日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

オープンから10日経っていたが…

2019-10-31 | 日記
【2019.10.31(thu)】
まだ早かった! 

・鳥取県八頭町の<はっとうフルーツ観光園>です。オープンの案内を頂き出掛けました。 
品種は“秋映”、“早生ふじ”、“ふじ”の3種類で10/21~11/10の約二十日間営業されるとのこと。
 


・昨年は10/25に来て少し早すぎたので、今年は6日程遅らせて行ったのですが…。
気候のせいでしょう、今年もまだ早かった。おしりまで赤いのを探すのに四苦八苦。 
園の方も早目なのを知っておられるので“熟れたのをよう選びんさったなぁ”と感心される。

・持ち帰って食べてもスーパーに並んでいる品より新鮮ですが、やっぱり園内で剥いて食べるのが一番です。

Please take care. See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この事業が…

2019-10-29 | 旅行
【2019.10.29(tue)】
真似されることは無さそう。

・秋のこの時期に行われる某金融機関主催のバスツアー。今年は淡路島を経由しメインの<大塚国際美術館>を巡る旅。

・7:00に鳥取駅を出発、途中「あわくらんど」、三木SAで休憩をとり10:00過ぎには淡路島に入る。
最初に立ち寄ったのは淡路市楠本にある<あわじ花さじき>


・淡路島北部丘陵地域にあって頂上部の標高が約300m。
ここだけ雨が降り、霧が立ち込めるという珍しい条件に遭遇する。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・鳴門海峡、大鳴門橋を一望できる<道の駅 うずしお>で昼食タイム。

・一流の田舎料理の提供を目指しておられるとか…。こちらの「鯛しゃぶ」は美味しかった。 

・色々なタイプの観潮船が行き交っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・鳴門市の<大塚国際美術館>には13:40到着。
説明不要な名画の数々。約2hのフリータイムが設定されているものの時間は全く足りないので駆け足で巡ります。 




・システィーナ礼拝堂壁画:ミケランジェロ








・これなら描けそう??いやいや。
しかしスマホの性能は侮れない。条件が悪い場所でもちゃんと役に立つようです。


・大塚国際美術館は陶板複製画を中心とする美術館。大塚製薬Grが創業75周年事業として取り組み1998年に開館。
手元資料によれば延床面積は29,412m²で開館当初は美術館として日本一だったようだ。
(現在は2007年開館の国立新美術館(47,960m²)にその座を譲っている。)

・大塚Grの財力、大塚オーミ陶業の技術力があってこそですが、原寸大の陶板名画で美術館を作ってしまおうという発想が凄い。
年間来場者数は2018年度で約42万人であるとか。成功じゃないでしょうか。2番手は現れないのでは…。

・民営でこの規模の施設を維持運用されるのですからこれは妥当かと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・美術館を後にして最後の立ち寄り地<淡路ハイウェイオアシス>へ。

・ご当地の品選びに40分の時間が設けられていた。帰る頃になって眺めが良くなってくる。 

・鳥取駅帰着はほぼ20:00。
毎回同じベテランバスガイドさんに当たる。要所で大切なことを伝えられるが全般にゆるいトークが疲れた頭に心地いい。 
 
・以前の教訓をふまえ案内冊子には“勝手に帰ったりしないでください”の文言が…。
今回はそんな心配もなくスケジュール通りに大所帯のバス旅行が無事終わりました。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅々たる歩み

2019-10-28 | グラウンドゴルフ
【2019.10.28(mon)】
スコアを上げるのは容易なことじゃない。

・秋晴れの一日、某協会のGG大会に参加。
ちなみに夏の大会では出場申し込みをしておりながら、朝突然の眩暈で出られなかった。 

・会場は【日本グラウンド・ゴルフ協会認定コース】を持つ<白兎グラウンド・ゴルフ場>

・白うさぎ&大こくさまコースでの大会前の練習タイム。天候も芝の条件も良く、あと必要なのは自分の技術のみ。 

・貸し切りでいくら早く来ても練習は自由のようなので、充分に腕慣らししてからが良さそう。
pc教室OBのKさんは上級者でいつもこの大会に参加されている。練習で同じコースをご一緒する。

・開会式~ルール説明。白兎の3コース全てを使って24ホールで競技。
今日は他の大会とのダブリがあって参加者は少なめだったが、それでも84名が参加。
県東部の方が中心で西は湯梨浜町迄。7名/1チームで12チームが同時にスタートする。

・3年前に初めて参加した時には散々な出来だったので、今回は若干でもその時のスコアを上回るのが目標。
結果は74で終わり少し良くなったが下から数えて10番目の順位。
練習の時よりスコアが悪くなることはあっても、まぐれで良くなるってことはないですね。 

・同じチームのベテラン諸氏の話を聞くと大体60を切るのを目安にされているよう。1ホールの平均が2.5打ですね。
結果を見ても優勝者のスコアは54でしたし、60迄に抑えていたら18位くらいの結果でした。

・この辺りのスコアがコンスタントに出せるようになれば、上位にからむことが出来そうです。
Kさんは59で8位。ホールインワン2回でさすがに良くまとめていらっしゃる。

・スコア集計の合間にいつものホールインワン競争。和気あいあいと大会が終了しました。 

・Kさん曰く「どんな人と組んでもペースを乱されず自分のプレイが出来るよう、沢山の試合に出て場慣れしたほうがいいよ」とのこと。
なるほど…  地区の大会に限らず参加者オープンな催しがあれば出来るだけ出てみようと思います。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は…

2019-10-24 | 好きなこと色々
【2019.10.24(thu)】
ここが楽しい!


・安く過ごせて健康にもいいと言われる。本当かな?

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結願法要を記念して…

2019-10-21 | 暁・夜景・イルミネーション
【2019.10.21(mon)】
行われた大献灯

・通常は8月のお盆前の時期に行われている<大山の大献灯・大山和傘灯り>が秋にも開催されました。【10/20(日)~22(火)】
「大山開山1300年祭」を締めくくる大山寺結願法要の直前イベントとしての位置づけ。 

・一般入場は19:30~ですが三脚が使えません。
今回は18:30~19:20の時間帯を2交代制にして、三脚使用可のカメラマン限定枠を設けられたので、そこに入れて頂く。

・大神山神社奥宮参道


・新設された「和傘の回廊」にて。

・大山寺本堂前。
時間制限があるのであれこれ考えず撮るのみ。 

・和傘工房「初音」で制作された傘は山陰の風景をイメージされている。味わい深い色合いだ。 
じっくりと鑑賞できれば尚良かったと思う。

・下山された登山客らしい姿が多く見られました。皆さん元気がいいです。
撮影ポイントは限られているので、客足の落ち着く一般入場の最も遅い時間帯が案外いいかも知れません。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジに人が居なくなった。

2019-10-21 | 自己啓発
【2019.10.21(mon)】
広がるセルフレジとキャッシュレス

・過日、Fb友さんが投稿の中で 「ユニクロのセルフレジを使ったよ!」 と書かれていたので出掛けてみる。
入り口にはキャッシュレスにも対応している旨を告知する大きな看板あり。

・これ、街でよく見かけるようになりました。

・今日は特売品のヴィンテージチノパンツが狙い。
昔ながらのディテールゆったりテーパードがうたい文句で、私がユニクロで買えるパンツが復活しました。 
このトレンドは経済動向の節目によるものなんでしょうかね。

・セルフレジの列に並びます。お店の方が応対してくれるレジは無くなりました。


・セルフレジのワンセット。支払いは現金、クレジットカード、QRコード決済などに対応。
商品はトレイに置くだけで何点であろうが自動認識。
PayPayの場合だとバーコード表示画面を出したスマホを【会員IDスキャン】の場所に置き「バーコード認証」を押すだけで決済完了。
商品は手持ちのエコバッグ等にて持ち帰えればいい。後方にサポート担当の方が常時控えておられるので使用についての不安はありません。

・食品や日用品などでは良く利用するセルフレジ。お客さんは商品のバーコードを一品ごとにスキャンする手間があったのですが…。
ここで使われている<RFID(radio frequency identification)>システムでは無線通信を用いた自動認識を行うことでその手間が省かれました。 

・タグに商品情報の書かれたフィルム状のICチップが貼られていて、商品を置く台のどこかに設置されたリーダで情報を読み込む。
タグを透かすとその形状が見えます。商品が複数あり、どんな形で置かれていても全てが認識されます。 

・メーカーサイトからの引用ですが、大雑把なしくみは…
※RFタグがリーダライタからの電波を受信  共振作用によりRFタグに起電力が発生  起電力によりICチップが起動しICチップの情報を符号化  RFタグのアンテナから信号を送信  リーダライタのアンテナで信号を受信  リーダライタで信号を解読し外部にデータ転送するというもの。

・RFタグが商品化された当時は、1枚当たりのコストが100~200円だったそう。
現在は数量次第で10円を切るまでにコスト低減が進んでいて、これからの単価目標は1円以下とのこと。

・一番利用されているのはユニクロなどのアパレル業界。レジの無人化など人手不足解消に一役買っています。
距離が離れていても複数のRFタグを一括で読み取れる特性を生かして、SPA型アパレルでは製造段階でタグを付け、
商品管理、店舗での棚卸作業などに威力を発揮しているようです。

・7月に、pc教室のスマホ講座でキャッシュレス決済の話題がでて、受講生の多くがPayPayのアプリをインストールしました。
その時には数多くの“〇〇ペイ”の一つという認識でしたが、後で“Yahoo!JAPAN”が出資している会社と知り、自分にとってはベストだったなぁと喜びました。

・ヤフオクとPayPayが同じグループ内にある為、金銭の受け渡しが簡略に行えるのです。
具体的にはヤフオクで発生する売上金が銀行等を介することなく、簡単な操作で直接PayPayにチャージ可。

・この操作はヤフオク画面だけでなくPayPayの画面からも行えるので、
支払いに不足が生じる際に車でも店舗の中でもスマホの操作で即座にチャージできるのでこの上なく便利。 
使うあてのない某飲食店の優待券が落札され、その売り上げ金は一度も現金化することなくユニクロのパンツに変わった。 

・PayPayが使えるお店も当初はコンビニ3社が主体でしたが、アッという間に広まりました。
私が目にするだけでもスーパー、家電量販店、カー用品店、家具店、衣料品店、眼鏡店、Cafe、パン屋、回転寿司などの飲食店、タクシー会社等
限りなくあります。

・初期投資がいらない?こともあってか小規模なお店で採用されているケースも多いよう。
その場合はスマホのバーコードをスキャンしてもらうのではなく、逆に自分のスマホで店舗のQRコードを読み、
金額を入力してお店の方に支払い金額を確認してもらうという手順になります。まあこれも直ぐに慣れるでしょう。

・端数の発生する少額の支払いにコインのやり取りが発生しないのはありがたい。
キャッシュレス化を推進する為の消費者還元事業で5%戻るのも、2020年6月までの時限措置ながらちょっと得した気分に…
消費税のup開始が先送りされた感じでしょうか。

・外出の時にいくらかの現金は持つものの、町へ出てもそのまま手つかずで帰ることが多くなりました。
子どもへの小遣いやバス代などもスマホ操作で渡す時代。
キャッシュレス化の潮流は、この先後戻りすることなく拡大するでしょう。

・医療分野に目を移すと、現状では総合病院などでカード決済が可能ですが全体からすればまだ僅か。
小さな病院やクリニック等での支払いが全てキャッシュレス可能になればいいなと思う昨今です。 
See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この舞いには…

2019-10-20 | イベント
【2019.10.20(sun)】
しなやかな身体が必要だ。

・鳥取市用瀬町江波地区にて約240年も続く<江波三番叟> 
県無形民俗文化財に指定されており年に一回、江波神社例祭当日に境内の回り舞台で演じられます。

・始まりを待つ神社境内


・獅子舞:神楽獅子







・三番叟のクライマックス

・役者は4名の少年達。座元と言われる進行役の6名が笛太鼓を担われる。
舞いは千代~頭取~二番叟~三番叟の順に約1hに渡り披露されたが、お囃子が中々にユニークで面白い。 

・保存会が地元の伝統芸能を絶やさず継承するべく力を注がれています。
ちなみに江波地区はR53の江波入り口から8㎞余り、鳥取市内の当方自宅からは34㎞の位置にありました。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い歌を選べるなら…

2019-10-19 | 文章・文芸
【2019.10.19(sat)】
自分の歌作りも上手くなるらしい。

・大伴家持を顕彰する公募短歌大会<第25回大伴家持大賞>の表彰式が開かれる。
表彰式の後に行われた記念講演会では「大伴家持大賞」の選者を務められている<佐佐木幸綱>氏が
『万葉集と大伴家持』~短歌の魅力~と題して話をされた。


・万葉集研究の第一人者だった<佐佐木信綱>氏は幸綱氏の祖父。
講師としてお話を聞く機会があっても良さそうなのに、私は今回が初めての聴講でした。

・まずは家持の代表作に触れ、詠まれた歌の時代背景や、その時の心持ちなど解釈を加えられる。
万葉歌人の中では珍しく経歴が知られており、音に関わる歌が多いことや記録上で「選歌」を最初にした歌人であると…。

・短歌は作り方を学んでも仕方がない。読み方を学びなさい。
良い歌に多く触れてその想いが読み取れるようになれば、おのずから歌は作れるようになるだろうと…。 
今日の講演で最も印象に残った言葉でした。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の少ない季節だが…

2019-10-19 | 山野草・園芸
【2019.10.19(sat)】
ここでは色々な花が楽しめる。

・この時期に楽しみにしている<秋の山野草パレット展>。
「鳥取山草同好会」さんの主催で、この会場でもう10回目にもなるそう。時の流れを速く感じる。 



・寄せ植えが楽しいのは作られる方の感性を感じるから。 

・ワォ!ミニチュアハウス展??かと思いました。そうだ、紅葉時期がきたら三徳山へ行ってみよう。 

・ご案内のパンフレットの写真にもありましたが今は大文字草の季節ですね。我が家の花は今それだけです。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どしゃぶりでも…

2019-10-19 | イベント
【2019.10.19(sat)】
行列ができる人気

・第38回となる<鳥取地区 矯正展>が河原町総合体育館で開かれました。
オープン前から多くの方が入場を待たれている。



・全国の刑務所製品を展示・即売。革製品がいい。丁寧な仕事がされているように思う。

・ステージでは地元小学校の演奏が始まる。園児や中学生の演奏、しゃんしゃん踊りも予定されていた。

・今日は刑務所で出されている食事が限定で供されていた。
一番の人気を集めていた特価販売のパンは人の波が絶えないので諦める。

・かわりに弁当をいただくことに…懐かしい麦飯の味が良かった。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする