日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

銘柄選びの参考に..

2014-02-24 | 投資
【2014.02.24(mon)】
外資系運用会社のお話から

<フィデリティ投信株式会社>さんのお話を聞く機会がありました。
1946年にボストンで創業とのことですから、半世紀を超える歴史ある投信会社です。

・1969年に東京事務所開設。外資系運用会社として初めての日本進出。
40年以上の日本株の調査・運用経験あり。

・旗艦ファンドの<フィデリティ・日本成長株・ファンド>の騰落率は、設定来でベンチマークを32.9%上回り、日本株ファンドで純資産残高1位の商品に。

・お話のテーマは【今、考える日本株への投資機会】
リーマンショックから現在までの世界経済の動きを大まかに振り返り、中長期上昇トレンドが期待される日本株への投資機会はどこにあるのかを探るというものでした。

・自社投信商品としては、アクティブ運用の<フィデリティ・日本配当成長株投信>に絞って解説。

・この投信は設定が07年06月でリーマンショックが起こる前のスタートですから、過去4年程度長く水面下だった訳です。ここへ来て持ち直し、設定来の累積リターンで-2%と回復し、TOPIXの-21%よりはかなり良い実績を上げていると自賛されておりました。

・ファンドの中身はほぼ100%近く東1の株式です。技術力、資金力があり利益成長が持続する見込みがあり、かつ配当性向が良い銘柄を選定して組み入れているとのこと。

・国を超えた調査ネットワークを持ち、グローバルな視点で調査。
対象企業の経営陣、IR、営業、工場の実態把握と共に仕入先、納入先の評価、国内外の競合他社に対する優位性など調査を徹底する為に、700人ものアナリストを擁しているそうです。

・その結果、組み入れ銘柄98社が決まっているのですが、直近の<月次レポート>の中に【組入上位10銘柄】(2013.12.30現在)が参考に掲載されています。

・この10社の中に私が個別株で保有している銘柄が5社含まれておりました。
私はアナリストのように専門的な財務分析が出来る訳もなく、偶々自分の考えでメジャーな銘柄を買っていて、結果が似通っていたというだけの話ですが..

・考えてみますと、しっかりとした企業分析をする能力を持った運用会社が、結果として選定された銘柄を、自分自身のポートフォリオ構築の参考にするのもいいかと思っています。⇒自分の拙い分析よりよっぽど当てになる?

・購入していないファンドでは月次レポート等で、組入銘柄の上位を参考程度に知る事しか出来ませんが、少額でも一旦購入しますと運用報告書の送付は義務となりますので、それにより組入銘柄の全貌を知ることができます。

・私の場合は、さわかみファンドと<日本株式SRIファンド>の両方を見比べて参考にして来ました。

・せっかく信託しているんですから、運用会社が調査分析に多大なコストをかけられた結果得られる情報を、個人的な運用にも大いに活用すべきだと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・話は変わりますが、昨日の<フェブラリーステークス>如何でしたか?大穴でしたね。
馬券が舞い散ったことでしょう。こんなことが実際起きるんですねー、唖然としてしまいました。
皆さん承知の上でなさっているのでしょうが、こちらは投資の世界より遥かにリスキーですね



I wish you good luck.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一分咲きでした..

2014-02-22 | 花だより
【2014.02.22(sat)】
今年初の花便り

・各地で梅開花情報が聞かれる時期になりました。
<河原城 河原中央公園>の様子です。


河原城:別名若鮎城


“右手の山はハンググライダー/パラグライダー基地霊石山


・事前に開花情報を問い合わせしたところ、“大凡1割程度咲いているでしょうか”とのこと..正にその通りでした。


“気が早かったです。 見頃は2week位先じゃないでしょうか”


“お向かいの山に雪が残る。もう少し構図を考えれば良かった。いつも帰ってから気付くこと...



・真っ青な空に残雪の白と花の色。
お天気が良かったのは幸いでした。
投稿しました。
<梅の木800本、今開花が始まったところです!>

It was a time when spring flowers bloom.
See you.

I.O
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒期の味方

2014-02-21 | ウォーキング
【2014.02.22(sat)】
パフォーマンスの高さに脱帽

・去年の夏からほぼ隔日で歩いているコース

<西大路橋~横断歩道橋でR29を跨ぐ~市立病院前経由~マルイのある宮長交差点経由~edion吉成店手前交差点折り返し~王将~Review鳥取店~高橋>の4km強です。

・距離を3km→4kmに長くした当初は疲れがあったのですが、半年経って漸く定着しました。
気が向いた時には自宅~吉成TSUTAYA~駅南庁舎の市立図書館~自宅の約5kmを歩いたりすることもあります。

・立春は過ぎましたが、夜はまだ冷えるので完全防寒スタイルです。
アウターで使用しているのはmont-bellの【ドロワットパーカ】という冬用オールラウンドモデルです。(一般的には冬山で使用されるものですね。)



・大凡20年前にスキー目的で上下セットを購入したのですが、晩秋の山、スノーボード、雪かき作業など用途を変えながら今は冬のウオーキング用として最後?の御奉公中というところでしょうか。

・GORE-TEX+Thinsulate仕様で保温性と耐久性に優れています。約20年の間に数限りなくこけて雪面を擦っています。然しまだしゃんとしています。
物持ちがいい私ですが、その中でもトップクラスの長寿ウエア。



・現在のモンベルのロゴになってからも16~7年は経過しています。写真のウエアのロゴはその前の2代目になりますが、これに巷で出会うことは少なくなりました。

・ちなみにこちらが現行ロゴ


【ドロワットパーカ】は発売から20年以上になる現在も、モデルチェンジを重ねより高機能なモデルとなって受け継がれています。
“ドロワット”は登録商標になっているんですね。

・最新モデルはサイドのピットジップが搭載されて行動中の保温調整が可能に!
モンベルからスノーボード用のウエアが姿を消し寂しく思っていましたが、このウエアが流用できそうです。

・業界のリーディングカンパニーであり続けるのは大変なことでしょう。
企業を存続発展させ、商品に絶えず新たな機能を付加していくには多大な開発費を注ぎ込まなくてはならないことが想像できます。
アウトドア用品のUNIQLOと言われることもありますが、裾野が違いそんなに数量が出る訳ないので、現状の値付けには納得しています。

・このカテゴリーではColumbia、patagonia、THE NORTH FACE、Marmot等々ひしめきあい、しのぎを削っています。
その中で純国産のモンベルさんはよく頑張っておられると思います。
デザインや価格面でとやかく言われることもありますが、何より機能面に見られる細やかな配慮には日本人の心を感じます。
正に“Function is Beauty”!

・鳥取県は<大山店>しか直営店が無く、あとは姫路、岡山又は、倉敷(三井アウトレットパーク内)になりますが、品定めの為だけに気軽に足を運べない距離です。

・そんなことでここ数年は、オンラインショップでの購入が殆どになりました。パソコン画面で見る商品の色合い、質感共現物に近いので購入しても当り外れが無いのです。

・mont-bell CLUB MEMBER'Sになるのもいいです。
ポイントが有効に使えますし、正月の福袋はお買い得です。

・パーカを20年使い続けて、自ら品質の良さを証明しましたのでモンベルさんに喜ばれてもいいと思うのですが...
いやいやむしろ私がモンベルさんにお礼状を送るべきかも??

・すっかり話が横道にそれましたが、小雪舞う寒い時期でもいい装備に助けられて快適なウオーキングをしています。

Please be careful that you do not take the cold.
See you.

I.O
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントロールさえ出来れば..

2014-02-18 | グルメ?
【2014.02.18(tue)】
其々の趣向を感じました~バイキングあれこれ

・ソチが面白くて昼夜逆転生活をしています。
録画して後でと考えていましたが、現実にはそんなこと出来ないものですね。
どうしてもliveでの緊張感、喜びを共有したいのです。


・最近行く機会があったバイキング(ビュッフェ)形式の、いくつかのレストラン。
紹介記事をZAQに投稿しています。

・【タイトル部分】をクリックして下さい。個々の紹介記事のページに飛びます。
ニックネームは“こりちゃん”で、僅かですが個人的な実食の感想も書いています。

月替わりのメニューが嬉しい!【グリーンハウス】

“来月はどんなメニューが登場するのかな?そんな楽しみがあります。”


“お隣の地場産プラザ「わったいな」から仕入れられる地元の新鮮な食材を使われているのが売りでしょう。カレーも美味しい!”

繊細な手作り料理が並ぶ!【カフェクゥール】

“どれをとっても念入りに且つ丁寧に味を追求されて作られているんだろうな~と思えます。”

・少し古い記事ですが、こちらも同じカテゴリーの良く目に付くお店..
焼き肉の食べ放題はいい!【すたみな太郎 鳥取店】

・他に「タイムトゥ:Time to」というお店がイオン鳥取北店内にありましたが、今はステーキのお店に変わっています。

・市内でランチバイキングを開催されているのはこれ位なのでしょうか?
他にもされている処を御存じでしたら教えて下さい。

・バイキングのお値段の設定が、ほぼ横並びとするならリピーターを獲得できる要件は何なんでしょう。
あの味だったら又是非味わいたいとの満足感や、新しいメニューへの期待感が得られるか否かでしょうか..

・味にもこだわるけどお喋りタイムも同じ位大事だよ!という方にとっては、
時間制限のない所は有り難いですね。
でも私を含め多くの方がつい食べ過ぎの結果になっているのでは?

・〆のデザートのことまで考えて、お腹に収める量をきちんとコントロール出来る方はいったいどの位いらっしゃるのでしょう??

・ずっとバイキングを楽しんでいくには、このことが一番肝要と反省しているところです..

If there is a better place, please let me know.
See you.

I.O
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカッとする言い回しも

2014-02-15 | 読書
【2014.02.15(sat)】
本を読んで少し気持ちがスッキリ。

・私のように古い人間ですと、今時の言葉遣いにカチンとくる場面にしばしば遭遇します。
やはり同じようなことを思う方がいて意を強くしました。

・同年代の元文化放送アナウンサー、<梶原しげる>さんが興味をそそられる題名の本を書かれています。
(ちなみに梶原氏は他にも「口のきき方」「そんな言い方ないだろう」「即答する馬鹿」など、しゃべりのプロらしい本を著しておられます。)



【ひっかかる日本語】 梶原しげる著 新潮新書489  2012.10.20発行

・私が先日訪れたスキー場でのこと。
最近のスキー場は生き残りをかけてCS活動が盛んです。トイレも暖房完備で清潔、快適なのですが、良く見掛ける「いつもきれいに使っていただきありがとうございます。」の張り紙がここにもあり。

・良く行くスーパーやコンビニでは余り違和感を感じないのですが、初めて訪れる人も多いスキー場でこの表現はどうなんだろうと思いました。

・【ひっかかる日本語】では冒頭に、著者が上記の表現に違和感を覚えるところから話しが始まります。そして“近未来を先取りし、強引に過去の出来事にして感謝までしてしまうコピー”という解釈には納得。

・この本では触れられていないのですが、私が子供の頃は間違いなく使われていなかった、 「○○円からお預かりします。」の表現については他の方が、興味深い考察をされています。
この会話表現、必ずしも間違いでは無いと言う解釈があるんですね!
多くの方の意見は其々分かりましたが、それでも私は「○○円をお預かりします。」の表現の方がスッキリします。

「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」の過去形も日頃気になっている表現ですが、これは“必死に丁寧語的表現を目指したと察せられる単なる誤用”と書かれていて溜飲が下がりました。

・前半部分では、上の例のような日常生活に於いて“ひっかかる日本語”を指摘して、何故そのような言葉が使われるようになったのかを調査考察されています。
その語り口は面白く、楽しめます。

・後半は主に話法やコミュニケーションのテクニックについて語られます。
脱帽する日本語表現の例として「池上彰さんの説明は何故分かり易いか」ということについて述べられています。
それは①直接話法の多用、②擬人化、③受講生に質問させる技、という三大特徴に集約できるとか。

・他にも梨元勝氏(故人)、田原総一朗氏の話法が例として登場します。

・新しい日本語の使い方は決して間違いばかりではなく、時代がそのような使い方を求めているから生まれるという背景があるようです。

【すべらない敬語】 梶原しげる著 新潮新書245  2008.01.20発行

・2007年2月に国の文化審議会が戦後3度目の「敬語の指針」を定めました。
これを受けて“敬語の用法を改めて考えてみた”のが本書執筆のきっかけになったようです。

・最新の指針によれば敬語は、①尊敬語、②謙譲語Ⅰ、③謙譲語Ⅱ、④丁寧語、⑤美化語で以前の3分類が5分類に増え、著者はこれを敬語革命と位置付けています。

・敬語の成立から現在のあり方についてまで、社会の中での位置づけを中心に解説されています。分かりやすい語り口で敬語に対する知識が深まります。

・正しい敬語を完璧に使えたとしても、それは必ずしも効果的ではない場合がある。
相手との関係、場面に応じて非敬語を組み合わせるテクニックも必要とか。

・普段自分が使っている敬語は適切であるのか、考え直すきっかけを与えてくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・こちらは余談になりますが、図書館にリクエストしていた本が到着したので読みました。



【穴】小山田浩子著 新潮社 2014.01.24発行

第150回芥川賞受賞作品です。
最近読んだ芥川賞作品に面白いと思える作品があまり無かったので、期待半分で読み始めました。

・これって直木賞作品??と思うような平易な書き出しです。
すんなりと入っていけます。
どこにでもあるような平凡な日常生活の中から話しは始まるのですが...

・何とも理解し難い“穴”に主人公が落ちる処、そして現実離れした義兄の登場、更には、義兄と主人公との会話場面にて、これは純文学作品だったんだと改めて思いました。
著者が想像力で描く心象世界に引きこまれたようです。

・胸の深さのほぼ等身大の“穴”に落ちるシーン以降、何の変哲もない日常風景は一変して非日常の世界へ..この移行が実に巧み。著者の才能を感じます。
私の中では久々のヒット!新鮮な感覚でした。

・小山田さんの出世作【工場】を次に読んでみようと思っています。

Reading feed the imagination.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間は掛かりましたが...

2014-02-03 | 日記
【2014.02.03(mon)】
確定申告にて

・源泉徴収の証明書類で入手の遅れたものがあって、今年の申告は1/31になりました。
この時期になると申告される方が少しづつ増えてきます。15分の待ち時間があっと言う間に60分待ちに。
去年より入力用のPCの数が減っているのは何故?

・毎年この場所でのみお会いする元同僚の顔がちらほら。待ち時間に近況、四方山話。

・昨年とほぼ同じだろうと思ってましたのに、大きな違いが生じました。
控除の欄で私が申告の項目を見落としていました。まったく恥ずかしい。

・職員の方に指摘頂き、これを正しく入力した結果、還付額はかなり多くなりました。
控除金額の合計が昨年の1.7倍位にもなった結果、特定口座内で源泉徴収された配当に掛かる税が殆ど返還となった為です。

・今年担当して下さった係の方は親切で、特定口座内の所得でもどれとどれを計上したら最も還付額が多くなるかのシミュレーションまでして下さいました。
普通は限られた時間内でこんなことまでやっては頂けません。
立場上、あまりしたくないことだと思われるのですが、納税者の気持ちでアドバイス頂いたことに感謝!良い方に当たってラッキー!!

・これを本格的に行うならe-Taxにて自宅でシミュレーションすれば同じことは出来る筈ですが、自分の横に詳しい職員の方が居られる訳ではないので容易くはないですね!

・さて、控除の項目を見落としていたのは、自分で申告を始めた年度から今年までずっとでしたので、これも修正申告させて頂くことにしました。
(ちなみに5年間遡って修正可とのこと。)

・過去の申告の修正は<所得税の更生請求>の手続きと裏付けの証明書類が必要になるので、その準備をして2/3に日を改め申告に。

・国税庁の申告システムを利用し、PCで作成出来たらかなりの部分を自動計算してくれるので早いのですが、今の時期はH25年度の確定申告にて訪れる方がひっきりなしでPCに全く空きが生じません。

・結局手書きでの書類作成。
人の嫌がる面倒な仕事ですが、ややこしい書類作成には妙にファイトが湧くという変な性格ですので、一旦家に持ち帰り仕上げて夕刻に提出。結局3度も税務署に足を運びました。

・その甲斐あって還付される総額は大台超え。
これでやっとWin8.1マシンに乗り換えることが出来そうです。

・地方税を含めてどうしたら節税できるのか、ここ4年間位試行して来ました。
源泉徴収されている所得は少額でも全て申告する事と、控除対象の申告漏れをしない事が肝要と認識を新たにしました。
この度の申告を受けて地方税が決まるのは少し後のことなので、その額の変化に注意しようと思います。

・特定口座にしている所得はしっかりと源泉徴収されるので、税法上は完結しており敢えて申告の必要はありません。税務署の方は何時もそうおっしゃいます。

・しかし自分で動かない限り、戻りの可能性は0なんですよね。
配当や譲渡所得等に掛かる税は既に今年初めから倍の20%になっており実収入が減っています。
いつにも増して、この辺りの節税には無頓着でいられないと考えています。

See you.

I.O

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする