日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

駅舎を訪れなければ…

2023-11-29 | 地元のスポット
【2023.11.29(wed)】
分からなかった撮影ポイント

・水辺プラザからの帰りに近くの若桜鉄道「因幡船岡駅」が望めるポイントを下見してみた。

・背景となる天満山が形良い。春は桜の名所であるし秋色も変化に富んでいる。
駅を北側から撮るのは考え付かなかった。鳥取行きの列車が入るところを撮ってみたいと思います。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い季節の…

2023-11-29 | 地元のスポット
【2023.11.29(wed)】
特別公開だった。

・鳥取市上町にある樗谿の名庭「啐啄園(そったくえん)」が鳥取市歴史博物館の企画で特別公開された。 
公開期間、時間:2023年(令和5年)11月29日(wed) ~ 12月3日(sun) 。 9時 ~ 16時30分








・巨大な石組み、借景となっている裏山の紅葉が庭と繋がり見事!
四年に一度位でもこの時期に公開して頂けたら有難いのですが…。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・庭園を出ると前は樗谿公園。

【note:啐啄園】
・所在地 ➡ 鳥取市上町 鳥取市歴史博物館(やまびこ館)横
・天候 ➡ 晴天
・撮影時間 ➡ 9:05 ~ 10:15
・備考 ➡ 京都の作庭家 久保篤三氏(1928~2006)が3年の歳月をかけて昭和53年(1978年)に完成。
      現在は個人所有の庭園。広さ1,700㎡。
      縦に細長い六方石、池の中に配置された鞍馬石、約60tの石組みなどの特徴がある。
      所有者の御尽力で、この度12年振りに特別公開された。
      
      ***「啐啄園」の由来***:園内掲示の案内文より。
      「啐」は孵化しようとする雞卵の殻内での小雞の動きである。
      「啄」はこれに応じて母雞が外から殻を啄する機である。
       相応じて生命の真如をたたえ、また逸すべからざる好機の把握を言う。  
       さらには機鋒相応ずる境地のことを言い、彫刻家 村上柄人氏の撰による。

・過去の来訪歴 ➡ 【初回】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1打目を大切に…

2023-11-26 | グラウンドゴルフ
【2023.11.26(sun)】
皆さんが同じ思い?

・鉄道車輛の通過を待つ間、水辺プラザにてGG。 

・3コース24ホールを…申し分ない条件。


・ポリバケツを持ってコースに入られた方がいて、何か清掃でもされるのかな?と思っていたら違いました。

・バケツの中身は12個のボール。これを1ホール毎、連続で打たれます。
但し1打のみで終えて、ホール近くに散らばったボールはスティックでかき寄せバケツに収めると次のホールに移動。 

・即ち1打目のみの練習を効率良く行われているんですね。早朝だから迷惑は掛からない!
スコアを伸ばしていくには1打目の精度を上げるしかない、と思っている私はその思いに甚く共感しました。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな天候の…

2023-11-26 | 地元のスポット
【2023.11.26(sun)】
晩秋の朝に…。 

・今日も朝霧を求めながら八頭町内の良いスポットを探すが、中々簡単には出合えない。
八頭町久能寺付近の橋梁を走る若桜鉄道の車輛を待ってみる。

・八頭高校前駅を 7:46発 若桜行の【八頭号】

【note:若桜鉄道】
・撮影地 ➡ 鳥取県八頭郡八頭町久能寺付近
・日の出時間(鳥取市) ➡ 6:49 
・撮影時間 ➡ 6:40 ~ 8:40頃迄
・天候 ➡ 晴れ ~ 薄曇り
・参考 ➡ 向かいの山には7:00頃から陽が当たる。車輌への日照は7:30過ぎか?
      水辺プラザが近いので車輛通過までの待ち時間にGGが可能。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西御門の秋

2023-11-23 | 地元のスポット
【2023.11.23(thu)】
花御所柿に大イチョウ。

・用瀬町赤波から八頭町船岡へ抜けるのにR482を通ってみた。私はこの道は初めて走るように思う。
西御門の大イチョウと収穫時期の花御所柿を見に…。  





・幹に宿って生きる。




・朝一の斜光線が欲しいと思いました。 

【note:西御門の大イチョウ】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭町西御門
・アクセス ➡ R29沿い
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~現地約14km、25分程度
・天候 ➡ 晴れ
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:46
・撮影時間 ➡ 11:30 ~ 12:15(早朝の条件の方が良いと思う。)
・参考 ➡ 推定樹齢は5~600年、樹高約30m、周囲約8mの古木。
      1,970年に鳥取県の天然記念物に指定され、とっとり名木100選の一つでもある。
      仁王堂は西御門集落の東側高台にある。
      1,333年、後醍醐天皇が京都への遷幸の途中この地に立ち寄られた。
      天皇に随従していた皇女の墓標としてこのイチョウが植えられたと伝わる。
      根元に疱瘡神をまつる祠あり。
      
・過去の来訪歴 ➡ 【2018.11.18】【2020.11.18】【2021.11.21】【2022.11.18】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れた岩肌が…

2023-11-23 | 地元のスポット
【2023.11.23(thu)】
艶めかしい。

・今年も用瀬町の<赤波川渓谷>へ。昨年よりやや遅い晩秋の季節です。  
今日は上流部分からのスタート。

・高岩橋より。
猿望滝への上り起点にもなっている。距離230mとのこと。

・滝つぼ型おう穴が見られる。

・どういう訳か花崗岩に濡れがある。

・草の生えているおう穴も…昔はここまでの水位だったんですね。




・自然の妙。

・目を上げると紅葉も進んでいた。

・浸食された花崗岩の地形から、過去の水の流れを窺うことができる。
所々で河床に降りるためのステップが整備されていて有難い。鑑賞しながらの撮影が快適。  

【note:赤波川(あがなみがわ)渓谷】
・所在地 ➡ 鳥取市用瀬町赤波
・アクセス ➡ R53 ~ R482 ~ 県道40号(智頭用瀬線)~ 赤波川渓谷(県道40号沿い)
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~赤波川渓谷の下流起点迄22.8km 所要時間35分
(自動車道を利用しても同じ所要時間で27km走ることになり不経済。)
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:46
・天候 ➡ 晴れ
・撮影時間 ➡ 8:40 ~ 9:50(この時間帯でも部分的に日照あり。)
・装備 ➡ 三脚使用
・参考 ➡ 甌穴(おうけつ)は用瀬花崗岩地域に限って発達している。
      渓谷長:約1,200m おう穴の主な形態:甌穴型、釜孔型等。総数は30以上。
      県指定天然記念物(2013年)
      地元の方が定期的に整備をされている。

・過去の来訪歴 ➡ 【2015.03.28】【2021.04.22】【2022.11.11】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICに近いのが…

2023-11-22 | 日記
【2023.11.22(wed)】
助かります。

・智頭ICへの進入路近くのR53沿いにある<ザ・大黒天 智頭店>さんに寄ってみた。
(智頭町市瀬1529)

・こちらは8:00開店~20:00閉店らしいので、私が入ったのは開店早々の時間帯。
商品の前出しを一生懸命されている。表の看板にあるように食品に特化したお店のようだ。



・食品だけを置かれているのに随分広いスペースと感じる。
LAMUと同様の陳列方法だが整然としていて気持ち良い。

・BGMはディオと同じものが流れている。
<ザ・大黒天>は岡山に本社を置かれる【大黒天物産(株)】さんがディオマートをベースにコストダウンを追求した業態のようで岡山、鳥取、福岡の3県のみの展開らしい。

・現在は東証プライム(2791)に上場中。
気をつけてチェックし始めてから株価も随分上がり、私にはもう手が出ません。 

・営業時間が短いのと大国天payが使えないのは残念ですが、商品コストを下げる為なら仕方ないかも。
智頭近辺の方にとって有益なお店だと思いますが、智頭ICの乗り降りが多い私にとっても有難いです。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楓の数は…

2023-11-22 | 紅葉だより
【2023.11.22(wed)】
数百本と言われる。

・八頭町の市ノ谷 ~ 殿 ~ 花の辺りでは晩秋の時期、八東川沿いで朝霧が発生する。
それを期待して出掛けたのだが今日は空振りに終わった。 

・何処も紅葉の時期なので、智頭町の諏訪神社にまわってみる。6:45着 



・今年発見したアングル。



・ここは定番。楓のじゅうたんになるが、今年は発色が渋い?

・石谷家庭園裏の銀杏は葉を落として、土が黄色で覆われていました。 

【note:諏訪神社】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭宮前
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅 ~ 智頭宿Pまで約32km/40分程度(実走行)
・駐車場 ➡ 有(智頭宿駐車場利用)
・日の出時間(於:鳥取市) ➡ 6:45
・撮影時間 ➡ 7:00 ~ 8:00
・天候 ➡ 薄曇り
・装備 ➡ 不要
・参考 ➡ 牛臥山の山麓に位置する。長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本社。
      石谷家住宅が近く、神社の参道から石谷家庭園裏の銀杏が見える。
      境内の右手から本殿裏側の斜面に上ると篭山方面が望める。

・過去の来訪歴 ➡ 【2015.11.16(遅い)】【2016.11.12(若干早い)】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件は良いけれど…

2023-11-21 | 雲海
【2023.11.21(tue)】
もう少し欲しい雲海

・1week前に現地の道路が通行止めの為、引き返した<鬼女台(きめんだい)展望休憩所>
今日も雲海発生の条件が良さそうだったので再度出掛ける。

・犬挟トンネルを抜けるといつものようにスッポリ霧に包まれる。
R482に入ってもノロノロ運転を余儀なくされるが、西に進むにつれ霧は薄くなっていく。
今日も見込み薄い? 所々に雪の残る鬼女台に到着。(6:40)

・到着が遅くなり日の出が始まってしまった。

・ゴールデンアワーだが…もう少し雲が欲しい。

・振り返って北西方向を。左:大山南壁 右:烏ヶ山




・この場所での雲海撮影のチャンスも後10日位になりました。 

・帰り道に道の駅「犬挟(いぬばさり)」に立ち寄ると、ここは標高313mと書かれている。
R313を意識して場所を選定されたのだろうか?

【note:鬼女台展望休憩所】
・所在地 ➡ 岡山県真庭市蒜山下徳山1109
・距離/所要時間(片道) ➡ 休憩所駐車場まで約91.6km/1h40分程度(今回の実走行)
・駐車場 ➡ 有(30台程度/無料)
・日の出時間(於:米子市) ➡ 6:44
・撮影時間 ➡ 6:50(遅い) ~ 7:50
・天候 ➡ 快晴
・気温 ➡ 犬挟トンネル:2℃、蒜山高原(R482):0℃~ー2℃、鬼女台:2℃
・装備 ➡ 防滑シューズ:駐車場路面や展望台への通路に凍結有り
・参考 ➡ 蒜山大山スカイライン(県道114号)はかつての有料道路。
      岡山と鳥取の県境、標高869mの高台にある。
      冬季(12月~3月頃)閉鎖、秋でも降雪があると除雪が完了するまで不通になるので要確認。

・過去の来訪歴 ➡ 【記録なし(1回目×)】【2021.11.29(2回目×)】【2023.11.14(3回目×通行止)】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素早い対応が…

2023-11-20 | 日記
【2023.11.20(mon)】
ありがたい。

・良い撮影スポットを探し早朝、八頭郡の某所で草むらを走っている時の出来事。
昨今の雨で草むらの土がぬかるんでいたようでスタック。 

・降りてみるとボディがこするくらいで、2駆ですから脱出は諦めました。
普段乾燥している時には支障なく走れた経験があったので油断してましたね。 

・JAFさんに一報。
何度か係が変わり事情説明すると津ノ井在住の作業担当の方から連絡が入り「これから向かいます」とのこと。
最初の連絡から30分程度で到着されました。


・牽引引き上げはものの5分で終了。JAF会員のロードサービスの範疇でした。

・郡部でかつ、眠っている方もいるだろう時間帯での迅速な対応に驚く。
JAFさん、ありがとうございました! これからは気を付けます。

・帰りながら思うこと…。携帯電話が普及する前だったら困っただろうなと。 
いい時代になったものです。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする