日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

好天の秋の日に…

2022-11-21 | 山歩き
【2022.11.21(mon)】
八頭町の里山を歩く。

・若桜鉄道の安部駅に近い<高平山(城山)299.7m>へ。
山頂付近が八頭町の日下部、福井、見槻中にまたがっているようだ。

・日下部神社の向かって左手にある登山道入り口より進入。
古くから登山口からのルートは、途中で道が分かりにくく迷いやすいとの忠告を頂いたのでこちらから…。

・尾根道途中にあったお地蔵さん。案内通りで一安心。

・時々見掛ける手作りの案内板。

・広くはないが快適に歩ける尾根道が続く。ピンクテープが頼りになる。


・頂上着。 大きなホオノキが4本、柿の木2本が山頂の目印となる。山名の表示はない。

・北西方向。イオン鳥取北店の赤紫色のような気がするが定かではない。


・南東の若桜方面。右下に小さく若桜鉄道の安部駅、そこから左方向に八東川、安部橋、安井宿などが眺められる。

・北東方向。花 ~ 郡家殿 ~ 市谷集落の色付いた柿畑が見える。花御所柿の収穫時期は近い。 

・近郊の家並みを眺めるには、この位が丁度いい標高かも知れない。
マイナーな山と思っていたので、帰りの尾根道で登山者とすれ違い驚いた。知る人ぞ知る山? 

・鳥取市内から短時間で麓に至り、眺望に優れるいい山だと思いました。 

【note:高平山(城山)】
・所在地 ➡ (登山口)八頭町日下部(頂上)日下部、福井、見槻中
・標高 ➡ 299.7m
・コース/コースタイム ➡ 
 日下部神社の登山口~頂上/標準コースタイム:40分(今回の移動時間 ➡ 8:35出発~11:15下山)
・アクセス ➡ R29~R482~(日下部集落) 15.5㎞:約30分(実走行)
・天候 ➡ 晴
・参考 ➡ ここにはかつて高平(隆平)城があった。町の指定史跡となっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・帰宅後に行ったフィットネスジムで感じたこと。
木にぶら下がり酷使した背筋はヨレヨレだったが、腹筋のマシンでは普段より楽に感じた。
山歩きは良い全身運動になっているようです。 

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抑えて登っても…

2022-10-17 | 山歩き
【2022.10.17(mon)】
汗はかいてしまう。

・ここの処、ご無沙汰していた久松山へ。 
am7:30、4年振りに鳥取港へ入港する「ぱしふぃっくびいなす」を見に…。これが13回目の寄港となるそうだ。

・天守櫓跡への到着は6:50。広場に植えられた花に暫し癒される。 

・コスモスとフジバカマ

アサギマダラが立ち寄ってくれるようにと植えられたらしい。

・砂丘付近の沖を通過する船の姿を見たのは7:00頃。


・定刻での入港のようだった。 

・今日はディープな曇天ゆえ船影は霞む。
日程の決まった入港だからこれは致し方ない。雨に降られなかったのは幸いだった。また次回を楽しみに…。 

【note:久松山より望むクルーズ船】
・クルーズ概要 ➡ 船名 ぱしふぃっくびいなす 入港 7:30 出港 17:30 神戸港発着<秋の日本一周シーニッククルーズ>
・本日の日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:11
・天候 ➡ 曇り
・登頂時間 ➡ 6:10 ~ 6:50
・撮影時間 ➡ 6:50 ~ 7:30
(船影が確認できたのは7:00頃だったが、晴天ならもう少し早くから見えるかも? 7:20には港内へ。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ちなみに晴天だった 2013.09.28 の入港シーン。昇る朝日が船体を照らすことになる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・境港でもクルーズ船の発着が徐々に増えていく見込みとなりました。 

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この山の…

2022-04-17 | 山歩き
【2022.04.17(sun)】        
一番賑わう頃

・岡山県と鳥取県の県境にある<伯州山:はくしゅうさん(標高1044.9m)>へ。
鳥取側からのルートは消えていて、鏡野町上齋原地区からの登りになる。

・赤和瀬地区の駐車場。高清水トレイルの東側起点となり、既に多くの車が置かれている。

・尾根道にとりつくと早速に現れるイワウチワ


・登山道脇にずっと続いているのに驚く。


・転落の恐れがあるので、尾根筋から外れて撮るのは注意しないと…。

・若干の薮こぎの後に現れる「伯州山荘」

・山頂直下にある高清水高原への分かれ。


・頂上から見える烏ヶ山(左)と大山。

・日本海~かすかに弓ヶ浜。

・所々に雪が残る滝谷登山道には2か所の渡渉がある。踏み外すと冷たい思いをする。

・下ってから目に付いたキクザキイチゲ

・明治25年に三等三角点が埋設され、この時に点名が伯州山と命名されたようだ。
国土地理院の2万5000分の1地形図に山名は無く、私の持っている道路地図上にも載っていない。

・無名で長く不遇の山だったが、イワウチワが咲く山として近年は脚光を浴びている。
高清水トレイルの主要なポイントの一つであり、登山道から山頂まで多くの方で賑わいました。 

【note:伯州山(はくしゅうさん)】
・標高 ➡ 1,044.9m
・コース(例)/コースタイム ➡ 
 赤和瀬の登山口~(滝谷コース or 新コース)~頂上/2.1㎞、約1h10分~1h40分
・頂上までの標高差 ➡ 約300m
・アクセス ➡ R53~(用瀬町)~R482~(鏡野町上齋原)~地方道~(赤和瀬駐車場) 49.1㎞:約1h10m(実走行)
・駐車 ➡ 可
・天候 ➡ 快晴

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかな光線が…

2021-10-24 | 山歩き
【2021.10.24(sun)】 
穂先を照らす。

・河合谷高原を経由して新温泉町の<上山高原>へ。快晴では無さそうだったので比較的ゆっくりの出発で…。

・上山の遊歩道付近にて。朝食時間帯かな?立派な角を持った牡鹿だった。 


・上山頂上付近で陽光が当たり始めるのを待つ。


・今日は雲が多く、朝日を展望台に重ねるのは叶わなかった。





・陽光の当たるエリアを探す。 

・雲を透過して届く光線はソフトで、穏やかな明暗差を生むよう。
一方、快晴の朝ならダイヤモンド上山?が期待できるかも…。  

【note】
・移動時間:(車)上山高原駐車場まで36.8㎞:約1h5m位(河合谷林道~海上林道経由)
      (徒歩)駐車場~上山三角点/約15分
・日の出時間(鳥取市) ➡ 6:17
・日照開始時間 ➡ 6:30頃
・撮影時間 ➡ 6:20 ~ 7:40 
・天候 ➡ 薄雲のある晴天

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所を…

2021-05-12 | 山歩き
【2021.05.12(wed)】
ぎゅっと圧縮

・吉岡温泉街を見守るかのような秋葉山。
標高約50mの低山だが、ここには西国三十三所霊場と見立てた観音仏が祀られていて散策路で巡ることができる。


・足湯「葦の湯」

・「薬師堂」が起点になっている。


・秋葉山展望台からは湖山池、遠くに日本海が望める。ここ迄約10分の道のり。


・権現堂上の休憩舎から。

・火伏の神が祀られる「秋葉権現堂」


・三十三番の観音様は宝泉寺内にある。スタートから約30分にて…結願!

・散策の後には「一ノ湯」がある。4/8にリニューアルオープンされた。
基本的に無休だが、稀に吉岡温泉全体の休湯日に当たることがあるので事前確認した方が良いかも…。

・宝泉寺、教蓮寺、吉岡神社、薬師堂と四方に神仏が祀られ、秋葉山一帯の観音様にも見守られる吉岡温泉は良き街ですね。 


I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出を見て…

2020-10-21 | 山歩き
【2020.10.21(wed)】
方向感を取り戻す。

・新温泉町海上にある<上山高原>へ。今日は早朝6:10着~7:50迄の撮影。 

・本日の日の出タイムは6:15。上山三角点まで歩く途中で陽が昇った。
うねうね林道のおかげで方角が分からなかったのだが…こちらが東だったのか! 


・元兵庫県知事さん書の石碑あり。

・陽光の当たるエリアは徐々に広がる。

・ナナカマドの多い高原だ。


・海上林道側に少し降りてみる。

・三角点方向を望む。


・夜の明けない河合谷林道では六頭の鹿、二羽の野兎に遭遇。
ライトに驚いて慌てたように車道を横切る。彼らの朝は随分と早いようだ。  

【note:上山高原】
◆上山三角点標示:標高943m
◆コース(例)/コースタイム
 上山高原駐車場~上山三角点/約15分
◆アクセス:(鳥取県側)鳥取市内~県道31号~河合谷林道~海上林道経由
鳥取市内の当方自宅より36.5㎞:約1h:夜間早朝の実走行。昼間は1h10m程度か。)
◆駐車場:数台可


I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでの道のりに…

2020-10-20 | 山歩き
【2020.10.20(tue)】
やっと慣れてきた。

・新温泉町海上にある<上山高原>へススキの状況下見に…。
14:55着~15:40迄撮影。河合谷~海上林道経由の片道36.5㎞をコンスタントに1h程度でアクセスできるのを確認。 


・駐車場~上山三角点まで約250m/15分の坂を登ってみる。ススキは随分刈り取られているようだ。


・鳥取市内は晴れていたので、夕刻の斜光を活かせるかと期待したのだが扇ノ山を含めて辺りは雲が厚く覆っている。 
又、明日出直そう。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかふかのこんな道なら…

2020-05-28 | 山歩き
【2020.05.28(thu)】
どこまでも歩けそう。

・県道31号を雨滝方面に向けて走り、河合谷林道を13㎞強上ると河合谷高原を経て【水とのふれあい広場】に至る。
ここから少し足を延ばして<小ズッコ登山口>へ到着。今日はここから<扇ノ山(標高1,309.9m)>へ。 

・ここから登られる方は少数なのか…駐車場というより数台程度置けそうな空き地あり。

・小ズッコ小屋内部


・歩き始め前半で現れる珍しい曲がりを持ったブナの大木。 


・シダの若葉が広がる。


・ずっとブナ、ぶな、橅…

・思わず見上げる。 

・頂上直下にある鳥取方面の展望台から。市街地~湖山池~日本海へと続く。 

・頂上小屋でしばしの休憩。
頂上近くになると根曲がり竹が現れるが、日当たりのいい頂上はやや伸びすぎの感あり。


・コースの大半は「中国自然歩道」を辿ることになり、標高差はおおよそ240m程です。
登山道脇ではチゴユリが盛り。目にはシダとブナの緑、足には落ち葉の弾力と木道が心地いい山歩きでした。  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹に覆われた頂上は…

2020-05-22 | 山歩き
【2020.05.22(fri)】
全方向の眺望がある。

・ 鳥取県内の若桜町~智頭町の境界にある<東山:とうせん(標高1388m)>へ。
ちなみに1388mという標高は、大山、氷ノ山、烏ヶ山に次いで中国地方第4位となるらしい。 

・R29を落折方向へ南下、岩屋堂から県道72号を吉川川沿いに走る。
豚の飼育で有名な吉川を経由して道は長~い<沖ノ山林道>に接続している。

・懐かしい知事さんのお名前。

・この林道では最も高い場所?にある<スギのふる里公園>

・公園内にある<沿革碑>
智頭町芦津と若桜町吉川を結んでおり全長約27㎞。昭和37年に智頭町地内で着工し平成4年の完成となっている。大事業ですね。

・町界近く標高約1,100m付近にある大乢(おおたわ)。車は沢山置けそう。
過去に登られた方のブログによく見られるのが右手に伸びる林道を誤って歩むケース。道幅があるのでついそちらに行ってしまいそう。
正しい登山口は左手奥にあって、杉林の中をしばし急登することになる。

・町界を示す杭だろうか。これも登山道の一つの目印になる。




・頂上付近は一面の笹原で遮るものはない。三等三角点あり。
西方向は雲に覆われて見えなかったが東~南方向には氷ノ山、三室山、後山と山並みが続く。 

・過去に登山道を整備した名残りだろうか、伐採された根曲がり竹の破片が多い。


・踏み跡とテープを頼りに下山。霧が出た時は注意が必要だろう。

・倒木転じて巨大オブジェ??

・登山口帰着。何かに活用できそうな広場。

・昔の東山は明確な登山道が無い為、登山者は少なかったよう。
無雪期は笹原を薮漕ぎして登ることになるので、むしろ積雪時の方が登り易いとも書かれている。

<分県登山ガイド「鳥取県の山」>等のガイド本にも記載がなく、
登山対象から外れていて一般には登りにくい山でした。

・近年、写真展などで名前を見聞きするようになり、色々な方にお話を聞くと2010年頃に某大学によって登山道が開かれたようです。
快適な登山道ですが案内標識がないので、下山時には別の谷に降りないよう注意が必要でしょう。 

【note:東山(とうせん)】
◆標高1,388m
◆コース(例)/コースタイム
 大乢の登山口~頂上/約1h10分~1h30分
◆頂上までの標高差:約300m
◆アクセス:R29~(若桜町岩屋堂)~県道72号~(吉川)~沖ノ山林道~(大乢の空き地) 54㎞:約1h40m(実走行)
 林道に入ってからが約12㎞と長い。
◆駐車:数台可


I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな花に出合える…

2020-05-12 | 山歩き
【2020.05.12(tue)】
5月も既に中旬へと。

・町内会サロン活動のウォーキング行事、5月の<空山>は3回目ですっかり定着したよう。
中腹に車を置いて、柔らかな日差しの中をのんびり歩く。今日は総勢11名でした。

・遠目に見ていた淡い紫色の花は<桐>だと教えて頂きました。

・日当たりの良い場所ではカキツバタが咲いている。湿った土壌もあるということでしょう。

・タラの芽は随分と伸びている。

・頂上直前にある広場。木々に囲まれてとても心地いい。
ここで昼食タイムとなりました。

・山頂の標柱が見えてきた。

・寝転がりたい!

・市街地を展望。
 
・ここでは牛も健康に育っているようです。
町内公園を9:00に出発、帰着は12:30でした。町内の集まりで歩くのに最適なコースかも…。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする