河瀬ビジネスサロン ライフワークを育てよう!

コーディネイター河瀬謙一@SOHO CITY みたかからの発信。
お金をかけない起業と経営で豊かな人生を!

経営のヒント、生き方のヒント-13

2005年12月25日 | Weblog
勝つ起業-4

目標設定の仕方。
こんな例え話しがわかりやすいと思う。

ビジネスマンを集めて実験をやってもらった。
渡すのはロープと杭。要するに輪投げゲームだ。
このとき、グループは3つに分かれる。

ひとつは杭のすぐそばに立って輪投げをするグループ。
輪はすぐに入ってしまうので、次第につまらなくなりやめてしまう。

もうひとつのグループはすごく遠いところに杭を置く。
けれどいくら投げても入らない。次第に気落ちしめてやめてしまう。

そして第3のグループ。
このビジネスで成功しそうなグループは、輪投げを面白くする程度の離れ方をする。
入ることが困難なほどではなく、かと言って決して入らなくはない程度の距離なのだ。
そして段々熟練してゆく。
………………………………………………
これは心理学者の加藤諦三さんのWebサイト
http://www.kato-lab.net/
の講演録から抜き出し、意訳して書いたものである。
(ハーバード大学:マクレナンドの実験から)

ぜひ参考になさって下さい。

経営のヒント、生き方のヒント-12

2005年12月25日 | Weblog
勝つ起業-3

自分の心が沿う方向へシフトすれば、顧客の要望とのギャップが起き予定の利益が上がらないのではないか、と疑問を呈する人がいる。だいたい自分で事業を行ったことがない人に多い。

事業家はこういう具合に考えているのだ。

私の心の沿う事業に自分の人生をかけてみよう。
ただし事業を発展させるには顧客の開拓が欠かせない。
だから私はお客様に充分届くPRを行い、その上で誠実な商品、サービスをお届けしよう。
ただ私の自己満足で行うなら、それは事業ではない。
お客様の心にも沿うように、工夫と改良を続けよう。それが私の喜びにもつながるから。

そうして事業家は顧客のために存分なPRやサービスを行う方向に心の姿勢を向ける。
毎日工夫と改良をしている。
外部の人にどう観えようが、なんと言われようがそうしている。

だから時間の経過とともに売れてゆくのである。

経営のヒント、生き方のヒント-11

2005年12月25日 | Weblog
勝つ起業-2

事業(領域)を決めるときに、
「自分は何をやったら嬉しいのか」
このフィーリングを宝物のように大切に保つように心がけたい。

巷でよくある話しは次のようなものである。
1. 外部環境を調べ
2. 内部環境(自分の棚卸)を見極めて
3. 自分の事業領域(事業ドメインともいう)を決めなさい

私が言いたいのは、少し違う。
このときに
・ 自分の気持ちが素直に添えるような事業
・ 自分心が喜ぶ事業
を選ぼう。でないと成功率が低い。

つまり自分の気持ちを入れ込むことによって、同じ条件でも事業ドメインが大きくかわる。

AさんとBさんが同じような経営資源を持っており、同じ業界に参入してもそのあり方は大きく違う。AさんとBさんの個性が違っているからだ。

仕事はやっているうちに、心が沿うようになる場合もある。

いずれにせよ、
・ いくら外部環境からのニーズがあっても、自分の気持ちが動かないまま、ただ利益が見込める事業に邁進しても、ただの空虚な日々でしかない。
だから続かない。

かけがえのない「私の気持ち」を大切にしよう。

経営のヒント、生き方のヒント-10

2005年12月24日 | Weblog
勝つ起業-1

あなたがSOHOスタイルで起業しようと思うなら、まずは自分の棚卸をすることをお勧めする。
何を持っているか、何が足りないのか。
これを徹底的に考え書き出す。
その上で、得意分野を徹底的に伸ばす方策を採る。

並行してあなたの事業領域を決める。
・ 今まで会社生活で経験のある事業か、
  (これは業界の動きがわかっているので比較的現実的)
・ かねてからやりたいと思っていた事業領域。すなわち自分が好きなこと。
  (こちらは決して「あきらめない」という強い心がセットされている)

その上で2-3年以内にできることは何か。

お客様の動きを観ながら、これを追求し続ければよい。
コツはただひとつ。
お客様が次に何を欲しているか、これが予測できるようになるまで”決してあきらめないこと”だ。

経営のヒント、生き方のヒント-9

2005年12月23日 | Weblog
NEW 武士道

私より若い30歳代の連中と話しをしていると、「新しい価値観」に基いて既に行動していることに度々驚かされる。社会に対する現実的な批判や、具体的な行動指針を述べることも多い。年々増えているのでこれが次世代の新しい生き方の手本になるのでは、とも考えられる。

それは収入を勘案しながらも、身近なところで社会に貢献しようというスタイルだが、少し前の世代には理解できないらしい。
つまり、自分の有利になることだけをやる、という受験戦争、出世競争で腕を磨いてきた連中にはわからない。大きなことにしか価値がない、と考える連中にもわからない。

さて、我々の業務形態はSOHOと呼ばれるが、この単語も今までの「ワークスタイルのひとつ」という範疇を越えて、「生き方」の提言になりつつある。それは個人で決断し、個人で動くことが出来るスタイルだが、会社人間には理解できないらしい。
「どうせ大したことないんでしょ」
で終わるが、近未来はどうもそうではない。

来年からSOHOがさらに進化するのではないか。
私はそう読む。
例えば個人の自由なワークスタイルに加え、社会的な役割を兼ねる生き方がひとつ、ふたつ、と出る。加えて集まるべきときに集まり、個で動く方が有利な場合は個人に戻る。

このスイッチのON,OFFの上手な連中が台頭してくる。要するに力のある連中だが、彼らがチームを組んで動けば「新型中小企業」であり、個人で動けば高収入の個人事業者である。そしてあるときは収入を度外視して「社会的仕事」を行う。広範囲のSOHOが自分の意思で連携することもありうる。

つまり彼らは精神的に満たされてはおらず、想像以上に「貪欲」なのだ。単なる豊かな時代のうつろで我侭な若者ではない。そうではなくてこれは新しい形の「武士道」ではないか、とも思ったりする。

経営のヒント、生き方のヒント-8

2005年12月20日 | Weblog
しなやかな心

昨日、来年4月から丸の内で開催される社会企業家育成ワークショップの打ち合わせを都内、某所でやった。
集まったのは大学講師、ベンチャー企業家、通信会社社員、NPO・コミュニティービジネスコンサルタントと私の5人だが、プログラムをつめる段階でかなり活発な意見交換があって楽しかった。

ここでその詳細は書かないが、違った分野の人間が集まって話す楽しさは格別だ。結論はもちろん初回の案より数段優れている。これは参加者の個人の資質が確実に影響したため。

こういう集まりは楽しいな。仲間と何かにチャレンジするのは本当に面白い。音楽のバンドのセッションを組んで新しい曲に挑戦する感覚に似ている。

帰りがけに地下鉄の駅へ向かう中、一人が言った。
「スペインへ2年留学してきましたけど、日本んも捨てたモンじゃない。本当にいい国だと思いますよ。社会企業家のようなマインドをもった人たちも確実に増えているし、何のかんの言いながらこれからも育っていって、いずれ社会も良くなるでしょう」

冷たい風の中、僕たちも頷いた。
力まずに淡々と行動する者たち。
しなやかな心と心が飛び交う空間は実に心地よい。

経営のヒント、生き方のヒント-7

2005年12月11日 | Weblog
オモロイ方を選ぼう

仕事をやるのに、フォローワーは楽だがイマイチつまらない。フロントに立ち、切り開く役は大変で骨は折れるがやはり爽快。もしかしたら有意義な生き方かもしれない(笑)。どうせ同じ人生ならこちらの方が面白い、と思ったらそうしましょう。

自分が面白いことをしていると、周りの人にも良い影響を与える。だからその意味でもこちらを選ぶのには一理ある。
SOHOなどという業態であれば、個人決済ができるのでフロントランナーになりやすい。というか、これが一番儲かる。ただし当たりはずれがモロに来るからそこは上手にやり遂げてしまおう。

皆が独立精神を発揮し、汗を流すようになり、社会からぶら下がりと生き血を吸う寄生虫が少なくなれば日本経済は大変な輝きを増す。いずれそうなるだろうが、それまで待てない人は自分が輝く方が早いし楽しい。

自分が原動力になればいいのだ。

そんあなんなで、先月広島で開催され大盛況だった「ひろしまSOHO博'05」に寄せた文をご紹介します。

…………………………………………………………………………
原 動 力

人生は、ただひたすら耐え忍ぶしかない「冬の時期」を除けば、努力や工夫でいくらでも切り開いてゆくことが出来る、と戦後を駆け抜けた先輩諸氏は見事に証明してくれました。私たちはそのDNAをちゃんと引き継いでいます。すなわち未来は素晴らしい夢と希望、そしてリスクと共に私たちの手の中にあります。

その一方で、SOHOスタイルという一人ひとりの“しなやかなあり方”が、徐々に、また緩やかに束ねられ、変革期の日本という舞台を大きく廻す大きな“原動力”のひとつとなりつつあることも確かです。このような状況をふまえ三鷹SOHO倶楽部のメンバーは、全国で活動を繰り広げておられる意欲的なSOHOの皆さんとともに、この時代の流れに自ら参画し、楽しく、また時には歯を食いしばって事業実績を積み重ねてゆく覚悟です。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

平成17年11月15日

三鷹SOHO倶楽部
代表 河瀬 謙一

経営のヒント、生き方のヒント-6

2005年12月07日 | Weblog
仕事を設計する、という話し。

本気で仕事に集中し励むと疲れない。正確に言うと心地よい疲労である。いつまでも浸っていたい、という疲労である。
逆に、「心底疲れてしまう仕事」がある。

・ やらされる仕事。
・ 腰の入らない仕事。
・ 子供みたいな人間と組む仕事。
・ 目的や意義がはっきりしない仕事。
・ 既にある意図で仕組まれた仕事。
・ とても本気になれぬような仕事。

などなど。

で、新聞の意識調査では、若い世代の仕事への魅力が薄れ、4割が転職を考えている、という。
本当はもっと多い。独身なら7~8割というのが正解だろう。

だからどうせ仕事をするなら本気になれる仕事を見つけ取り組もう。あるいは、面白い人間と組んで仕事をする。仕事の設計を上手に組み立てるのだ。独立社長ならできる。自分の意思でできる。

どうしても、の場合は”最小摩擦交易”のココロでお相手するのが賢明。 

経営のヒント、生き方のヒント-5

2005年12月05日 | Weblog
あれこれと情報が過多となり、やるべき仕事に迷ったときは?

「これだ!」と感じた自分を思い出し、本来の自分の仕事に精を出すこと。本来の自分の仕事れ以外にいろいろと迷う事もあるでしょう。周りもイロイロ言うけれど、自分の仕事に邁進する。これが一番。

「これだ!」と思うものがない人は、まだ自分探しが足りない。足元に落ちていることが多いから、丹念に探してみること。決断は直感によるのが良い。あとから実践結果と論理で検証し、確かめること。

自分の仕事に集中することで、既存の境地より深い位置に到達する。それが最強無双、ということ。

経営のヒント、生き方のヒント-4

2005年12月04日 | Weblog
人を見抜くには?

ある案件を持ってきた人と会う。
瞬時に相手を理解できる場合、数年数ヶ月かけてわかる場合など、それは様々である。ただ、社長になったら、短時間で相手を見抜けるようになるだろう。

そのときのポイントはたった一つだけである。
「動機は何か」

すぐにわからなければ、いくつかの話題を投げかけたり、質問の反応を見ればよい。直感をごまかすことは出来ないから。

また自分自身もそういう目で見られている、と思うこと。
だから飾らず、自分自身を素直に出すのが一番良い。

これらについてゴタゴタ書いてあるハウツーものがあるが、結果は同じ。
いずれも本心を見破られるのだから。