日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

蜃気楼の名所

2012-10-30 | 旅行
【2012.10.27~29】
富山県魚津市を訪ねて...久し振りの車での長旅。

・年を経るにつれ車での長旅はきつくなってきて、鉄道にするのか迷ったあげく、やはり行った先での移動のことを考え、結局は車で行くことに。

・今回のルートは、鳥取~(R9)~福知山~(舞鶴若狭道)~小浜~(R27)~敦賀~(北陸道)~魚津で片道465キロ、休憩入れて実質片道8hの行程でした。

・他の2つのルート(1.鳥取道~中国道~吉川JCTから舞鶴若狭道、2.鳥取道~中国道~名神高速~米原JCTから北陸道)を考えましたが、距離、コスト、実質時間で比較すると現状では今回のルートが良いみたいです。

・「舞鶴若狭道」を過ぎ「北陸道」に入ったところで、最初の南条SAにて大休憩


・「北陸道」は道幅広い、カーブ、アップダウン、トンネルが少ないの4拍子揃った快適道路で私のお気に入り。居眠り運転だけが大敵です。
金沢市手前の徳光PAで小休憩。建物の裏側に砂の海岸が続きちょっと白兎海岸風です。


ここを過ぎると自動車道は内陸部に入って行きます。

・目的の魚津IC到着は、予定通りの14:00ジャスト
今旅のお宿です。口コミサイトの評判で決めました。安いんです!チェーンホテルは石垣島にもあり。

<ベストイン魚津>
・ところで朝起きて部屋の窓から下を見ますと、ホテルの隣はリンゴ畑、ここら辺りの名産のようです。

~フジが色づき収穫時期~

・魚津市は人口44,000人余り、倉吉市よりちょっと小さ目の都市です。
<魚津市>
<こじんまりとしたJR魚津駅の構内>


・10/28は富山県知事選、訪れた幼稚園や学校では、投票準備がされていました。

・hpにも書かれていますが、ここで有名なのは”蜃気楼”。只し今は、時期外れで、かつシーズン中であっても、地元の人もめったには見れないそうで、その模様はハイビジョン映像で見ることが出来ました。

<魚津埋没林博物館>
・天然記念物である埋没林の常設展示がされています。


・帰路の北陸道、最初は順調だったものの富山県の射水市辺りで発生した事故で1h強の足止め。自動車道の弱点です。エスケープもバックも出来ずひたすら待つのはつらいものです。
事故現場通過中



・金沢でちょっと寄り道して”兼六園”へ。
平地なので、園内の紅葉は少し早かったようです。平日ですが中国、韓国からの観光客が多く、タブレットで撮影をする姿に時代の変化を感じます。

<日本三庭園 兼六園>

・北陸道に戻り片山津近くの尼御前SAにて大休憩。ミソカツ丼があります。


・道幅が狭くてあまり快適ではない「舞鶴若狭道」ですが、現在の未開通部分の開通予定情報を目にしました。
<舞鶴若狭自動車道(小浜-敦賀JCT)の進捗状況>
H26年度末なら2年半後には開通しそうで楽しみです。

・家族が久し振りに元気で顔を合わせることができ、楽しい旅になりました。

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeがありがたい...

2012-10-22 | Korean Dramas
【2012.10.22】
久し振りの時代劇

・ずっと見続けた韓国ドラマ2番組が終了しました。

<迷わないで>

・迷わず98話(約半年)を見ましたが、長丁場でした。
後半は話の展開が鈍く、ドラマの延命策??と思えるような冗長な運びでした。前半~中程は結構緊迫感もあったのに残念!いくらでも面白い筋に出来そうなのに...ドラマとは言え、かなり話を端折り、全てがハッピーエンドの最終話は余りに不自然。

・更に、最後に明かされると読んでいた”テウ”の実の父親についてのエピソードは結局語られることが無かった。
筋の中での重要なポイントなのにこれでは視聴者が納得しないだろう!!、と思っていましたら実はこの部分、オリジナル版からカットされた模様。視聴者の投稿サイトでそのことが分かりました。”理事長”のその後についても然り。しかしDVD借りてまで全編を見ようとは思わない。

・カットも仕方無いでしょうが、良く吟味して欲しい...不完全燃焼でした。

<サイン>

・無念にも亡くなった人が、その身体に残した”サイン”を読み解くむと言うのがテーマだったと思います。そして最後は犯人を挙げる為に、主人公自らがサインを残し死を選ぶと言う結末。
ハッピーエンドが多い韓国ドラマで、主人公が亡くなるという筋は珍しい。
私の過去見た韓ドラでは「秋の童話」位しか記憶に無い。

・思いもかけない結末だったのに、ジフン医官の信念を貫いた姿に悲劇的な感じを抱くことは無かった。サブのエピソードの後日談もゴチャゴチャ語られることなくスッキリしている。1人残されたダギョン役のキム・アジュンさん、最後の2人での回想場面、笑顔が最高でした。

・最後まで緊迫感が途切れることなく満足。私の中では久々の大ヒット!

・教えてもらった<【王女の男】BSプレミアム>を11話から見始めています。
話の展開、会話の内容から今迄の筋を推測してみるのですが中々難しく、”あらすじ”を読んでも大まかな流れが分かるだけ。

・どこかに1~10話の映像が無いものかと探しておりましたら、YouTubeに投稿されているのを見つけました。

<第3話サンプル>原題:姫の男(The Princess' Man)

・部分的ですが、キーになる場面が収録されており、11話に至るまでの流れが繋がりました。ご親切に日本語字幕入りです。選べば英語字幕もあり。こんな投稿を誰がどんな目的で?と何時も思ってしまいます。

・韓国での放送は終わっていて24話までの投稿もされていますが、BS放送の方を楽しみに見たいと思います。話は佳境に入ってきていますね!久々の時代劇を楽しんでいます。

・主人公お二人の<来日インタヴュー>を見ました。
パク・ジフさん、ちょっと向井理に似てませんか??相手役のムン・チェウォンさんも爽やか。今度は現代劇でも是非見てみたい。

・ところで昨日は町内の秋の一斉清掃日でした。中腰の草刈姿勢が年々きつくなります。回りの会話もあすこが痛い、ここが調子悪い等々で花盛り。当団地も30年余りの歴史あり、こんな話題になるのも仕方無いか。ちょっと寂しい現象です。

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぶれない」軸

2012-10-18 | 読書
【2012.10.18】
主義・主張が実現する時が来ればいい...

・草原ではセイタカアワダチソウの花がそこかしこで目立つ時期になってきました。旺盛な繁殖力を持つ外来種で何時もおじゃま虫扱い。只、群生した状態で花が咲くと遠目には結構綺麗に見えます。

石破さんの最新の著書が出版されています。
ページ数は200P余りで、難しい表現はされてない。興味のある部分だけ、又どこから読んでもかまわない。(と、書かれている。)日頃あまり政治に関心が無い私ですが、この方がどのような想いで国政に臨んでおられるのか、垣間見ることができました。



<国難―政治に幻想はいらない―>
~日本に残された時間は実に短く、とれる選択肢の幅は恐ろしく狭い~
新潮社より2012/8/31発売
多分どこの図書館にもあります。

・先の防衛庁長官時代、後の2007年防衛大臣在任当時のエピソードがかなりのウェイトで語られている。対外的には、これからも難しい対応を迫られる北朝鮮、中国との関わり方について自論が展開されている。
又、国政についてもいくつか触れられている。自民党が野党に下ってしまったことの経緯・分析や、党の綱領が示されない民主党と、自民党との違いについての論説は納得のいくものだった。
ゴタゴタの中で、自民党を一時離党(後には復党)したのは、ある時期において党の方針が自らの主義主張にそぐわなくなった為であったことも...。

・登場する諸氏は田母神俊雄、守屋武昌、橋下徹など...

石破さん、最近では自民総裁選を争い知名度が一段と上がったせいか、ちょくちょくTV番組にも登場するようになりました。しゃべり方が面白く、その言い回しに吹き出すこともしばしばですが、私は好きなので良くみています。
この本での表現も、日頃の独特の語り口を彷彿とさせます。

・自ら農林族、防衛族と言っている石破さんですが、私が持っているイメージは、やはり防衛畑で、その方面で豊かな見識を持つ人という印象が強い。この本を読んでみると軍事、防衛に関する興味は小学生の頃よりお持ちだったことが分かり、成程と思いました。

・最後に語られる自らの<変わる事のない主張>
「集団的自衛権行使を可能とし、独立主権国家にふさわしい憲法を作る。」
「次の時代に負担を残さない健全で機能的な財政を確保するための税制改革を行う。」

の2点を挙げられている。

・文章に表すのは簡単、しかし誰が取り組んでも実行は至難と思えるのですが...
長い議員、閣僚の経験により、キャリアを積み上げられて来た中で、ぶれない軸、信念を持って事に当たられて来た人です。何とか遠大な計画を実現出来る立場に立って欲しいものだと思っています。

・内閣解散時期の表現が”近いうちに”から”然るべき時に”と微妙に変化しています。19日開催の3党・党首会談では、どんな表現が使われるのだろう?

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の開花を期待して

2012-10-13 | 山野草・園芸
【2012.10.13】
寄せ植えの実演もありました...

・例年、この時期に秋の山野草展が開かれており足を運びました。
(若桜街道:パレット2Fにて、10/13~14両日)

・どうしても春よりは開花する種類が少なく華やかさには欠けますが、先輩諸氏の方はさすが上手にまとめておられ勉強になります。
我が家では、大文字草と秋咲きの東洋蘭のみが開花していますが寂しい状態ですね。

・毎回恒例になっている会長さんの寄せ植え講習会です。(実演実習)

手際良く数種の素材を配置され、苔を貼り付けるとアッと言う間に”小さな景色”の完成。私にとっては匠の技です。
過去数回見ているので、手順は大よそ分かってきており、私なりの小品にチャレンジしていますが、課題は日頃から素材となる品種を何種類か別に育てて準備する必要があることです。
背の高いもの、低いもの、地を這うもの、苔など。又生育環境の近いものを3~5種類揃えられるいいのですが、ダメにするものもあり中々難しいです。

・種苗分譲で”セッコク”が出ておりましたので2種類買ってみました。開花時期を過ぎているので花は無く、札の表示を信じて買うしかありません。

<大江覆輪>と言う品種、花は白の覆輪とありました。


<品種不明>花がピンクになっていたのと、葉の縞が綺麗なのに引かれました。

・2009年秋に頂いて3年、セッコクが全て順調に花を咲かせ増えているので、どうやら我が家の生育環境でもOKのようで、私の手にも合うように感じています。
増えた株を使い、寄せ植えの中で朽木に貼り付けて使えないかな?と考えているところです。

・来年5月頃、新しい色の花が咲いてくれるといいのですが...

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいメニュー、そして味

2012-10-11 | グルメ?
【2012.10.11】
大の好物を求めて...

・好きな麺類の中で、更にベスト3を上げれば①スパゲティ②蕎麦③ラーメンな私です。
今、スパゲティのお店に行きますと、各店の趣向で長い名前のオリジナルメニューが並んでいます。
もうナポリタンとかイタリアンとかレトロな名前の物はめったにお目にかかれません。オーソドックスな昭和のナポリタンが一番の好みですが、たまに我が家の食卓に登場することがある位です。

・最近、新聞で「昔ながらのパチパチナポリタン」の紹介記事を見つけました。ほう、まだこんなのあるんだとびっくりし、智頭まで出掛けてきました...
新聞に取り上げられたので、混むかも知れないと平日にしたのですがほぼ満席になりました。

・智頭駅近くの【樹里】さんです。37年続いているそうです。


・鉄皿に盛られた熱々の麺の中央に、生卵が載って出て来ました。
なんで生卵?と思ったのですが、食べ進む内に半熟に焼きあがり程良く麺にからまり良い感じです。満足!!何分、私の一番の好物なので、採点は甘くなるのかも?でも率直に言って美味しかった。

この写真如何でしょう?美味しそうに見えなかったら、私の写真の腕が悪いんです。

・詳しく、且つ美味しそうに紹介されたサイトがありました。

<鳥取食録>

紹介されているメニューのお値段、現在は多少変化があるようですね。
個人のブログでの紹介もされています。皆さん写真を上手に撮っておられます。食欲をそそられます。私も見映え良くなるよう工夫したい。

・お客さんの注文は半数がナポリタン、そして多かったのは「おまかせランチ」、リーズナブルな値段設定でありながら6品とか。次の機会はこれにしよう!

これからも続けて欲しいお店です...

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅多に見られない場面

2012-10-07 | 日記
【2012.9.28~10.5】
お隣の家が取り壊し

・30年前、私が我が家を建てた後、程なく建てられたお隣のお家が取り壊されました。
実質6日間をかけた解体工事で更地になりました。

・工事の間は軽い地震並みの振動と騒音、車や自転車が埃で白くなるなど小被害はありましたがこの位は辛抱しないといけません。ゆくゆくは我が家も同じことをする日が来るのですから...。

・それより今回は、一軒の家の解体を真近で見ると言う貴重な体験をさせてもらいました。
2Fの窓から一部始終が見えるのです。こんなことは一生でもそうはないはず!

・解体の主役はユンボです。先端部分を付け替えて?自在に無駄なく壊し、片付けて行く様は見るべきものがあります。壁はさながら紙のごとく剥がされていきます。

・風呂場の部分は大体が家の端の部分に作られており、以前の建築方法ではブロックに囲まれています。この部分をお隣の家などに影響を与えずに壊すことは難しいだろう...どうするのかな?と見ておりました。
そしたら何と、1坪強の風呂部分の一角をそのままつまんで持ち上げ、敷地中央まで移動した後に粉々に...ユンボの威力を目の当たりにしました。

・私の住む区画は、私が建てたのが最初で、1軒ポツンの状態でしたが、直ぐに回りの区画にも家が建ちビッシリ埋まりました。
その後、初めて空き地が生じたことになります。これからはポツポツと歯抜けが生じるようになるのでしょう。

・お隣の空き地を見るにつけ、そこで長く御家族の営みがあったことを思うと感慨深く、寂しさを感じます。

I.O

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に上手くなる??

2012-10-05 | TV番組・映画
【2012.10.05】
2つの新番組

・日中はまだまだ暑く半袖でもいい位の気温、これで10月かい!という感じの鳥取です。

・秋の新番組が色々スタートしていますが、Eテレ(旧:教育tv)で2つの番組を見始めました。

<3か月トピック英会話 英語で歩く大自然!山ガール カナダの旅>

・10/3~22:00スタート毎週水曜・20分番組。

・出演者はネイティブ並みでベラベラ喋るので私にはちょっとレベルが高すぎる。後で日本人講師によるキーフレーズの解説があるのでこれがなんとか理解出来る程度。

・只、ロケーションがカナディアンロッキーの真っただ中、バンフ国立公園なので、とても美しい景色が登場します。
まあ英語の方は適当に聞き流し、景色を眺めるだけで充分楽しめると思います。

・ところでカナダは英語に加えてフランス語も公用語とか。学校でも2つ習うようです。日本もそんな教育をすれば、誰も英語で悩まなくてもいいのにね。

<趣味Do楽・誰でも歌はうまくなる!~広瀬香美のボーカル・レッスン~>

・10/2~21:30スタート毎週火曜・25分番組。

・講師は「ロマンスの神様」の広瀬香美。頭を突き抜けるような高音、4オクターブの音域を自由に操る彼女の歌声、私は大好きです。
広瀬流の「歌がうまくなる」メソッドを、この番組で公開するとか。
生徒は”IKKO”、”荻原次晴”など。歌にコンプレックスを持った人をどのようにトレーニングして行くのかとても興味深い。
本当に誰でも歌はうまくなる?、じゃあ私でも

・【趣味Do楽】という番組、先日まではデジカメの講座でした。その道のプロが教えるコツがいくつもあり、これもずっと見ていました。中には興味の湧かないテーマも有りますが概ね面白いですよ。

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通貨分散も視野に...

2012-10-04 | 投資
【2012.10.04】
投資の日セミナーで

・今日10/4は投資(トーシ)の日なんだそうです。
特別セミナーも色々開催されていました。何分今のご時勢ですから、講師の方からも景気の良い話は出て来ません。手詰まり感があり具体的な展望は伺えませんでした。

・一点印象に残ったリスク分散の話ですが、分散投資と言うと今までは...

①資産分散:株式(国内、海外)、債券(同じく)、REIT(同じく)
②時間分散:ドルコスト平均法等の手法

が主に言われて来ましたが、この他に...

通貨分散も意識しておくべきだと。米ドル、ユーロ共、相対的には弱くなっており(多分今後も)、他国通貨も視野にいれた運用を...と言う趣旨でした。

・話に上がったのは、豪ドル、ルピー(インド)、ランド(南ア)、ルピア(インドネシア)等でした。
良く話を聞いておりますと、運用会社さんが勧めるファンドが、そういった多数の通貨で運用するものだったんです。あらためて納得。

”3つの分散”の考え方は、ためになりました。

では又

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする