河瀬ビジネスサロン ライフワークを育てよう!

コーディネイター河瀬謙一@SOHO CITY みたかからの発信。
お金をかけない起業と経営で豊かな人生を!

実行へのヒント-384

2009年11月29日 | Weblog
入社して3-5年くらい

この頃、幾人か学生の人に起業を相談されるので、私的アドバイスを。

・学生起業もいいが、会社を社会人大学院だと思って勤めてみる事も良い。
・入社3-5年くらいで仕事頭脳の原型が出来る。
・配属された部署の小さな窓から、世間を見て、人を見る。
・大きな夢を持つ。

私自身は就職一年であっさり転職してしまったが、31歳まではそこで頑張って
勤めていた。

振り返ってみると、学校を出てから3-5年くらいで将来の自分について、自分
なりの結論を出している(28歳の時に30歳になれば独立と決心。実際は1年
遅れた)。

という事は、みんな同じような時間で考える、ということ。
これが目安になる。
3-5年働けば、仕事の流れや、社会人としての対応や、考え方などが学べるし、
その後は、独立するのか、転職するのか、残るのか、自分で判断する事になる。

もっともボーっとしていると、最後まで分からない。

私も学生のころボーっとしていたが、社会に出てこれではいけないと思って
本当の勉強をはじめた。

机上の勉強ではなく、資格のための勉強でもなく、世の中をもっと知ろうと
人に会って、聞いたり、見たり、同時に片っ端からいろんな本を読み、この
実社会を理解しようとした(この”アセリ”は結果として良かった)。

同時に学校で、経済や経営を学ばなかった事が良かったと思う。
ありのままに見た事、感じた事を自分の頭の中で自分なりに理論構築する訓練
をしていた。

あくまで経営は実践の社会。
現実から学ぶのが一番良い。

で、泳ぐのを覚えたければ、まずは浅瀬から。

実行へのヒント-383

2009年11月23日 | Weblog
電話して会う

仕事が一段落したので、万華鏡作家で師匠の代永さんに電話をして明日
の24日に藤野の工房におじゃまさせてもらうことになった。

しばらくお会いしていないので、新しい形の万華鏡やその市場動向など、
話したいこと”だらけ”である。

今から明日の事で心がワクワクというのは久しぶり。

あれこれ事務処理をしながらいると、事務所の電話がポロロンと鳴った。
こんどは、OXOXの件について夕方にでも意見交換をしておこう、という
お誘い。

電話して、話をして、会う。
何気ない事だが、世の中のモノ事は実際にこうやって少しづつ動いていく。
結果、会って話せば、また得るものがある。

電話をする事は小さな事かも知れないが、良い循環はその内容や質をどんどん
増幅してくれる。

大切にすべき小さな事が世間にはあるもんだ。

実行へのヒント-382

2009年11月16日 | Weblog
話を元に戻そう。

1998にSOHOパイロットオフィスが実験的に始まり、9社のSOHOを迎え
今年で10年目。現在、公認施設は8か所。SOHOは115社。

業績を伸ばしたSOHO事業者はこういう人だ。

・ 自社業務に徹した人。
・ PR、営業を上手くやった。

細かいところはたくさんあるけれど、キーポイントを挙げると2つ。

逆読みすれば
・ 自社業務に徹していない。
・ 営業活動をしていない。

で、この原因はたった一つ。
長期的視野を持たないから。

だから徹する事もなく、営業にも駆けまわらず、目の前の仕事に振り回されて
しまう。

だけど本音で言えば、長期的なものは凡人にはなかなか観えないね。
外れる確率も高いし。

だからこう言い変えよう。
そこを観よう、確立しよう、と努力するところに何かが生まれる。
これは不思議な事ですよ。

その努力の過程で何かをつかむ。
10年をざっと俯瞰して、これを結論としたい。

実行へのヒント-381

2009年11月13日 | Weblog
刺激を受けるのは、SOHOの仲間ばかりではない。

学生時代の仲間もまた重要だ。
それも大学ではなく、小学校、中学校の仲間が面白い。
(大学の仲間もいいが、ほとんどがサラリーマンだから)

不動産、通信会社役員、保険セールスウーマン、八百屋転じて惣菜屋、
魚屋転じて料亭で、同時にビルのオーナーとか。

そんな人たちと話していると、時代を二歩も三歩も先に歩いているので、
モーレツな刺激を受ける。

特徴を一つ言えば、これらの人達の自由度がめちゃめちゃ高いコト。
プラス個人の価値でいろいろな事をどんどんやっている。
例えばスキー。

20年ぶりに滑ったら、スキーの板の形が変わっていて昔とは違う曲がり方
をする。困った。
でも面白いから止められない、から始まってどこそこの旅館はいいとか、
どこの酒が上手いとかみんな知っている。

海での釣りの話もあるし、女房がフランスの大学に入学中、なんていう例もある。

一方で感じるのは、背広を着た都心の勤め人の単一化である。
そもそもが画一的だが、この頃は着ているモノまで似通っている。
やっている事、着ているモノ、使っている携帯電話まで同じ
(ガワだけ少し違う)。
それに通勤するときの顔が実にサエナイ。

中にいるとわからないが、外から見るとちょっと変わった世界になってしまった。
世の中は組織中心の時代から、個人レベルの多種多様時代へ静かに素早く動いて
いるのだ。

だから、ここに何か単一の価値感を持ち込んでも、もう無意味である。

それから私も個性を出さないと置いていかれる。
そこで知恵を絞らざるをえない。

いつの時代も現実は厳しいが、その中には楽しい世界がまだまだある。

実行へのヒント-380

2009年11月11日 | Weblog
熊本主張に行きすがら、同行した仲間と会話。

「成功のコツは、たった2つしかない」
「え、それはなに?」
「コツ、コツ…」
「え、え~~」

最後は笑い話になってしまったが、これは真理を突いた示唆である。

人間関係の本を著してベストセラー作家になったディールカーネギーの本に
こんな話が出てくる。

・ そんなにたくさんの事をいっぺんにしようと思ったら、自分が壊れてしまう。
・ ほら、あの砂時計を見てごらん。
・ 沢山の砂があるけれど、真ん中を落ちる時は一粒づつだ。

一度にたくさんの事を行えれば理想的だが、残念ながら体は一つ。
(何でもできると思うのはバカの壁であると、養老さんは言った)

そこで成すべき事を書き出したら、それをひとつづつ行うようにしよう。

・ 人生でたくさんの事を成し遂げようと思ったら、まずは目の前の
  ひとつの事に集中することから始めなければならない。

それが、「コツコツ」という表現の中身の部分である。

実行へのヒント-379

2009年11月08日 | Weblog
某大学関係者との昼食。

ここ10年ほどの付き合いになる。
あれやこれや、お互いに言いたい事を言って別れ際。

「ありがとう、気分がさっぱりした。いい仕事ができそうだ」

と言われた。

約一時間、特にどうという会話ではなかった。
いつもながら教授職と言うのは傍目より大変だ、とは感じたけど。
まあ、彼にとっては普段とは違う仲間と話す事で、何かが吹っ切れたらしい。

とすれば、それは自分にも活かせるな、とも思った。

何気ないところで学ばせていただく事がある。
世間も人も、普段感じているより多様だ。
それに深い。

実行へのヒント-378

2009年11月04日 | Weblog
今の時代には閉塞感が漂う、と人は言う。

しかし本当に閉塞感などあるのだろうか。
そう言われてその気になっているだけではないか。

ふと振り返れば、日本には

・言論の自由がある。
・行動の自由がある。
・行う自由も、断る自由もある。

何でもある。

つけ加えて言えば、

・激動の時代
・厳しい時代
・生き残りをかけた時代

などは、30年も前から言われている。
(このころ私は社会に出たが、ずっと論調は変わらない)

ところが人間というイキモノは変化を嫌う動物らしい。
変化は心に不安を呼び起こすからだ。
そこで架空の閉塞感(現状)の中に自分を押し込めてしまう。

この閉塞感の正体は自分である。

そこに気付けば、やれることだらけだと気がつく。
我々は本当に自由である。
(新しい自由主義を説いているのではない)

そうか、と納得すれば、まず体の方から反応するはずだ。
脳みそから動くのではない、この感覚が重要である。

その上で、時間軸を味方につけ横に並べれば、やれる事が見えてくる。
そこでその力を身近な実行へ注げばいい。
本当にそれだけでいいのだ。

実行によってもっと観えてくる。
そしてじっくり次の策を練るがよい。
閉塞感などは、朝日の前の露のようなものだった、と気がつくだろう。

実行へのヒント-377

2009年11月03日 | Weblog
拡張した話になるが、これからのマイクロ会社はどんどんこういう風に
能力を持ち、自立した人が仲間を集めて始まる、と考えられる。

それは会社の初期の姿であり、人としても仲間としても幸せな姿である。

サラリーマン社会構造そのものは、ごく当たり前のものになったが、でも
何だか窮屈だし、実は変なところも沢山ある。

だから、そこを自分の住む世界ではないと考えた若者が、自分ひとりで始め
たり、仲間を募って仕事を始めるのは、ごく自然な姿だ。

安定だの、世間体だの、何だかんだと言うからややこしい。
心を透明にしてみれば、「実はそう思っている」という人は多いはずだ。

こんな事をやってみよう。
儲けの金はまずこのくらい。
よし、面白いからやろう!

少しぐらいのトラブルが何だ。
失敗したら?
まあ、しょうがない。

そんなところに人生の面白さがあると思う。
だらだら走るより、ここまでは全力疾走。
そういう生き方は、体にも心にも良い。

そして頑張って、走って、疲れたらゆっくり休め、だ。
今なら円高で海外旅行だってだいぶ安いのに。

残念ながら、こういう爽快さが今の日本にないんだな。

実行へのヒント-376

2009年11月03日 | Weblog
なぜ激しいディスカッションなるのか。

ひとつは、より大変な仕事に挑む事になるから。
新しい仕事には不足な要素があるので、どうしてもそれを埋める必要がでる。

そこで、だれがどれだけ実行するのかが問題になるのだ。

資金がたんまりあれば、まずはそれで解決するかもしれない。
しかし回収できるかどうか分からない仕事では、ヒットアンドペイ方式
が一番適当である(売れたら粗利から分配する)。

この最初の仕事の負荷をだれが、どのくらいづつ負うのか。

次に分配の率である。
誰だって仕事が上手くいけば報酬がほしい。
しかし関わる全員が等しい報酬では、いずれ心理的限界が来る。
仕事はペーフォアワークが正しい(行った仕事に対して支払われる)。

この当面の分配を決めなくてはならない。

三つ目に、はたしてそれは自分がかかわる仕事かどうかという大局的
判断が必要になる。
新しいプロジェクトは成功するかも知れないが、失敗するかもしれない。
骨折り損のくたびれ儲け、になるかもしれないのだ。

まとめると、先にはとにかく不利な条件が並ぶ。

・現在の仕事にさらに負荷がかかる。
・分配は先に伸ばされる(あるいは無い)。
・時間をささげて悔いはないかどうか、の判断。
 (つまりは長期的に見てモトがとれるか)

それらの条件を勘案したうえで良し、と納得したらチームは動き出す。

「納得」がキーである。

実行へのヒント-375

2009年11月03日 | Weblog
さて、これからの新たな収入をどこに見い出すか。

経験値で言うと、2つしかない。

一つは、自分の事業を新たな顧客に向け販売する。
あるいは新たな顧客から受注する。

もう一つは、今までのチームのノウハウを新たに組み直して商品や
サービスを顧客に売る(又は受注する)。

SOHO社長とそのチームの場合は、この2つを実行するのが一番早い。

じゃあ今から新しいチームを組もう、では肝心のノウハウがない。
(外人部隊を金で呼ぶなら別)

何故ならノウハウの一番大事なところは暗黙知だからだ。

・自分で今の仕事を伸ばす頑張り。
・ノウハウを活かすチームの相互活用。

これが一番近道。
同時にそれは、今までどう動いてきたが問われる。
同時に本当に何ができるか、すさまじいディスカションが始まるだろう。