日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

時間帯を変えると…

2018-04-28 | ウォーキング
【2018.04.28(sat)】  
いいこともある。


・この日は町内会の会合があったので、ウォーキングしたその足で会館へ向かおうと普段より早めに出発。
いつものルート上にある西大路の横断歩道橋に上ったところで、落日シーンに出合えました。

・ここを下りてR29の左側歩道を歩き、R53との交差点 or マルイのある県道292交差点まで歩いているんです。
でも私はいつもナイトウォーキングばかりなのでこんなシーンには出合えません。たまに時間帯を変えるのもいいですね。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと3ヶ月で

2018-04-28 | 地元のスポット
【2018.04.28(sat)】  
生まれ変わる。

・7/14のリニューアルオープンが迫ってきた境港市の<水木しげるロード>です。
多くの人に来てもらおうとGW中は一旦工事を中断し、さらに3日間は歩行者天国に…。

・9体の妖怪がくつろぐ河童の泉


・歩道のシダレエンジュが雰囲気作りに一役かっています。

・珍しく島根半島の緑がバックに…

・よみがえる昭和

・車は一方通行になるので、歩道がぐんと拡がり休憩スペースも新たに。




・1993年7月に誕生した水木しげるロード。もう25年も経つのですね。
リニューアルオープンを控えた状態を間近で見ると、かつての古い商店街が見事に生まれ変わったのを実感します。

・ブロンズ像は妖怪の棲む場所などによりゾーンで分けられ再配置。
夜はこれらの像がライトアップされるのに加えて、路面に妖怪達の影絵が映し出されるとのこと。
工事が進むにつれて客数も戻ってきているらしい。完成が楽しみです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・しげるロードと筋は違いますが、境港にも進出されていました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艶やかなること

2018-04-28 | イベント
【2018.04.28(sat)】  
この上ない。

・松江市八束町波入(大根島)にある<由志園>で今日<池泉牡丹>がプレオープン。
am8:00~と早い開園時間に合わせて到着、入園。








・この地方の渓谷や斐伊川、宍道湖、中海などを模った池泉回遊式日本庭園。

・メイキング&プレオープンとのことで、こんな場面も間近に見ることができました。多くの方に支えられ作られています。

・池以外にも牡丹を敷き詰めて<牡丹苑路>が設けられています。
今年は不昧公200年祭を記念して、喜多俊之氏デザインの茶室が登場。

・<池泉牡丹>に用いられる牡丹の花は、多数保有されている母木から得られるものを有効利用。
ちなみにこれは接ぎ木に使うもので、品種交配等の理由で数年に一度は開花させるそうなのですが、その数は年に数万輪にもなるのだとか。
池泉に三万輪の牡丹を浮かべる贅沢なイベントは、アイディアも然る事ながら日本一の生産地だから出来るのですね。

・5/6には1日限定で、全面が黄色品種で作られるイエローガーデンフェスティバルが開催されるとか。
昨年のGWに年間パスポートを入手して以降、今回が4回目の入園でした。    次回は又魅力的なイベントが開催される時に…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・<由志園>からの帰りに必ず通過する<江島大橋>。GWに入って交通量が多そうに感じましたので撮ってみました。
もう珍しくはありませんが、私はこの光景が好きで飽きることがありません。
次回は夕日が橋を照らす時間帯に撮ろうと思います。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広々フロアで…

2018-04-27 | グルメ?
【2018.04.27(fri)】  
味わうアールグレイ

・今日も出合いの森へ藤棚の様子を見に行った後、休憩しに寄った<グリーンカフェ>
西今在家のグリーンゴルフ21の施設内にあります。

・ゴルフ練習場の利用にはかかわらず気軽に入れる雰囲気。

・木が多く使われる店内。2Fはフィットネスジムに。

・ブログによれば2013年にリニューアルされているようです。お手の物??

・ドリンクメニューは色々ありますが、オーガニックアールグレイなど紅茶をメインにされているよう。
マイティーリーフなど置かれているようですが、時期によっては茶葉が終わっていることもあるようです。

・品種によって飲み頃となる時間が変わるらしい。メニューごとに違う砂時計が…

・1ポットで2杯分位ですのでシェアして違う味が楽しめます。日頃、家で飲んでいるものとは二味違う。


・緑の多い環境はなんとなく大江を想わせるロケーションでした。

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い棚に…

2018-04-26 | 花だより
【2018.04.26(thu)】  
魅力を感じる。

・徐々に見頃を迎えつつある<とっとり出合いの森>の藤の花。他の花と同様、例年より少し早い開花です。
今日は青空の広がる気持良い一日でした。





・よく見ると色の違うものもあります。



・最盛期よりは少し早いと思います。写真だと映えませんが、私は房の下がまだ蕾の状態の繊細な感じが好きなので気持ちはベスト。 
<ノダナガフジ>と言う品種。20年を超す年月で100mの藤棚は豊かに覆われています。
・ベンチに腰掛け、棚の合間から白雲の流れを眺めるのもいいです。Kさん開花情報を教えて頂きありがとうございました。 

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い慣れてきた今が…

2018-04-24 | 自己啓発
【2018.04.24(tue)】  
見直しのタイミングかも

・Facebook を始めて1年以上が経過しました。
【実名登録】が規約で義務付けられていますので私も実名でアカウントを取得し、恥ずかしながら投稿を続けています。
現実には明らかに実名でない方も見受けられますが大多数は実名ですね。

・他の SNS とは異なりこの縛りがあって、好きなように書けないと窮屈に感じる方もいらっしゃるでしょう。
一方で下手な投稿は出来ないし、したくないという良い緊張感が保てるようにも感じ、自分に向いていると思うようになりました。
やっと使い慣れたかなと思うようになった昨今、入門書で Facebook のおさらいをしました。



・この手のガイド本は読み始めても、殆どは中途止めして放り投げるのが常でした。
理解できない部分が出てくると、そこで引っ掛かってしまい先に進まないのです。
Facebook の入門書にしても過去に何回か読もうとしたものの続きませんでした。 

・この本は書名どおりで実に“かんたん!” うそではないですね。
Facebook をこれから始めようとする方を対象としていて、忠実に手順を踏めばおそらくどなたでもできるでしょう。
只、バリバリ使いこなされている方から見ると、殆どが既知の内容だと思います。

・今自分のしている操作手順が正しいのか確認しつつ読み進みアッという間に終わりました。珍しいことです。
Facebook のシステムは頻繁に小さな機能更新を重ねていくのでガイド本はすぐに陳腐化します。
この本は割と新しい2017年の出版だったので、現行表示との差は少なく支障を感じませんでした。
もちろん最新の内容はネット検索で得られる How to use の項目に見つけることができます。

・私の場合、日常的に使っていても今だにクリックしたことのないメニューが実は沢山あるんですね。
仕様が分からないので試してみる気も起らず “開かずのボタン” になっていた機能が今回いくつかクリアーに。

・Fb友さんとのやり取りをしていると、アカウントを他人に乗っ取られたという話をよく聞きます。
Facebookメッセンジャーで突然 “今ひま?” とか “何してる?” と書き込まれたり、
不審な URL が貼り付けられたりするのは、大体その被害に遭われている方だと思われます。
普段礼儀正しく接しておられる方がいきなり態度を変えられる訳はないので、悪いとは思いながらこういうのは全て無視しています。 

・常にトラブルの可能性は潜んでいても、広い範囲で同好の士と繋がる結果教えて頂けること、又伝わってくる情報の数々は貴重で
通常の生活シーンから得られるものではないと思います。

・有名人は別としてブログが個人の日記のような意味合いを持つのに対して、
Facebook はコミュニケーションツールであるということを実感していて、これからも上手に使っていこうと思います。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・先日、pcが急に指紋認証で入れなくなりました。
“指紋認証できません” のメッセージが表示されるのではなくて、指を押し当てても全く無反応なんですね。
その一日は代わりにPINコードで入りました。たった3ヵ月程度の使用でセンサーが壊れるんかいと頭にきたのですが…原因は別にありました。

・ボーリングのコンペがあった日のことで、家に帰った後に症状が発生したので、
どうやら人差し指の指紋が摩耗した(=一時的に無くなった?)のが原因だったようです。
ご存知のようにこの指はホールに入れないのですが、投球時にボールに沿わせ微調整するため無意識によく使っていますよね。
当日は再起動してもどうしても反応しなかったのに、一晩寝た翌日には回復し以降はずっと安定しています。人差し指は怪我しないよう気をつけなくては… 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来ました。

2018-04-22 | 日記
【2018.04.22(sun)】  
ちょっとした山歩き

・平年より暖かい日が続いたせいか、今年は広い地域で竹の子収穫のシーズンが早まった様子。
鳥取でこの位だから大体この時期かと予想した22日に松江へ向かう。 

・昨年は裏年?と思える程に不作の年だったので、今年は竹がパワーを蓄え??予想どうりの良い生え具合でした。 



・写真を撮る余裕があるのはこんな平坦な場所のみ。
そんなに都合よく採り易い場所には無く、多くは斜面の途中に生えているので足場を確保しつつ掘ることに…。

・竹林に入ってから動き回るのはそんなに広くないエリアですが、感じるのは急登をこなした後のような足の充実感。   
採り終えて山から下りる時に、あと何年これが続けられるだろうかとふと考えますが、
まぁ近郊の山歩きが楽しくこなせている内はたぶん大丈夫でしょう。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品種を数えてみる?

2018-04-21 | 花だより
【2018.04.21(sat)】  
多過ぎてとても無理です。

・鳥取市河原町稲常の<鳥取県林業試験場>が管理されている<21世紀の森>でツツジが見頃との情報を頂き出掛けました。 

・こちらでは約200種のツツジ(園芸品種)が植えられていて、品種名の表示柱があります。








・試験場裏手の法面を緑化するなど、有効利用を図るために育てられていて、各品種の開花時期にはずれがあるので長く楽しめます。
今年は少し時期が早めにシフトしているようですが、例年ですと4月中旬~5月上旬が鑑賞適期になるとのこと。

・<21世紀の森>ではツツジの他に椿や桜が植えられており、梅雨明けの頃には大賀ハスなども楽しめるようです。 


・霊石山をテイクオフしたハングライダーが上空を通過して行きました。青空のもと機を意のままに操って気持ちいいでしょうね。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じられる遊び心

2018-04-19 | イベント
【2018.04.19(thu)】  
北ヨーロッパの歴史と文化が再現されているなかに…。

・鳥取市福部町湯山の<砂の美術館>では第11期展示 <砂で世界旅行・北欧編> が始まりました。

・テーマは~美しい大自然と幻想的な物語の世界へ~
会期は2018.4.14-2019.1.6です。私が個人的に気に入ったシーンを撮りました。

<人魚姫の像~コペンハーゲン~>

<アンデルセン童話・「人魚姫」より>

<北欧神話 ニーベルングの伝説の場面から>

<同じく北欧神話より>

<エドヴァルド・ムンクと、代表作の「叫び」>この表情を真似て写真に収まる方多し


<北欧の原風景 サーミ族>

<北欧の動物たち>

<フィヨルドの風景>

<ドールハウスを覗きこむ少女> 
少女はイーエスコウ城の中にいます。ちょっとしたカラクリ。上から眺めると城はレゴで作られていることに… 
現物を見られるとしくみが良く分かります。

<イーエスコウ城と、自撮りする観光客の姿> 

・砂で作られた観光客、現物はとても小さくてビックリします。それがちゃんとスマホで写真を撮っているからスゴイ!
でもこの砂の観光客は長い会期中、壊れることはないのでしょうか。少し心配です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・世界9ヵ国から来日した19名のSAND SCULPTORS。2,557tの砂が使われ、22の作品を制作・展示。

・北欧各地に伝わる神話や童話に登場するシーンがメインになっていたよう。
今年も精細に再現された景色や、視線を感じるような表情に驚きました。  

・ここ数年は開幕から数日後の落ち着いた時期に行くのが通例に。
砂の美術館では今回の11期展示で50万人以上の来館者数を目指すそうです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣にはなさそうだ

2018-04-16 | 花だより
【2018.04.16(mon)】  
三万本の三つ葉ツツジが山を彩る。

・4/14~4/29の期間で、つつじ祭りが開催されている日野町の<滝山公園>です。
鳥取市内の我が家からは117㎞あって実質2.5h程度かかり、ちょこちょこ咲き具合を確認しに来れる場所ではありません。
地元観光協会さんの情報をたよりに出掛けました。

・三つ葉ツツジは例年より早い開花、ソメイヨシノは終わっていますが山桜や遅咲きの八重桜は満開状態で良いアクセントになってくれました。













・こちらは公園ですので遊歩道はしっかり整備され歩き易く、山を見上げて良し、登って見下ろすのも良し、木の下に潜り込んでも良しで撮るのに都合がいい。
私の知る限り鳥取近辺の三つ葉ツツジの名所としてはベストじゃないかと…。

・天候は快晴から薄曇りに変化して穏やかな光線に変化する。西側斜面に多く植わっているので夕刻に訪れましたが目論見通り。 
只、池に映りこむツツジを上手く撮れませんでしたので、又次回の楽しみにしたいと思います。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする