日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

伊根湾を望む

2019-05-30 | 道の駅
【2019.05.30(thu)】
絶好のロケーション

・伊根町の観光には外せない道の駅<舟屋の里 伊根>(京都-1)です。
京都府では古い第1回の登録で、国道178号(府道622号伊根港線)沿いの丘陵地にあります。 

・海上から見る道の駅。舟屋を模した建物。

・駐車場は充分広い。




・伊根の魚を味わう食事や土産の調達はここでOK。
魚の干物、わかめ、ぶりのみそ漬、さばのぬか漬「へしこ」等々。 

・陸地から伊根湾を眺める場所としては、ここがベストのよう。
程よい高さがあり湾の全貌が見渡せるので、伊根が天然の良港であるのがよく分かります。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独特の景観を見に…

2019-05-30 | 旅行
【2019.05.30(thu)】
行き易くなった。

・人口約2,100人の小さな海辺の町<伊根町(京都府与謝郡)>を訪れました。
伊根浦の舟屋群は平成17年に国の<重要伝統的建造物群保存地区>に選定されています。
自動車道の開通ヶ所が多くなり、鳥取市からも約3hと楽に行けるように…。 

・am8:30、車を七面山駐車場に置き<海上タクシー>と呼ばれる舟屋めぐり遊覧船で伊根湾へ。20名まで乗船可で出来れば予約を。



・船長の裁量で舟屋に近づいたり、船を停めてくれたりと自由度が高い。
撮影ポイントのアドバイスをされたり、被写体への光の当たり具合も考えて下さる。


・漁港近くは漁船からのおこぼれにあずかろうとカモメが飛び交う。無料の餌が配られ、しばしカモメとの戯れタイム。


・お世話になった<成洋丸>さん。とても雄弁な船長で面白かった。

・陸上から舟屋群を眺めようと<道の駅「舟屋の里伊根」>へ移動する。

・湾をぐるりと取り囲むように舟屋が立ち並ぶ。

・伊根湾めぐり遊覧船が行く。期間限定で天橋立からの航路もあるらしい。

・伊根浦公園の駐車場には無料のレンタサイクルが準備されている。
近場を巡るにはこれがベスト。 

・駐車場がないのでレンタサイクルで<海蔵寺>へ。100段の階段あり。
道の駅よりは低いが、又違う視点で湾を眺めることができる。春には境内の桜+舟屋の風景がいいらしい。

・昼食は湾に面した<舟屋日和>の「海宮(WADATSUMI)」で。
「魚屋」のない伊根では魚介類を漁港や漁師から直接仕入れてこられ、即料理に使われている。
ちなみに<舟屋日和>はこの春開業の公設民営の観光交流施設。
ショップ、飲食、Cafeスペースがあるが、今も開店準備&工事が続く。

・七面山駐車場へ歩いて戻る途中の東平田地区に、舟屋を公開されている場所があり見学させて頂く。

・正面に見えるのは青島。深い湾の形状と、この島のおかげで外海が荒れても湾内は波静か。


・船名の“ぜんちゃん”に驚く。

・走行距離147㎞、約3hのドライブは西方向ですと鳥取市から出雲市に行く位の感覚でしょうか。
昔は殆どR178に頼らざる得ず、ウネウネした道は快適とは言えませんでした。 

・現在は<山陰近畿自動車道>の開通部分が長くなっていて、ストレスを感じることのない旅に…。
自動車道さまさま。途中、天橋立を経由しますので合わせて楽しめるかと。

・「あんたみたいに新しい道が好きな人は知らんわ。」とよく呆れられるのですが、
確かに私は新たな自動車道の開通には狂喜します。最近では鳥取西道路の開通がベストイベントでした。

・舟屋は迅速に漁に出られるよう水際ギリギリに建てられた舟小屋のことで、その多くは一階部分が舟置き場、二階部分が居室となっている。
小規模なものは各地にありますが伊根浦のように湾に面した同じ構造の建屋が、約230軒も並ぶ様は他で見ることが出来ません。
如何にこの地が波穏やかになる自然条件に恵まれていたかを物語っています。   

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループ展とは…

2019-05-28 | 好きなこと色々
【2019.05.28(tue)】
とても思えない。

・今年もご案内を頂き<朗朋会展>を見に行く。






・例年この時期、同じ場所で催される日本画の作品展。もう8年も鑑賞させて頂いたことになる。
今年は講師の方の作品を含め12名の方が18点の作品を展示。唯一の男性会員の方が受付をされていて自作品を解説頂く。

・会場には過去に県美術展や市美術展、勤労者美術展で展示された作品がずらりと並ぶ。
一昨年の県展、日本画部門で県展賞(最優秀賞)を受賞されたF様の【回廊】に再びお目にかかる。
グループ展とは思えないレベルの高さを感じて帰りました。

【note:<第23回朗朋会展>】:日本画を好まれる方にお薦めしたい作品展です。
日時:令和元年5月27日(mon)~6月2日(sun) 10:00~17:00(最終日15:00)
場所:山陰合銀ごうぎんギャラリーロビー(2F)にて


See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂さえあれぼ…

2019-05-27 | 花だより
【2019.05.27(mon)】
至る所に咲いている。

・最近<ハマヒルガオ>の花をよく見かけるようになったので出掛けてみる。
今年は鳥取砂丘こどもの国付近のエリアにて撮影。沢山咲いていました。 







・一般的な海浜植物で山陰の海岸でもよく見かけます。

・風が強い海岸べりの道で見られるアスファルト舗装上の砂溜まり。
そんな厳しい条件下でも強く花を咲かせ、いち早くシーズンの訪れを知らせてくれる。
群を成すと美しく見応えがあるので、毎年いい場所を探しながら撮っています。 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらびやかな舞は…

2019-05-26 | イベント
【2019.05.18(sat) ~ 05.26(sun)】
連綿と受け継がれている。

・大阪の天神祭、広島の管絃祭と共に日本三大船神事の一つとされる<ホーランエンヤ>が1週間余りの日程を経て終わりました。 

・正式名は<松江城山稲荷神社 式年神幸祭>で江戸時代に始まり三百年以上も続く。
近年は十二年に一度行われてきたが、今回から江戸時代と同じ十年に一度のサイクルに戻されたとのこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【渡御祭-とぎょさい-5月18日】

・城山稲荷神社から出発した御神輿は10時頃松江大橋北詰から乗船。

・一向が櫂伝馬踊奉納場所へ曳航。

・10時過ぎに櫂伝馬踊の奉納開始。松江大橋中央~南付近より。
北詰に近い場所から撮りたかったが、最もいい場所なので2h前から既に報道関係者他で場所は押さえられていた。


・先頭船の誇りを持って水を切り開く舞は大海崎。



・船団の移動に合わせて撮影場所を変えてみる。新大橋~くにびき大橋間の穴場から…。

・馬潟は櫂伝馬船発祥の地、踊りの役は代々小、中学生が務めることになっているらしい。
今年は一家の三兄弟が「剣櫂」「太鼓」「采振り」の役を担われ、TVの特集でもよく取り上げられました。


・15時過ぎに船団は出雲郷橋付近に到着。御神輿は上陸して阿太加夜神社へと。



・阿太加夜神社での祭典は17時頃迄続いたようですが、16時半頃の船団帰港を機にこの日は終了とする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【中日祭-ちゅうにちさい-5月22日】

・この日の祭典の舞台は出雲郷橋付近と阿太加夜神社。
11:40の櫂伝馬踊開始の2h前を目安に行くも既に人の波。橋の東詰めに僅かな隙間を見つけて入れさせて頂く。

・出雲郷橋からの撮影は船との距離が近くて良い。

・五大地は馬潟(一番船)、矢田(二番船)、大井(三番船)、福富(四番船)、大海崎(五番船)。
船団を形成する順番はこの逆となるようです。

・矢田船。旗が渡されてないので撮りやすいのを発見! 采振りさんの“俄か追っかけ”と化す。

・若い「剣櫂」さん。見事に決めました。

・出雲郷橋付近での踊りが終わり上陸後、陸船が準備され行列は阿太加夜神社へと向かう。

・神社境内での櫂伝馬踊奉納が始まる。




・15:40頃に奉納が終わり、この日の祭典は終了しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【還御祭-かんぎょさい-5月26日】

・今日は「阿太加夜神社」での神事を終えた御神霊が「城山稲荷神社」へお戻りになる日。
10時過ぎに出雲郷橋付近での踊りが終了し、船団は大橋川へ。ホーランエンヤは最終日を迎えました。

・一旦場所を決めたら動けないので、新大橋の北詰付近から新大橋~松江大橋間の船を撮ることに決めて8:00頃から待機。
奉納開始の13:00迄の長~い5hはお隣さんとのカメラ~撮影行談義。UVケア、ポータブルチェア持参は必須と感じました。



・矢田船。やはり撮りやすい。 



・松江大橋/宍道湖大橋の人出





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・協賛会によれば、還御祭の観客者数は約18万5千人であったそう。松江市の人口が約20万人ですからこれは凄い人出。
山陰地方では最大規模の祭じゃないでしょうか。天気の崩れはなく幸いでした。

・祭本番に向けて、五大地の皆さんが準備される姿はTVで度々取り上げられました。昔の映像を見て「原点回帰」を目指す地区、住人が減る中「伝承人」と呼ばれる人の存在で祭を支える地区、様々な事情がありますが関わる人々の熱意こそがこの祭りを支える源になっているのは間違いないでしょう。

・隣り合わせた人達とお話する中で、最も多かったつぶやきは “次は撮れるか分からないので…”
次回開催は十年後。高齢者は勿論、若い方でもこの長い期間には何が起こるか分かりません。気持ちがよく分かります。

・今回の反省点が次回に生かせるよう、せめてオリンピック並みの開催頻度にならないものかと…。 
祭りの存続・継承と皆様のご健勝を祈っています。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初の…

2019-05-15 | 地元のスポット
【2019.05.15(wed)】
参拝でした。

・松江へ帰った折に八雲町熊野にある<熊野大社>へ。

・意宇川を渡る。

・大社造り、入母屋の妻入りの御本殿

・舞殿の絵図



・境内


・大国主命の父である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られる。出雲国一之宮で、出雲大社と同格の扱。
創建は神代で、近くの天狗山山頂に鎮座したと推測されています。

・毎年熊野大社で執り行なわれる行事の中で有名なのが<鑚火祭(亀太夫神事)>
この日、出雲大社の<古伝新嘗祭>に使われる火起こしの道具である燧臼(うす)と燧杵(ぎね)を拝受する為に
出雲大社の宮司が熊野大社を訪れます。

・出雲大社の祭事でお供えされる食事は、この燧臼と燧杵で起こした神聖な火が使用されるとのこと。
燧臼、燧杵の二つは普段<鑚火殿>に収蔵保管されているらしい。
小さい頃から熊野大社は出雲大社の祖神と聞かされてきたが、伝統行事にそれがうかがえる。 

・ここのところ物騒がせな出来事が多いように感じています。
自分や家族が関わらないように気をつけなければ…。大切なのは自助努力ですが神様にもお願いしました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちが描いた…

2019-05-15 | イベント
【2019.05.15(wed)】
手作りのこいのぼりが泳ぐ。

・松江市八雲町に流れる意宇川で「八雲ゆう游(ゆう)こいのぼり」のイベントが今年も行われています。
(今年は4/21~5/18迄 日吉親水公園周辺にて)



・一旦途絶えたイベントですが、2015年に若手有志で作る「八雲ゆう人会」が主体となり復活。
70メートルのワイヤを3本渡して、約130匹が青空に泳ぐ。 

・この日は穏やかな日で風はさほど強くなく、子ども達が描いた手作りの“こいのぼり”の模様がよく見えました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大万木山のことは…

2019-05-13 | 道の駅
【2019.05.13(mon)】
ここで聞いてください 

・島根県飯南町の飯南高原、R54沿いにある道の駅<頓原>(島根-02)です。
R54から「大万木山」に向かう分岐の地点にあって分かり易いですね。

・早朝の時間帯にトイレ休憩を兼ねて立ち寄り。

・「大万木山」下山後に<とんばら漬け>を求めに再び寄る。

・この地方の旧い家並みを再現した?ミニチュアセット。瓦の落ち具合がリアル。

・情報交流館では「大万木山」のあれこれを伝えられており、観光協会もこの道の駅へ立ち寄りを勧められる。
登山後でしたが山のリーフレットを出していただく。時間が合えばこれを先に入手したいもの。


・道の駅<頓原>は島根で2番目の登録ですが、実際には<掛谷の里>(島根-01)と同じ1993年8月8日開業のよう。
2015年度には<重点「道の駅」>に選定されています。

・周辺でのレジャー等に使えるよう宿泊施設があるのもいい。
7/20(sat)にはこの駅での土曜夜市があって、神楽祭で地元<飯南神楽団>が舞を披露されるとか。
活発な取り組みをされておりますね。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見どころの多い…

2019-05-13 | 山歩き
【2019.05.13(mon)】
それぞれに趣きのあるコース。 

・島根と広島の県境にある<大万木山(標高1,218m)>へ向かう。「琴引フォレストパークスキー場」が近い。
開通したばかりの鳥取西道路の恩恵にあずかって鳥取を快適な滑り出し。
以降も順調に車は流れて、おおよそ3hで現地飯南町の登山口の一つとなる門坂谷駐車場到着。 

・今日はガイドブックに多く紹介されているコースを辿ることに。
(門坂谷)出発~滝見コース(3.1㎞)~(頂上)~渓谷コース(2.8㎞)~横手コース(1.3㎞)~(門坂谷)帰着の予定にて。

・コース中程にある地蔵尊。ここからの眺めは良くこの日も三瓶山が見え、条件がいい時には大山も望めるらしい。
ここを過ぎると穏やかな上り斜面にブナ林が現れる。


・気持ちも軽やか!ブナ林歩き。


・登山道脇の山草も種類豊富。チゴユリ、ユキザサ、イカリソウ、エンレイソウなどが目に付く。
水飲み場を過ぎた辺りから登山道の両脇に<サンカヨウ>が現れる。どちらかと言えば左側に多いようだ。



・少し枝が揺れただけでも花弁がはらはらと散る。脆い花のよう。




・サンカヨウの群落は避難小屋周辺まで続く。
地元の観光協会さんの主催で、毎年花を観賞するツアーが行われているが今年は昨日の5/12(sun)が実施日。
御担当者の話では「5/13~14日がベストかも」とおっしゃっていたが、その言葉どうりでした。

・頂上手前にある避難小屋。

・小屋を過ぎると登山道脇のサンカヨウは見掛けなくなる。
この種の群生場所は限定され、更に花期は1weekと短い。今回は貴重な経験をしたようです。

・頂上着。広場にはベンチが置かれている。

・北から上ってくる権現コースを少し下ると、展望台と名物になっているブナの巨木あり。

・その形状から別名“タコブナ”とも呼ばれる山頂大ブナ。

・山頂の案内板は分かり易く下るコースをここで確認。間違って尾根道を直進すれば琴引山方面へ。

・大万木山のコースで最も林相が美しいとされる渓谷コースを下る。樹齢の高い巨木が多い。
疲れからつい俯いて歩きがちだが、見上げれば新緑が眩しい。


・横手コースを歩くと急峻な最短コースの権現コースと交わる。
沢を越えるごとに小さなアップダウンを繰り返し、朝出発した門坂谷駐車場に帰ってくる。

・地元飯南町の観光協会の方が親切で多くの情報を頂く。
歩行距離の合計は7.2㎞となり、ピストン往復よりは長く歩くことに…。
たおやかで女性的な山だと思います。ブナの新緑とサンカヨウの花が同時に楽しめる山歩きでした。 

【note:大万木山】
◆中国百名山
◆標高1,218m
◆コース例/コースタイム
・門坂谷駐車場~滝見コース(3.1㎞/1h20分)~(頂上)~渓谷コース(2.8㎞/1h)~横手コース(1.3㎞/50分)~門坂谷駐車場
◆頂上までの標高差:約580m
◆アクセス:R9(山陰自の開通部分)~松江自~R54~地方道~門坂谷駐車場へ 約200㎞:3h(実走行)
◆駐車場:平日は充分な余裕あり。但しサンカヨウのシーズンは土日満杯になることがあるらしい。


See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った…

2019-05-12 | イベント
【2019.05.12(sun)】
西方向への自動車道開通 

・白兎海岸のハマナス撮影を切り上げて、今日開通の<鳥取西道路>へ回る。 

・県道233号、矢口鹿野線の途中にある<瑞穂宝木IC>へ。

・<瑞穂宝木IC>は鳥取方面への出入り口のみ設けられたハーフIC。
16:40頃の到着で一番乗りでした。利用が一番少ないICだろうとは思いましたが、こんなに早くから並ぶ酔狂は私だけ。

・内海中常松トンネル入り口が見える。

・自動車道の高架の向こう正面に<鷲峰山>が見える。
青谷ICからの進入が順調であるのを確認してから?の17:10頃にgoサイン。

・西に向かう車が多い。こちらの車線も50㎞/h位でしたが、パレードのようなものですから。 

・設計速度100㎞/hの快適道路。
鳥取自動車道が開通した時も興奮しましたが、定期的に米子・松江方面に向かう私にとって今回はそれ以上の喜びです。

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする