日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

いずれも名刹

2015-06-24 | 花だより
あじさいの名所二つ

【2015.06.23(tue)】

***岡山県美作市の<別格本山 大聖寺>***

・ドライブ雑誌には「あじさい寺」と紹介されていました。
当方の自宅から約67km、佐用平福ICから降りて30分弱でした。 殆ど兵庫県のような場所ですね。
山間は単線道路で、すれ違いが難しい箇所があります。


・入山の受付で七夕の短冊を渡されたので、家族の願い事を書き青竹に結ぶ。
これは7/8の夕刻に本堂不動院で祈りを捧げ焚きあげられるとのこと。


・正面の様子。西暦738年聖武天皇の勅命によって開かれたと伝えられる。
1,200年以上も経過した真言宗の古刹。
・二本の大イチョウがそびえる下では抹茶のサービスあり。
本坊庭園内には日本紫陽花の原種とされるギンバイソウも咲いている。

・紫陽花は多宝塔の西側を中心に植えられている。
全体では約一万坪


・約6,000株(別資料では一万株)の紫陽花。

・標高約400mの境内は平地より少し開花が遅いようです。


・園内は更に手が入り整備がされているように感じました。今後に期待!


・今年の<あじさい花まつり>は6月14日(sun)~7月12日(sun)まで開催されます。

・参道脇には池があります。睡蓮は未だ咲いていなかったのですが<コウホネ>が咲き始めていました。
黄色の可憐な花です。山野草の展示会では良く見掛けますが自然のものを見るのは初めてでしたので、
喜んで撮っておりました。


・その時、静かな池に小さくポチャンの水音。
The ancient pond / A frog leaps in / The sound of the water.
古池や~の句が浮かぶシーンですが、
飛び込んだのは私の胸ポケットから滑り落ちたスマホでした。

・池の水深は1m以上とのことで助けるのは諦める。私のスマホは古刹の池に眠ることになりました。
この顛末は又の機会に…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2015.06.24(wed)】

***島根県松江市外中原町の<浄土宗 月照寺>***

・小1~小4の時期ですが、この月照寺入口から数10mの距離のところに住んでおりました。
今回、松江に帰った折りの空き時間を利用して寄ってみました。

・懐かしい母校の内中原小学校前~交融橋を経由して、
旧附属中(現在は松江一中)前の駐車場へ車を置く。
昔住んでいた場所は参拝者用の駐車場になっています。

・この寺が近年「山陰のあじさい寺」と言われるほど有名になっているとは…訪れてから分かりました。


・受付に至るまでの参道右手に<雷電爲右エ門>の碑があります。
雷電の手形が彫られていて、子供の頃はいつも自分の手をあてがい比べていたのを覚えています。
この辺りは我が家の庭のようなつもりでいつも遊んでいました。


・書院から見る庭

・森に囲まれたような場所ですから、全般に日陰であり木洩れ日の中、紫陽花の色は良く出ます。


・唐門から不昧公墓に至る道の脇は青一色のガクあじさいで彩られ見事。


・八代斉恒公の墓。廊門にはひょうたんの彫刻があり、お酒好きだった殿様が偲ばれる。

・徳川家康の孫である初代直政公の墓地は広い。


・池に映り込む花を撮ろうとするカメラマン多し。私も真似事で撮ってみる。

・最後は七代不昧公の墓へ。廊門にブドウの透かし彫り。


・この不昧公の墓所からは松江城を望むことができます。肉眼でもOK!

・境内を歩いていると、一中から始終業を告げるチャイムが大きく響く。
九代にわたる松江藩藩主の菩提寺。全般にどの墓も立派な造作で藩の財政は豊かだったのだろう?
と推測される。

・幼時の記憶はもうまばらになってしまいました。
ただ昔と違って月照寺はあじさい寺をアピールするのに充分な景観を持っていると見直しました。
1月の“さざんか”から11月の紅葉まで、四季を通じて楽しむことができるようです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは真似ができない…

2015-06-21 | イベント
【2015.06.21(sun)】
感心した2つのイベント

・詩吟をご存じでしょうか。“主として漢詩に節をつけて吟ずるもの”とされています。
何度も耳にしたことはありましたが、愛好家の方々が発表される場は初めての経験。
教室でご一緒しているMさんが日頃から嗜んでおられて、今回の大会がある事も教えて頂きました。

【春季吟詠剣詩舞道大会】という正式名称。


・会場に入ると既に参加者の方が次々と詠われている最中。
詠の合間に拍手など入ることはなく粛々と進行して行くのが印象的。

・聞けば拍手や声援は審査の妨げになるので随分昔から禁止事項なのだとか。
一般の歌謡大会とはずい分雰囲気が違います。
出演される皆さんが正装で、姿勢を正して詠われる。
腹式呼吸の鍛錬のたま物か、響き渡る声に圧倒され見ているこちらが固まってしまいました。

・詩吟は音楽の一種なんでしょうか?
諸々の説があるようですが、歌のように言葉に音階をのせるのではなくて、
詩は朗読に近く読み下し、語尾の母音の余韻を長く引き節調をするということが大きな違いです。

・ちなみに<千の風になって>を詩吟にして詠われた例がありました。

・詩の心は良く伝わりますが、全く別のものと感じました。
小節の回し方は吟者の裁量に任されているらしいのですが、正確な音程を必要として
これが詩吟の上手下手を左右するとのことです。
他のものと比べられない独特の伝統芸術だと思いました。

・さて詩吟とボウリングの心得には何かしら共通点があるのだろうか??
周りに惑わされず集中し緊張感を保つ?練習で培ったことをそのまま本番で発揮する?

・順番がきて、Mさんは声量ある低音で詠われます。…迫力を感じました。
上位に入られたとのこと、目出度しめでたし…いや当然の結果のような気がしました。

・ところで大会に参加されていた中に何人かの知った顔がありました。
昔の様子からは、今このような趣味を嗜んでおられることがとても結びつかない。
自分の知らない世界でしたが、思いがけず裾野が広いことにビックリ!

・大会の名称からすると吟詠に伴い剣舞や詩舞があったのかも?
こんな機会がなければ、これから先も大会を見に行くことは無かったでしょう。
貴重な経験をさせて頂きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・こちらは毎年恒例の【うちょう蘭展】 :鳥取うちょう蘭同好会さんの主催
6月下旬の<うちょう蘭>の開花時期に合わせて開かれています。


・こんなに花つきがいいのは、一体どうやって…


・純白の花もとてもいいです。


・様々な芸が美しい。

・小型野生蘭の中では最もメジャー?。
野生と言われながら今は自然に繁殖する姿はほとんど見られないと思います。

・バイオ技術の進化で人工での実生、交配が当たり前になっていて<ブリーダー>さんから
求めることができます。

・野生であったのは遠い昔となりましたが、一方で様々な形や色の銘花を楽しめる時代になりました。

Exactly what I thought it was the work of master.
See you.

I.O



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季折々に楽しめる。

2015-06-17 | 花だより
【2015.06.17(wed)】
鳥取市上町の<観音院>さんにて…

・睡蓮の花が見頃を迎えました。


・池の奥部分に群生しています。

・こちら側から見させて頂くことも可。

・書院から眺めるのが一般的ですが、観音堂裏手や竹藪入口から眺めても楽しめるような作りになっています。


・庭園内はツツジが終わり、クチナシが満開でした。

・5月下旬から咲き始めているそうです。


・水面の近くで撮っていますと、寄って来た鯉が突然はねて驚かされます。

・花は9月頃まで続くが、今の季節の花数が一番多いらしい。


・築山の中央は樹木を植えない芝生地になっていて、遠山の景色を表現されているのが特徴的です。

・淡いピンクの花が多いなかで、純白の花は際立つ。


・池泉観賞式の庭園で国指定名勝。
1650年(慶安3年)頃に、藩主の池田光仲公により築造されたと伝えられています。

・睡蓮の花は午後になると花弁を閉じていくので、鑑賞は午前中が良いと思います。

Obscure weather has continued.
See you.

I.O
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラップ&ビルドin鳥取

2015-06-15 | 日記
【2015.06.15(mon)】
街の変化

・3月末には閉館されていました。

・以前は鳥取にスーパー銭湯らしきものが無かったので、扇ノ山の帰りなどに利用したものですが、現在では大型店が出来ましたのでねー。


・先月中旬位から解体もすすみ…もう殆ど終了です。
風のうわさでは私の好きな大手チェーンの飲食店が進出するのではとされていますが、確かなことは分かりません。

・源吉兆庵さんの鳥取工場新築工事が始まっています。


・後方に見えているのはJDIの建屋。
2016年の春頃完了~操業の予定であるとか。当初進出が発表された時のスケジュールより1年後になりますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・美萩野のあじさい公園。
背景に列車が通過するシーンは撮り損ねました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた時に飲みたい…

2015-06-13 | グルメ?
【2015.06.13(sat)】
梅雨のさなかです。

・雨はそんなに降りませんが、どんよりと冴えない空の色。
写真を撮りに出掛けようかと思う気持ちもそがれる。

・こんな時は録りたまっていたTV番組の消化が進みます。
Movie、Korean drama、Travelogue of mountain、etc…

・6/12に<田中陽希>さんの<グレートトラバース ~百名山一筆書き踏破への道~>(BSプレミアム)を見終わる。

・昨年2014年4月に屋久島・宮之浦岳をスタートして、2014年10月26日迄の208日余りをかけて全山を制覇された記録。
も出版されました。

・人並み外れた体力で、標準のコースタイムを遥かに超えるスピードで登り、下りは駆け下りる。
見ていて実に痛快。

・しかしゴールとなる最後の百名山、利尻岳を目指す途中の利尻水道で強風と早い潮流に悩まされることに。途中シーカヤックが転覆するアクシデントにも見舞われ、暗くなった利尻島の港にやっとの思いで到着。陽希さん、涙ながらに“生きていて良かった”と呟く。
見ているこちらも泣いてしまいました。

・さて次は<グレートトラバース2 田中陽希・二百名山へ!新たなる旅立ち>がスタートするようです。

<日本二百名山>のうち既に登った百名山を除く100座を目指すらしい。7ヶ月の山旅、今度はラストが九州佐多岬だから少し遅いスタートでも丁度いい??

・陸上は徒歩のみ、海上はシーカヤックで一切の交通機関を使わないスタイルは先回同様とのこと。

・我が県の氷ノ山、上蒜山、島根県の三瓶山を登られるのは秋ですね。<週刊グレトラ日誌>をチェックしておきたいと思います。

<放送>は6月27日(sat)21:00~NHK BSプレミアム

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<スターバックス>に連れていってもらいました。


・5/23のオープンからちょうど3weekを経過したところ。
祭りは終わりましたね。



・土曜日の夜ですが落ち着いています。
注文の待ちは殆どなく、席にも余裕がありました。


・キャラメルフラペチーノ。女性に好まれる味かな?
ビアガーデン帰りのSatietyには、まったりと重い。
私なら山から下りてグッタリの風呂上りに飲みたい味でした。


・梅雨空にテラス席もいい。この季節、この気温だったらむしろビールか?

・やっと地元に開店したので他のメニューも味わってみたいと思います。
帰ってから少し長めに5kmのウォーキング。やっとお腹がこなれました。

Please take care.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360°のパノラマ

2015-06-03 | 山歩き
【2015.06.03(wed)】
松江市の<茶臼山>に登ってみました。

・急な用事にて帰った松江。天気が良かったので鳥取へ戻る間際の夕刻に登ってみる。
慣れ親しんだ名前の山。小高い丘という感じですが、やはりカテゴリーは山歩きか…


・車を<ガイダンス山代の郷>に置かせてもらい登山口までのMAPを頂く。とても親切だ。

・この施設では周辺の古墳を紹介したり、石棺式石室の実物大模型の展示などされています。

・住宅街をしばし歩くと西口登山道の案内表示あり。

・ここから迷いようのない一本道を登る。前半は左手に竹林を見ながら快調に歩けます。

・山頂近くになると南方向の展望が開け、程無く山頂到着。
松江市山代町字茶臼山 標高は171.4m


・登って来た西からの登山道以外に北、南からの道もあるようでした。


・山頂広場の南側にある立派な案内板。平成25年3月の作成。
この辺りの整備は最近になって進められたのが分かる。


・奈良時代の「出雲国風土記」には神名(かんな)樋野(びぬ)と記されているらしい。
中世には茶臼山城が築かれていたこともあり、石垣も一部残っているそうです。

・南方向。奥に日吉の団地が見える。


・北東方向。八幡溜池、大橋川、中海大橋、中海…


・中海大橋~中海~境港方面。

・縁結び大橋。当初は松江第五大橋の予定だった?

・朝酌川と大橋川にまたがる地域高規格道路の一部。2012.4.24~供用開始で一番新しい橋ですね。
私が子供の頃は大橋川にかかる橋は「大橋」と「新大橋」の2本だけでしたが、今は中海大橋を含めると6本にも。


・北西方向を望む。右下に<山代二子塚古墳>が見えて、R432が市街地に向けて伸びる。

・宍道湖方向がほぼ逆光となる時間帯の為、色が出ていないのが残念。

・標高がいくら高くても山頂が開けていないと面白くないのですが、こちらは頂上周辺が伐採されていて遮るものがありません。初めてこの角度からの松江市内を一望できて、新鮮な気分を味わいました。

・厳しい箇所は無く私の足で、登り20分下り15分の行程は鳥取の<久松山>を登る半分位の労力かな?

・宍道湖が順光の条件になる朝の時間帯や、宍道湖への落日の時もいいのでは!
ここでは大きな動物は出ないでしょうし、道も安全そうですからライトを準備して市内の夜景撮影に来るのも良いかもしれません。チャンスがあれば…
松江市在住の方はいいですね。Y.Kさん、良いスポットを教えて頂き有難うございました。

・この日、中国地方は梅雨入りしたそうです。

I am grateful. You've Please introduce a good location.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の人は知っている。

2015-06-02 | グルメ?
【2015.06.01(mon)】
岩美町岩本の<トゥジュール>さん

・R178を走ったのでこちらのお店にも寄ってみました。


・石窯焼きに使われるという薪が店舗の周りに沢山積み上げられています。
これも目印になりますね。

・私の古いナビには地番の登録がありませんでした。
一度来られたら迷うことはありませんが、初めての時は地元の人に聞くのが正解と思いました。

・今年始めの「火曜サプライズ」にて…

・「京さま慎ちゃんwith DAIGOの鳥取県で飛ばすぜ!」の続編、
山陰線に乗り“隠れご当地グルメ”を探す旅の中で紹介されていました。


・レチエとマスコット。お菓子作りを極めたいとの心意気が伝わる味でした。


・ZAQに“こりちゃん”のペンネームで投稿しています<とてもこだわりが感じられる。>

・ところでZAQさんの事情にて投稿サイトは6/末でサービスが終了します。
11/末で閲覧も出来なくなりますのでお知らせします。長期間見て頂きありがとうございました。

・今後載せたいことがあればこちらの<gooブログ>の中で紹介したいと思っています。

See you.

I.O

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠目には白い絨毯

2015-06-01 | 花だより
【2015.06.01(mon)】
新温泉町栃谷の田君川で<バイカモ(梅花藻)>が見頃に…

・「バイカモ祭り」の記事を目にして<浜坂観光協会>に様子をお聞きすると正に今が見頃ですよ!とのこと。早朝の時間帯を狙って6:00に鳥取を出る。


・往路の穴見海岸にて 6:30(R178 居組~釜屋間)

・7:00着、直接日光が当たる前の田君川。
一面の開花。例年5~8月が開花時期らしい。


・既にカメラマン数人。奈良や大阪noの車、私よりよっぽど早い時間に出発されているようだ。
陽が昇り切ったら面白くない。白い花だから特に早朝が狙い目なのかもしれない。


・兵庫県ではレッドデータブックBランクに登録される絶滅危惧種。
田君川では大凡30数年前には自然の群生が見られたようですが、平成16年秋の台風、平成17年夏の渇水で被害を受けて一旦は全滅となる。

・その後地元住民でつくる「田君川バイカモ保存会」の尽力によって以前のような群生が復活したとのこと。

・水温15℃以下の清流にしか自生しない。川底の石もくっきり見える。

・直径1.5㎝ほどの白い花。一輪は地味ですが群生する様子が素晴らしい。
約1.5h熱中して撮っておりました。


<新温泉町栃谷の田君川 2015.6.1撮影 右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>

・6/7(sun)は<田君川バイカモ祭り>が2年ぶりに開催されます。駐車場は結構スペースがありましたが休日はどうでしょうか。早目のお越しがいいかも知れません。
鳥取の当方自宅から42km、所要時間約1hでした。

・復路にて穴見海岸に咲く浜昼顔

The flowers looked like a white carpet.
See you.

I.O
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする