも人は並んでいる。
駅ビルアトレの食品売り場などは人でごった返している。
売れる店とそうでない店の「差」とは、消費の魅力だ。
並ぶのが楽しい、食べるとおいしい、がその正体だからこの法則を真似れば、は一つのヒントになる。
「OXOXOX」×「OXOXOXO」とカッコ内の2つの要素を埋めて掛け算で売る。
発想のカギは「身近なところ」から出発、創造するモノコトだ。
人はナカナカこれが見つからずに右往左往した挙句、原点回帰して思考を再出発したりする。
結果、深く深く考えるので、今までとは一味違うものが出てくるだろう。
それがこれからの「商売のネタ」で「金のタマゴ」。
だから、大事に発掘し育ててみるとよい。
このときの消費の魅力には「新しさあり」、「懐かしさあり」の世界がひとつある、と思われる。
我々の世代で言えば、メンコやベーゴマに何をかけたらよいか、という問いである。
「新しさ」だけでは突飛になり、「懐かしさ」だけでは平凡すぎるからだ。
それをさらに一ひねり、二ひねりする執念も。
また、とにかくやってみてから、反応を見ながら改良し続ける、という方法もある。
大切なのは、ほふく前進、マドリングスルー、トライアンドエラー。
何もないところからの無手勝流の発想と実行。
これらを奨励する家庭やチームの文化力。
「消費の魅力」創造へのキーポイントは、学校でも、会社でも、教えられなかったことを試す「実行力」と「勇気」である。