日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

この景色が…

2024-11-09 | 道の駅
【2024.11.09(sat)】
何よりの御馳走。

・浜田市三隅町のR9沿いにある道の駅<ゆうひパーク三隅>(島根-04)
その名の通り夕景の美しさで知られています。一方で「ニッポンの絶景鉄道」でも取り上げられている撮影スポットでもあります。


・山陰本線の時刻表を調べ、益田駅 8:57 発の上り普通列車を待つことに…。
天気も良いので列車撮影を目的にされている方々が次第に集まって来られます。 






・列車は 9:22 頃に通過。スマホ<XPERIA 1 VI (SOG13)>にて撮影。順光の条件でした。 
盛夏ではないけれど 三隅ブルー!?。

・好天にも恵まれ良い旅に…。Oさん有難うございました。 

【note:道の駅<ゆうひパーク三隅>
・所在地 ➡ 島根県浜田市三隅町折居
・開駅日 ➡ 1994年6月、2021年4月リニューアルオープン
・滞在時間 ➡ 8:50~9:50
・備考 ➡ 敷地内から臨む日本海に沿って山陰本線が走り、鉄道写真の撮影ポイントなっている。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力ある商品は…

2024-11-08 | 道の駅
【2024.11.08(fri)】
リピーターに繋がる?

・山口県萩市椿東、県道67号(萩川上線)にある道の駅<萩しーまーと>(山口-14)です。




・3つあるレストランの一つ<来萩>


・萩漁港の水揚げ高の約15%を販売し地産地消に寄与していることが評価され、2015年度の「全国モデル道の駅」に…。
新鮮な海の幸がふんだんに並ぶのがこちらの大きな魅力ですね。 

【note:道の駅<萩しーまーと>
・所在地 ➡ 山口県萩市椿東4160-61
・開駅日 ➡ 2001年4月
・備考 ➡ 2015年(平成27年)に「全国モデル道の駅」6カ所の1つに選定。
      漁港直結の立地を生かし、物販は魚介類を主とした生鮮品および加工品が中心。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの良い…

2024-11-07 | 道の駅
【2024.11.07(thu)】
ロケーション

・西に向けて走る時に立ち寄ることが多い道の駅<キララ多伎>(島根-13)は、島根県出雲市多伎のR9沿いにあります。



・建物の外観が好き。土産物も充実しています。 
特産の “いちじく” を活かした商品が多いのですが、この度は出西生姜を使った<出雲國風土記>にしてみました。 
ほんのりと生姜が香る。

・島根県内の山陰道の内【出雲IC】~【出雲多伎IC】間(8.9㎞)が2025年3月に開通する予定。
その結果、鳥取県の【大栄東伯IC】~島根県大田市の【石見福光IC】間の150㎞が自動車道で繋がり、約10分の時間短縮に…。

・この区間のR9は条件があまり良くなかったので、時間短縮以上に期待が大きい。 
「キララ多伎」へは一旦自動車道を降りることになるので、ICから便利なアクセス道が付くことを願っています。 

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い位置にあって…

2023-11-09 | 道の駅
【2023.11.09(thu)】
落日が楽しめそう。

・島根県浜田市原井町、R9(浜田道路)にある道の駅<ゆうひパーク浜田>(島根-03)です。
山陰自動車道のサービスエリアを兼ねていて、益田市からの帰りにすんなりと寄れました。 

・島根で3番目の登録と歴史があり、2015年度には<重点「道の駅」>に選定されています。
土産品は益田市~多伎町辺りまでのが揃っていました。

・自動車道は高い位置を走っており浜田港を一望できる。
14:00頃の陽は高く、こちらの売りである夕景とは成りませんでしたが、間違いなく期待出来そうです。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼にちなんだ…

2022-02-25 | 道の駅
【2022.02.25(fri)】       
商品展示が沢山ある。

・改装工事をされている途中の<道の駅「はっとう」>(鳥取-05)に立ち寄る。

・未だ雪深い。

・町内の竹細工作家さんの作品が置かれていた。

・若桜鉄道・隼駅の関連グッズ。

・スズキ「隼」の展示も…。

・近郊の見所をパネル写真で紹介されている。愛好家がいらっしゃるんですね。
向かって右手方向に八東総合運動公園があり、これから桜、ツツジのシーズンを迎えます。

・<道の駅「はっとう」>の以前の投稿 ➡ 2016.05.04

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からの保存食が…

2020-03-28 | 道の駅
【2020.03.28(sat)】        
特産品になっている。

・北陸からの帰り道を琵琶湖西岸沿いにとって、立ち寄った高島市にある道の駅<マキノ追坂峠(おっさかとうげ)>(滋賀-12)
R161沿い、広い駐車場があり琵琶湖の展望が良い道の駅です。 


・地域の特産品が置かれている。

・古くから伝わる<高島ちぢみ>を使った商品。

・奥のテラスから琵琶湖を眺めることができる。

・この地域は昔から「鯖街道」と言われたルートが近くを走っている。
そんな関係もあってか、レストランや物販でも“鯖寿司”が特産品として多く扱われていて、これがとても美味しい。 

・雨が降り夕暮れ迫る時間だったので長居出来なかったのは残念。
土地柄なのか近辺にコンビニが見当たらず困っていたので助かりました。 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔から馴染みある…

2019-11-18 | 道の駅
【2019.11.18(mon)】
大栄に次ぐ歴史ある道の駅。

・町内サロンのバス旅行で帰路に立ち寄った道の駅<三朝・楽市楽座>(鳥取-02)です。
R179沿いの三朝町大柿にあって、以前は山野草が多く置かれていました。


・良いネーミング



・R179は姫路から津山を経由して湯梨浜町(長瀬東交差点)に至る国道。
各地の商工会が<伯美179ロマンの道>として観光振興に力を入れられているよう。確かに周辺には見所が多い。 

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリースペースが

2019-10-10 | 道の駅
【2019.10.10(thu)】
様々なイベントに使えそう。

・R179を南下すると奥津温泉街に程近い処に道の駅<奥津温泉>(岡山-12)があります。 





・山の洗濯美術館とは??

・手づくりの手ぬぐいアート展でした。

・青空に泳ぐ“こいのぼり”ならぬ“手ぬぐい”。

・広いオープンスペースを生かし色々な催しで地域の活性化に貢献出来そう…。
泉山の帰りに何か飲もうと立ち寄りましたが、温泉場が近く立地条件の良い道の駅のように感じました。 

・来月又ここに来ることになっているが、その頃は紅葉が進んでいるんだろうなぁ。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車道の脇にあって

2019-07-15 | 道の駅
【2019.07.15(mon)】
ありがたいです。

・山陰自動車道(鳥取西道路)の開通から1ヶ月余りが経った6/30に道の駅<西いなば気楽里>(鳥取-17)がオープンしました。
設置路線は県道32号ですが、浜村鹿野温泉ICに隣接していると言ったほうが分かりやすい。
今のところ県内で最新の道の駅。松江/米子方面からの帰り道に初めて立ち寄る。 

・広々感のある駐車場

・情報休憩コーナーもゆったりと…



・今日は海の日。足湯コーナーも賑わいをみせている。

・地元産品が揃っている。自動車道から降りて買い物をした後、再び戻るにしても負担にならない距離にあり、
観光客の動線をよく考えられた作りになっていると感じました。

・道の駅を後にした頃からエアコンが不調に…。こんな季節に数日暑い思いをすることになるのかと案じましたが、
ディーラーさんが在庫されていたリレーの交換で直り、短時間汗をかいただけで済みました。 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根湾を望む

2019-05-30 | 道の駅
【2019.05.30(thu)】
絶好のロケーション

・伊根町の観光には外せない道の駅<舟屋の里 伊根>(京都-1)です。
京都府では古い第1回の登録で、国道178号(府道622号伊根港線)沿いの丘陵地にあります。 

・海上から見る道の駅。舟屋を模した建物。

・駐車場は充分広い。




・伊根の魚を味わう食事や土産の調達はここでOK。
魚の干物、わかめ、ぶりのみそ漬、さばのぬか漬「へしこ」等々。 

・陸地から伊根湾を眺める場所としては、ここがベストのよう。
程よい高さがあり湾の全貌が見渡せるので、伊根が天然の良港であるのがよく分かります。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする